2004/12/26
来年度シラバスをやっと提出。11-12月は教務事項で完全に時間を食われた。
2004/12/13
マシンタイムの合間に論文のレフェリーコメントに対応し、2度の修正の後やっとアクセプトされた(結論、内容不変)。レフェリーはちゃんと読んでくれていたが、投稿から最初のコメントが来るまで3ヶ月半もかかったのは参った。
2004/12/9-12/12
SPring-8マシンタイム。吸収反射ステーションでSrTiO3のレーザー励起実験。
2004/11/29-12/8
UVSOR BL6Bマシンタイム。SrTiO3のミリ波分光。
2004/11/25
県北部のある高校で出前授業。神戸よりだいぶ寒かった。
2004/11/14
高圧ガスの国家試験を受験。試験の前夜に徹夜勉強なんて何年ぶりだろう。
2004/11/4-11/8
SPring-8出張。顕微ステーションで高圧実験の見習い。
2004/10/11-16
UVSORマシンタイム。BL7Bで反射測定。(またマシンタイムの前に台風)
2004/9/30-10/3
SPring-8マシンタイム(破断試料の顕微分光再測定)。台風通過の翌日(今度は屋根は飛ばなかったらしい)からのマシンタイムは、雨のち晴れという 感じ。最初はトラブルばかりだったが、最後はうまくいって前回の結果がちゃんと再現した。研磨と破断でデータが全然違うというのは光電子だけの話では無い らしい。
2004/9/12-15
物理学会参加(青森)。
2004/9/5
休みを取って北の山へ。リフレッシュしたが、台風で1晩足止めを食ったのが参った。
2004/8/30-9/3
UVSOR BL6Bマシンタイム。
2004/8/9
Tl2Mn2O7の赤外MCDの論文をやっと投稿。書き始めてから2年以上が経過。参った。
2004/8/6
理学部高校生見学会。
2004/8/2
ある高校で出前授業。2年生を相手に50分でまとまった話をするのは本当に難しい。
2004/7/26
電磁気学期末試験。出来はかなり悲惨。教え方が悪かったらしい。仕方ないので追試だけでなく補習をやることにした。
2004/7/25
サイエンスセミナー終了。高校生には少し難しかったかな・・・。疲れた。(図面を無断借用したSR施設の方々、すいませんでした。)
2004/7/20
サイエンスセミナーの準備に追われるさなか、カルロス・クライバー死去の知らせ。74歳は若すぎる。今後は本人が発売をOKしなかった録音がリリースされると良いのだけど。確か発売予告が出たのにリリースされなかった「英雄の生涯」を聴いてみたい。他にも色々あるんだろうな。
2004/7/7-10
SPring-8マシンタイム。SrTiO3の紫外励起赤外吸収の実験。
2004/6/30-7/3
SPring-8マシンタイム。時間分解赤外分光に再挑戦したが、時間変化は出なかった。 疲れた。
2004/6/28-29
スクッテルダイト化合物の研究会(物性研)。レーザー励起光電子分光のデータに感動。
2004/6/24-27
SPring-8マシンタイム。スピンクロスオーバー錯体の遠赤外顕微分光。試料のへき開がとてもうまく出来たため、良いデータが取れた。
2004/6/21
台風上陸直前の第1限、やる気満々で講義室に行ったが学生は来なかった。自分はこの歳になるまで、大学の授業も警報が出ると休講になることを知らなかった。(大雨警報では休講にならないが、暴風警報だと休講らしい。)
2004/6/11
YbAl3の論文掲載可の知らせ。(JPSJ8月号)。
2004/5/31-6/3
SPring-8マシンタイム(YbInCu4破断試料の顕微赤外分光)。久々に徹夜実験をしたが、実験がうまく行ってるときは徹夜も楽しい。朝日が差す中で入る朝風呂が気持ちよかった。
2004/5/13
YbAl3の論文を投稿。結局5か月かかった。
2004/4/23
授業の合間をぬって研磨していたYbB12試料をアメリカへ送った。それにしても硬い。いつも使う研磨バフでは全然ダメ。ガラス板+水+アルミナ粉だけで気長にこすり続けたところ、結構良い鏡面が出た。手だけでやったらどれだけ時間がかかったか、想像もつかない。研磨機さまさまである。良い結果が出ますように。
2004/4/18
かつて所属した市民オケの演奏会を聴きにいずみホールへ。当時のメンバーはもう10人もいないが、頑張っていた。終演後、出演者に紛れて楽屋へ。市民会館や文化ホールの楽屋よりもずっと小ぎれいなのかと思っていたが、そうでもなかった。
2004/4/10
入学式の週が過ぎた。ガイダンス3回、新入生オリエンテーション、年次報告の研究室データおよび学科教務データ集め、講義の準備とアナウンス、教務委員会、編入生単位読み替え作業、etc・・・。気がついたら桜は散っていた。(いつ満開だったのか本当に知らなかった)
2004/4/1
今日から教務委員。入学式、ガイダンスを控えて完全に教務モードに突入。
2004/3/27-30
物理学会(九州大学)参加。初めて500系のぞみに乗った。確かに速いが、横揺れが大きいし、トンネルでの気圧変化も気になる。車体の断面積を小さくしてかなり無理しているんだろうな。帰りは迷わず700系にした。
2004/3/20
高校生見学会と重なるから、と今年は夏の国際会議に出さなかったのに、見学会の日程が決まってみれば国際会議が終わった1週間後だった。なんのこっちゃ。
2004/3/1-3
SPring-8出張。レーザー照射実験は無難に終了。山の上はまだかなり寒かった。
この夏の国際会議のアブストは結局出さなかった。(今年は教務委員で、高校生のためのオープンキャンパスと重なるため) 来年はウィーンで開催なので、良いデータを出して絶対に行くぞ。
2004/2/20
先週の水銀ランプに続いて、今度はマイラー6μmビームスプリッターが昇天。今年に入って次々と不幸が襲う。一度おはらいしてもらった方がよいかも。
2004/2/19
Siボロメーター2号機検収。ボロメーターの性能は個体差が大きく、使ってみないと判らない。優等生でありますように。
夜は研究室打ち上げ。卒研生も修論生も全員合格でやれやれ。
2004/2/6
ターボポンプを病院へ送った。早く元気になって帰って来ますように。
2004/1/26
ボロメータが復活したと思ったら今度はターボポンプが壊れた。参った。最近へこみ気味のところへスピンクロスオーバー錯体の論文が掲載可との連絡。良いことは本当にたまにしか起こらない。
2004/1/12-19
UVSOR BL7Bマシンタイム。
2004/1/8-10
日本放射光学会年会参加・発表。初めて行ったつくばは、とても寒かった。