2017年9月16-17 私、M氏、Y氏、K氏、Y氏 地学研究会メンバーにて 諏訪湖湖畔に集合のちレンタカーで長野県と新潟県を走り回った。
これらの巡検でおよそペーパードライバーを卒業してもらった方もいる。免許を持っている人はおよそ全員運転したのではないか
大学に籠っていないで、丁度いい感じに安い宿泊所もあるし外に行こう。とはいいつつも1名は既に社会人なのだった
確か諏訪湖からレンタカーを借りて北上した
確か夜行バスが早くつきすぎてレンタカー屋が開くまで近くの史跡を見学していた。
道中で何かを採取している。
地元の名物だというものを食した。
謎の自販機
お昼ご飯食べたところのよこ
完全に山道ドライブ。確かK氏やM氏がよく運転してくれた。
9月16日夜到着
結構きちんと整備されていて、なぜか大教unipaにもアクセス出来た。
道中食材を買い込んで、遠見山の家を鍋を行った。大変ヘルシー
みんなで食べると美味しい。
恐らく9月16日の夜。このような流れだったらしい。もう覚えていない。
恐らく9月17日の朝
岩石系のことをやるならフォッサマグナミュージアムは見ておいたほうがいい。
大変な量の岩石・鉱物とそれに伴い、きちんと考えられたレイアウトも見事だった。
高圧変成岩に対する理解も深まる。
べレムナイトを見る一行
ジュエリーショップのような美しい展示風景
翡翠の展示なので確かにこの手法は間違っていない。
確か300円支払うと近くの黒姫山?から採取されたサンゴや貝などの含まれた化石の採掘体験が出来る。
何とったのかな
姫川は保護されているので採取不可
しかし海まで流れ着いた岩石が沿岸流で散らされたものは特に保護されていない。
この膨大な量の岩石の中から探す。
石多すぎるよ
このあと自動車はサイドブレーキかけっぱなしで出発した。まれによくある
部員の昼食。皆同じものを頼んでいたようだ。
これはウミユリ
恐らく糸魚川の東にある浦本漁港
根魚が一匹か二匹か釣れた記憶がある。写真はない
恐らく撤収風景
アジ?
大き目の根魚も釣れたので大よろこびする部員達。
この後宿に持って帰り、腕に覚えのある部員?が三枚おろしにした...ような...
なぜか魚を釣ったのに寿司も買っている。
7年の時を経て2つの画角が揃った。
大きい魚だったのに捌いたらこんなに小さくなった。
恐らく宿から出てドリンクを買いに行ったのだろうか
おそらく神城駅
帰り道に鉄の展示館によると刀の手入れ体験が出来た。
当時寄ったポイントも記録していたようだ。
地学とのかかわりはたたら製鉄で使う砂鉄だろうか。
砂鉄は磁鉄鉱の事が多い。
さようなら
9月17日夕方
晩御飯を諏訪?のあたりで摂ってから、夜行バスにて帰阪
お疲れさまでした。