天望山~ヌプカウシヌプリ

天望山(新田牧場からの尾根往復)

○1996年3月20日

○L岩本 太田 道辻(女3名)

○コースタイム

09:40 新田牧場車止め

11:00 斜面取り付き

12:50 天望山頂上(P1174m)

13:00 〃 発

14:00 斜面取り付き

14:35 車止め

新田牧場に入って天望山が見えるあたりに車を止めるが山は時おりガスッて良く見えない。

とにかく牧場のバラ線沿いに山へ向かった。

牧場の境界のバラ線を過ぎてその延長線上を少し歩いたが右手が尾根で、その尾根を行ったほうがよさそうと思い少し引き返してその尾根にあがった。ずっと登って行ったら尾根がせまくなって両側から谷が迫ってくるようだった。

そこをさらに登っていくと傾斜が急になってきたので右側の谷に沿って登った。

岩石山を左に見てその奥に白雲山が見えてきた。

白雲山と天望山のコルに出てすぐ天望山の斜面の笹と木の境を登り出したが斜面が急になって少し進路を変更した。

雪は多くないが上に行くにしたがってクラストしているところが出てきた。振りかえってみて岩石山より高く登ったところにスキーをデポした。

スキーがないと雪に埋まって歩きにくい。

それでもクラストしているところは雪の上を歩けた。ようやく頂上に着いた。雪に覆われた湖が一瞬見えた。

天望山のもう一方のピークも時々見えた。本当はそこまで行きたかったのだが時間がないのと、スキーがなければ大変そうなので、もう行くのはとうにあきらめた。

スキーデポ地に戻ってスキーは履かないで手に持って降りた。登ってきたトレースを見ながら斜面を直線的に降りた。

早い、早い。少しくらい雪に埋まってもつぼ足の方が早いのだ。スキーの下手な私たち…。

コルに出て30分休憩。頂上から30分しかかかっていない。

コルからは白雲山から東に延びる尾根が南東に折れ曲がる地点で、その尾根を下った。

それは登ってきた谷の左にあった尾根だ。木がない斜面で太田さんがシュプールを描いて滑っていった。

車に帰り着いた時は青空が広がっていた。

(記録・岩本)

東ヌプカウシヌプリ・西ヌプカウシヌプリ

(千畳崩れからの尾根往復)

○1994年4月3日

○L岩本 道辻 藤川 部田(男1名女3名)

○コースタイム

08:30 千畳崩れ

09:45 東ヌプカ頂上(P1252m)

10:30 〃 発

11:40~12:00 千畳崩れ

13:10 西ヌプカ頂上(P1254m)

13:45 〃 発

14:45 千畳崩れ

東西両ヌプカを1日で登ることになり、西ヌプカは昨年12月19日にも違うパーティーで、別のルートから登っており、今回の東ヌプカは全員冬に登るのは初めてでした。

千畳崩れに車を置き、白樺峠近辺より東ヌブカからスタートする。

つぼ足ではかなりうまるのですぐに山スキーをつける。

噂どおり始めからヤブ山で一時間ほど登りつめると木のない平らなところへ出た。

そこから少し登ると一変して見晴らしの良いところへ出てきた。

なんとそこが頂上とのこと。

標識もなく見過ごしてしまいそうな所でした。

目の前に白雲山、そして右手に例の士幌高原道路の道筋が見え、然別湖も見え、なかなか良い景色で夏にまた来ることにしよう。

勉強不足でここから士幌高原道路が見えることなど全く知らずに登り、現地を遠くから見て思うことは、こんなにすばらしい環境の所に貴重な動植物が沢山いるのに、それを破壊しようとするのか、どうして守り育てていこうとしないのか。

道路を付けたがっている人たち、然別湖の水で頭を冷やしてほしいものです。

そんな思いで下山開始。

ヤブ林の下りですから、みなさんの豊かな想像力にまかせましよう。

車止めで少し休憩を取り次の目的地、西ヌプカヘ。千畳崩れよりスキーで登る。こちらは始めからヤブもなく、一級国道のようにすいすいとピッチがあがる。

前回展望台から登ったときより時間も半分に短縮でき、あっという間に着いた。晴れているので隣の南ペトウトル、その隣の大山(Co1425m)や氷の溶けかけた然別湖がよく見え、風もなく最高の山スキー日和でした。

(茶房多種No.191記録・部田)