2019年4月ー8月 八尾市安中青少年会館 臨時職員
2019年9月ー現在 大阪教育大学附属天王寺中学校 教務補佐員
2024年10月ー現在 田尻薄片製作所 (木曜日のみ)
現職では物理・地学実験の準備や理科予算の取りまとめ・決算作業など理科室のサポートをする業務全般を行っています。
研究校であるため、先生方の研究授業の内容に応じて新規に教材を開発し、時にはご提案させていただく場合もあります。
また、SSH指定校であるため、SSH実験班の研究の際に生徒の実験器具作成の補助を行うこともあります。
学生インターンシップの受け入れもサポートしているため、時には大学生に物理・地学実験器具操作説明も行っています。
空いた時間には個人・或いは先生方と共同で教材研究を行い、時には大学とも連携し教材開発を行っています。
教材研究の内容例としては以下の通りです。
〇令和3年3月発行 附属天王寺中学校研究収録
「鉱物・岩石に関する授業での実践 -「ビスマスの結晶」と、ダイヤモンド砥石を利用した「岩石薄片製作」-」三橋礼・和田充弘
f.osaka-kyoiku.ac.jp/tennoji-j/kenkyu/kenkyushu/kenkyushuroku63/
〇GeoScienceEducation2022年国際大会
「Practice and report on the improvement of color index teaching materials」
ja.geoscied9.org/poster-p11-p20
〇GeoScienceEducation2022年国際大会日本語ポスターセッション
「転石から研磨標本を作製する為の手法について」
jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202202287730975339
〇日本地学教育学会第74回全国大会オンライン大会
「ダイヤモンド砥石による岩石薄片製作のパウダーフリー化」
jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202102223358848386&rel=1#%7B%22category%22:%220%22,%22keyword%22:%22%5C%22%E4%B8%89%E6%A9%8B%E7%A4%BC%5C%22%22%7D
〇日本地球惑星科学連合2022年大会
「市販の隕石を用いた太陽系の学習教材の開発と実践」
cir.nii.ac.jp/crid/1390856904109746816