2022年12月28日 私、N氏、M氏 香川県色々と、徳島県の阿波の土柱を見に行った。
なんとか日帰りの強行軍で済ませるために、夜明け前の大阪でN氏の車で回収してもらい、様々な地質スポットを見に行った。これは網干島付近の朝焼けを見る様子。非常に綺麗で、古来から伝わる神話内で淡路島が日本で一番最初に出来たと記述される理由もよくわかる。
このあとおそらく砂礫互層を見に行く。
加太に見られるものより砂リッチな印象。より沿岸域からの距離が近い場所でのタービダイトにより形成されたものだろうか。
面白そうな露頭を走りがてら見つけたので、帰りにここに寄ろうと話す。
楠根桜づつみ公園近くでサンプリング
世界三大奇勝とまで書かれていて、一同カッパドキアの奇岩群などを想像し、期待が膨らむ
なんか思ってたよりしょぼくないか...?カッパドキアなどの奇岩群と異なって、明瞭に独立した柱状にはなっておらず、これは襞に近い。
M氏は大層がっかりしておられた。
悪くはないけど、世界三大奇勝と書かれていたので期待値を上げすぎたきらいはある。あの掲示はなくすべきだ。
ふいご温泉裏の紅簾石片岩の大露頭を観察する。
徳島県のうどん屋に寄る。大変美味しかった。
ローソン裏には何かの採石場が広がっていた。何のなのか気になるが夕暮れが迫ってきているのでまた今度。