2014/12/29
だいぶ前にレフェリーコメントが帰ってきていたSCESのプロシーディングス論文を、やっと再投稿。今年はこれまで。
11月中旬から12月終盤まで、めちゃめちゃ忙しかった。今年から担当し始めた統計物理学IIの予習が大変で、マシンタイムと研究会、中間試験2つの採点などで、もうアップアップ状態。学生の面倒もあまり見れていない。こんな事ではあかんなあ。
来年は自分もついに50になるのと、神戸大に来てちょうど20年になる、節目の年である。転機の年にしたいものだ。それと2月の姫路城マラソンでは是非サブ4(4時間切り)を達成したい。
2014/12/3-7
SPring-8出張。ナノシート物質とYb系の高圧実験で。
2014/11/29
珍しく京都へ。西本願寺の向かいにある龍谷ミュージアムへ「特別展 二楽荘と大谷探検隊」を見に行った。
二楽荘というのは、今の甲南大学の北側の六甲山麗に、明治の末に西本願寺第22世宗主・大谷光瑞が建てた別邸で、神戸の町から見上げるととても目立った、立派な建物だったらしい。(二楽荘は大谷の別邸と言うだけでなく、大谷が組織したチベット探検隊の収集品の整理、研究にも使われていた。その後資金難により売却され、不審火で消失している。現在は新興宗教の敷地になっていて入れない。) 二楽荘の存在は知っていたが(ウィキにも載っている)、この展覧会で初めて詳しく内容を知ることができた。
2014/11/27-28
赤外線学会研究会(大阪府立大学)参加、発表
2014/11/22-24
高圧討論会(徳島大学)参加、発表
2014/11/15
数学理科甲子園2014(甲南大学)で審査員をやった。寒かったが面白かった。
2014/11/2
大阪・淀川市民マラソンで、初のマラソン挑戦。結果は4時間14分8秒で無事完走。5時間以内の完走が目標だったので、上出来である。
2014/10/22-26
SP8マシンタイム。d電子系の高圧・近赤外分光で。今回は慣れない透過測定で、いろいろと手探り状態。この実験期間中、土曜の朝に阪大の萩行先生が亡くなったという連絡が来てびっくり。自分が大学4年で阪大応物の三石研に配属されたとき、萩行先生は助手だった。部屋も同じで、それ以来いろいろお世話になった。去年は萩行先生の還暦のお祝いがあったし、この8月にあった三石先生の米寿のお祝いでもお元気そうだった。すっかり偉くなられて、定年まであと数年、おそらく研究者としての総仕上げを意図されていただろうと思うと、本当に残念でならない。合掌。
2014/10/9-14
SP8マシンタイム。d電子系の高圧遠赤外分光で。
2014/10/8
青色LEDの発明で、3人の日本人がノーベル賞を受けた。(中村さんは米国籍になってるけど)青が追加されて3原色が揃ってディスプレイができて・・・だけだとノーベル賞にはならなかったかも知れないが、青が出来たおかげで白色LEDが可能になって、照明技術に革命をもたらしたと言われると、なるほどその通りである。江崎先生以来の物性分野からのノーベル賞は本当に素晴らしい。しかし1つ残念なのは、そもそもLED自身を発明したHolonyakが、まだノーベル賞をもらっていないこと。もし今回の対象者が2人だったら、Holonyakも受賞したかもしれない。心中複雑だろうなあ。
2014/9/21
今日のランは初めて36kmに到達。六甲道スタートで、六アイ、ポーアイ、神戸空港を回って六甲道へ戻り。まだゆっくりだけど、これで何とかフルマラソン完走が見えてきた感じ。それにしてもカンカン照りで暑かった。
2014/9/7-10
物理学会秋季大会(中部大学)参加、発表。
ほとんどの人は名古屋に宿泊していたようだが、朝近い方が便利なので、瀬戸に泊まってみた。朝は愛知環状鉄道で2駅+バス、名古屋へは名鉄瀬戸線で栄まで出て、地下鉄に乗り換え。せとものの瀬戸に来たのも初めてだし、名鉄瀬戸線も初めて。(環状鉄道はだいぶ前にUVSORのマシンタイムの週末に乗ったことがあるけど)
時間を見つけて、ホテルの近くにある「招き猫ミュージアム」へ行ってみたがあいにくの定休日。う~ん残念。
陶器にゆかりの町を巡ってみたかったが、残念ながら時間は無し。
2014/7/17-24
SPring-8ビームタイムで出張。
2014/7/7-11
SCES2014(フランス、グルノーブル)参加、発表。
2014/6/28-7/4
LEES2004(フランス、アンボワーズ)参加、発表。
2014/5/28-6/2
SPring-8マシンタイム。d電子系の高圧赤外分光。なかなか面白い結果が出て、今後につながりそう。しかしDACで偏光子を入れると光の強度がかなり弱くなり、いろいろと技術的課題も出てきた。
2014/5/27
朝からSPring-8でPU課題の事後評価ヒアリング。
2014/5/26
東大本郷キャンパスで、Ta2NiSe5のミニ研究会へ出席。終わったらそのまま相生へ移動して、駅前のホテル泊。
2014/5/24
物理学科のソフトボール大会。3試合フルに出て審判も1試合やったらへとへと。守備は何とかこなしたが、打撃は極度の不振。やっぱり急にバットを振っても当たらんなあ。
2014/5/23
梅田の大阪産業大学サテライトキャンパスで、赤外線学会の理事会、総会、研究会出席。
2014/5/19-21
SPring-8マシンタイム。近接場その2.
2014/5/12-14
SPring-8マシンタイム。近接場分光その1.月曜1時から神戸で赤外線学会の理事会に出て、その後SPring-8へ移動。
2014/4/25
教務委員の仕事で、論文剽窃チェックソフトの説明会へ。勘弁してくれという感じである。
2014/4/22
赤外線学会の会計監査で浜松へ。計算が合わず、他の先生方に迷惑をかけてしまった。(翌週になって一致)
2014/4/15
今月でサポートが終わるWindows XPとOffice 2003を使い続けてきた自分。XPは単にPCを買い換える機会がなかったからだが、Officeは2007から大きく変わったユーザーインターフェースを覚えるのがいやで、ずっと古いのを使っていた。しかしネットワークに繋ぐ以上、さすがにもう使えないと観念して新しいPCを買ったのが2ヶ月前。4月に入ってやっと重い腰を上げてPCの立ち上げとファイルの引っ越し。Windowsは7にするか8.1にするか迷ったが、色々持ってる古いソフトの事を考えて、バーチャルXPが付いている7の32 bit版にしてみた。一応、古いソフトも動いているようだ。一方Officeは最新の2013にしたが、2003から2013へのジャンプで当然使い方がよくわからない。とりあえず年度末の報告書がまだ色々あるのでまずWordだが、格闘の末、だいぶ慣れてきた。
初めて自分でパソコンを買ったのがちょうど20年前なので、スペックを比べてみるとこんな感じ。20年後にはRAMが 1 TBか?
2014/4/1
ここ2年の人間ドックでE判定を食らっていた項目の精密検査で、病院へ。結果はシロ。そうだと思っていたが、ちょっとすっきり。
新年度に入ったので科研費アカウントにログインしてみると、昨年申請した課題は幸い当たっていた。また何とか首が繋がったのはよかったが、結構減額されていた。減額幅も(多分)評価を反映しているのだろうし、次の申請の参考にもなるし、学振はぜひ、採択課題についても審査結果を開示して欲しいものだ。(と思うのはオレだけ?)
早速ウェブで交付申請に入ると、やたら長い誓約書が出てきた。下はその一部抜粋。
「公表した研究結果に誤りや不正行為が関わっていたことに気付いたら、直ちに研究者コミュニティに公表し・・・」「若い研究者を育てる指導者自身が・・・若手研究者や学生にきちんと教育して・・・」という文章は、この2ヶ月ぐらいの経緯を受けて追加されたんだろうな。
2014/3/27-30
物理学会年会(東海大湘南キャンパス)。Yb系に関する学生のポスターと、Ta2NiSe5に関する自分の口頭発表。余り考えずに宿を平塚に取ったのが失敗で、めちゃ遠い上に広大なキャンパスの端から端まで毎日歩く羽目になった。(しかも大荷物を抱えた最終日に土砂降り)
帰りの新幹線が小田原からだったので、ちょっと寄り道して小田原城へ。
2014/3/26
「高圧力と分光測定技術」セミナー(日本大学文理学部)で高圧赤外分光に関して講演。
高圧でのラマン、赤外、ブリュアン、X線吸収、X線散乱に関する講演を集めた講演会で、大変勉強になった。オーガナイズして下さった広大の石松先生に感謝。
2014/3/22
えらく間が開いてしまった。修論発表は何とか終わった。(修正しろと言った修論をまだ持ってこない者もいるが・・)
この間の世間の話題、自分的にはまず、羽生選手、浅田選手の活躍。オリンピック期間中の週末にポーアイのスケートリンクに久々に行ったら、ものすごい混雑でびっくり。オリンピック効果はすごい。それにしても、真央ちゃんはいい演技が出来て良かった(最終組に入ってたらもっと得点は伸びただろうが) そしてインチキ作曲家にインチキ科学者。インチキ作曲家は悪いことと認識していたようだが、このインチキ科学者は一体何なんだろう。コピペしていけない認識が無かったとはよく言ったものだ。そして周りのチェック機能が働かなかったのはなぜ?? 10年前のベル研での騒ぎを思い出したが、非常に騒がれたあの事件の教訓も、全く生かされなかったようだ。(記者会見に出ていた川合先生が気の毒であった。)
日帰りではあったが、ハチ北へ春スキーにも行った。3月中旬とは思えないコンディションでとても良かった。
六甲にも登った。久々に住吉川から入り、石切道の途中から五助谷へ。上の写真は途中にある五助滝。3段の滝で合計落差10mぐらい。写真では伝わらないが見事な滝だ。
上段の滝の途中に出来ていた、奇妙な形のつらら。フラクタル模様みたいだ。
2014/2/2-3
SPring-8出張。日曜はSPRUC研究会、月曜は打ち合わせで。
2014/1/16
朝、大阪湾の向こうがいつになくきれいに見えたので写真を撮った。(3号館屋上より)
・手前のビルは阪神御影駅前のタワーマンション。
・大阪湾の向こうで煙が上がっているのは、関電の南港発電所の煙突(高さ200m)。煙突のくせに「南港スカイタワー」というしゃれた名前が付いている。(ただし登れないらしい)
・煙突の右後方の高い山は金剛山(1125m)。
・金剛山地の左端に、ふたこぶラクダの背中みたいな二上山。
・写真左端にみえる生駒山地の南の裾と、金剛山地の間には、距離の違う山地がいくつも見えている。(遠い山地ほど、薄くかすれて見える) 一番遠い山地が、奈良盆地の向こうの紀伊山地。
・写真右端近く、金剛山地の向こうにかすれて見える紀伊山地で一番高いやつが八経ヶ岳(1915m、近畿の最高峰)。
一度あちら側から六甲山地や神戸がどう見えるのか、見てみたい。
2014/1/11-13
放射光学会年会参加・発表(広島国際会議場)
往路で初めてみずほに乗車。普通車でも4列シートで、のぞみのグリーン車とほぼ同じでとても快適。広島はすぐ着いてしまうので、もう少し乗っていたかった。
発表はいつも通り高圧赤外。学生の発表が冷や汗ものだったが、何とか終了。
学会の空き時間に、隣の平和記念資料館へ入った。(長崎のは修学旅行で行ったことがあるが、広島は初めてだった。)展示の中で、原爆が放出するエネルギーの大部分は爆風として周りに伝わるという話と、爆発直後の高温の原爆が放つ赤外線で、直下の地表温度は瞬間的に3000度ぐらいになったという話がインパクトあった。
写真は、1995年に機密解除になった米国政府文書。1945年4月の段階では、神戸、大阪、京都も原爆投下の候補地に入っていたことを示している。
2014/1/10
最近、日曜夜の「鉄腕ダッシュ」でよく流れている吹奏楽の曲。なんて言う曲だろうとずっと思っていたが、実は2011年の吹奏楽コンクール課題曲らしい。(番組で流れるのは2:00辺りからの部分)
2014/1/5
今年の登り初めは長峰山へ。登山道ではない谷を山頂付近まで登った。自分以外は全く人がいない谷を登るのが楽しくなってきた。結構険しい谷で、何度か滑落しかけた。下りは通称「カスケード・バレー」と呼ばれる登山道を降りた。(昔、居留地に住んでた外人がそう名付けたらしい。この道はまた「徳川道」と呼ばれる、幕府が居留地の外人と武士との衝突を恐れて作ったルートの一部にもなっている。)
上の写真は途中の斜面で見つけた岩。ちょうどまっすぐ割れていたところに、誰かがいたずらしたらしい。大笑い。
2014/1/3
高校の同窓会で約100人の大宴会。ほとんどの人は卒業以来30年ぶりなのだが、みんな全然変わっていない。12時にスタートして2次会が終わった7時ぐらいまで、ずっとしゃべりっぱなしで楽しい時間を過ごした。