伏美岳~剣山

(伏美夏尾根~ピパイロ岳~主稜線~芽室岳~剣山)

○1983年12月29日~1月2日

○L宇野 鷲見 有末 古主(男3名女1名)

○コースタイム

12月29日

05:00 帯広

06:15 最終人家

11:05 伏美小屋

15:05 Co1180m(C1)

12月30日

06:40 C1

10:07 伏美岳頂上(P1792m)

14:35 Co1825m(C2)

12月31日

07:38 C2

08:08 ピパイロ岳頂上(P1917m)

14:25 Co1558m(C3)

1月1日

07:15 C3

12:15 芽室岳頂上(P1754m)

17:00 Co1320m(C4)

1月2日

08:50 C4

14:00 剣山頂上(P1205m)

16:45 剣神社

29日 まだ真っ暗なのに目覚めてしまった。

丁度4時であった。とても普段目覚める時間ではないが、やはり初めての冬山縦一走というものが精神に重くのしかかっていたようである。

会に入ったときは冬山だけはやめておくつもりが、その冬の冬山訓練に引っぱられて以来、夏冬通して山の虜となり、女房はr母子家庭だ」と嘆くが、そんな事にはおかまいなしに山に入っていた。

しかし、仕事の都合上、今まで長期山行とは無縁で、いつも帯広から日高の山脈を見つめて縦走に憧れていた。

それが今回職場の都合で可能になったとき「やった!」という気持ちと同時にrはたしてついて行けるかな?」という不安な気持ちが大きかった。

しかしそれは長年夢見たことが実現する喜びよりははるかに小さいようだった。

出発の2日前には大半の準備は終わっていた。これも小生の普段の山行では考えられない事であった。本来こうあるべきなのだが…。

いよいよ出発日。朝5時に迎えの車が来た。

見送りと車の回送をかって出てくれた大沢さんも早朝だというのにさわやかな顔をしている。

上美生の最終人家へ向かう途中は車のライトが照らす畑の雪の少なさが気にかかる。

宇野氏は前日の朝から入ってラッセルを頑張ったはずだ。

最終人家には彼のトラックが止まっていた。

トレースもしっかり残っている。彼の他に2、3人歩いたようだが、果たして彼は楽をしたのか、それとも盗まれたのか、とにかく一番楽をするのは我々であった。

まずはヒーターのきいた車の中で朝食をとったり、大沢さんが眠い目をこすりながら入れてくれたコーヒーで暖をとって6時過ぎに出発。

スキーはシールを外してあるのでトレースの上を滑らかに辿る。空は次第に明るさを増して真っ青な空が頭上に広がり、正月山行に入っている事の喜びと共に何とも言えないウキウキ気分になった。

口の中で「サイコー」と叫んでいた。50分ほどで富良牛橋に着いた。

ここからは宇野氏1人のトレースしかない。雪の少ない年とはいえかなりのラッセルだったようだ。

この分だと今日の彼の行動開始はまだのようだった。

渓流橋に着くと雪面に宇野氏のメッセージがあった。『いやになった』。

あの頑強な彼にこう書かせたのは孤独だろうか、それともやはり延々と続くラッセルだろうか。「ご苦労さん」と思い、ふてくされた彼の顔が思い出されて笑ってしまった。

渓谷橋に9時前に着く。

いよいよシールを着ける。配給されたマルセイパター1個とチョコレート6個の行動食を少し口に放りむ。これで今日1日伏美岳のCo1200m付近まで登るのかと思うと不安になる。

普段の山行が非常に優雅に思えてならなかった。

溜め息を着いて空を仰ぐと深い深い青い空があった。真白の斜面と強いコントラストをつくり素晴しく美しかった。

ややしばらく3人で仰いでいた。11時に伏美小屋に到着。

雪面のメッセージで宇野氏は7時半に出発していることを知る。

いよいよ登りだ。トレースがあっても登りはきつい。Co1000m付近から藪に入り疲労と空腹の身にはこたえた。r宇野さん早く現われてくれ」と祈りつつ灌木と格闘していると上から「お一い!」と声がした。

まさに救世主が天か一50一ら降りてきたようだった。

厳つい体をした救世主について20分ほど上がるとテント地だった。

木に囲まれた居心地良さそう所だった。テントにもぐり込むとドット1日の疲れが出てくる。膝をかかえてじっとしていると眠気が忍びこんでくる。「おい、眠るなよ」と言われ、「アッ、ウン」と答えるがまたウツラーとする。

すると古主さんが「八甲田山みたい、アハハハー」。

他の3人はとても元気だ。箸をロにくわえたり、茶椀をたたいたりしながらメシの出来上がるのを待つ間が長い。

やっと出来るとがむしゃらにかきこむ。この日はカツ丼であった。

上に乗っているのはうまいが下の米がひどい。

「ワンクック」なる干飯なのだがパサパサで口に入れると上アゴが裂けそうに痛くなった。

味噌汁を飲むと少しやわらいだ。

満腹になったところで秋山氏と無線の定時交信を試みる。

出発前のテストでこちらからの送信だけはかすかに成功していた。

山の上なら良くなると思っていたが何度コールしても応答がなかった。

昨日のようにわずかでも受信されている可能性を考えて、現在地、雪の状態、明日の行動予定を送信しておいた。

後は寝るだけ。非常に暖かく、明日も天気になることを願いつつ、ぐっすりと眠った。

30日 5時に起き出した。

外は寒そうだ。モーニングクラッカーとオールレーズンの朝食をなんとか飲みこんで出発。

しばらくは前日、宇野氏がラッセルしておいたので楽に登れた。

10時、伏美の頂上。展望を楽しみ記念撮影のあとピパイロ岳をめざす。

伏美直下を不安に思っていたが、意外に楽に降りることが出来た。

しかしこの伏美~ピパイロ間がこれほと'遠いとは思わなかった。小さなピークを巻くのに時間をとられ、最低鞍部へ着いた時には「ここで泊りたい」と思ったが、リーダーはドンドン先に進んでいく。

しょうがなく足を動かしていたが、一度足の動きを止めるとちょっとやそこらでは動いてくれそうもない感じであった。

有末氏もかなりきつい様子で数分進んでは上体を深く倒して喘いでいる。予定では西峰を越え稜線を下り切ったあたりがテント地であったが時間的に無理だった。

「これはちょうどいい」と思い、リーダーに叫んだ。「この辺で泊まろうよ!」ついに出てしまった。

しかしリーダーはやはりリーダーである。「頂上直下まで行くぞ」と強引に引っぱっていくつもりらしかった。結局直下の所の斜面を切って半雪洞をつくりテントを入れて設営した。

薄暗くなってからテントに入ったがこの日も小生「八甲田」をやってしまった。このテントから顔を出すと、遥か遠くに街の灯りが見え「山にいるんだなアー」と感激した。

31日 前夜靴を凍らせてはいけないと思い足の下に入れて寝たところ夜中に何度も目を覚ますこととなってしまい寝不足のまま朝を迎えた。

再びパサパサの朝食をすませ出発準備にかかる。

ここからザックにスキーを付けアイゼンを履く。

準備に手間取り出発が遅れた。昨日の行程を残していたので少々不安になったが「ルベシベから降りる手もある」とすでに逃げ出す心の準備も出来ていた。

アイゼンが快くききビパイロの頂上へ。天気も上々で360度の展望を心ゆくまで楽しみ、戸蔦、幌尻をバックに記念撮影をした。

西峰までの間は岩が露出しており南面を腰までのラッセルで進む。

小生は西崎を踏んだのは初めてだった。

西峰からは、そのまま稜線に向かって急斜面を降りたが稜線がはっきりしないので、ガスった時にはかなり判断のつきにくい所だ。

芽室岳からずうっと延びてきた稜線がここでプッツリと切れているようだ。

Co1600mあたり迄は何とかアイゼンで歩けたが、それから埋り出した。鞍部をすぎCo1590mでスキーを付ける。

やはりこの様な所はスキーを背負うより足に付けたほうが格段に楽だ。

小まめに状況に応じた装備に替えるべきだった。

Co1712mを左にトラバースしていると、ルベシベ方向から4人Pがやってきた。待ちに待った「わらじ」の連中かと思ったが(トレースが利用できる)、人数が違うので別Pと判った。

しかし誰が歩いてこようと熊や鹿でなければトレースはしっかりと付いている。今日は楽が出来ると思うと、とたんに足が軽くなり一直線に向かう。

このPは畜大であったが我がPみたいな「おじん風」だった。

彼等はルベシベから入っていたので、今日の行程のトレースはここで約束された。

実にラクチンだった。ルベシベの手前では後を振り返りカメラをザックから出して今まで歩いてきた稜線をじっくり写す余裕まであった。

目と鼻の先に今日のテント予定地がある。そして時計は13時をやっと廻った頃だ。「今日はのんびり出来そうだなあ」と思ったがテント予定地に着いても先行の2人がいない。 無情にもトレースは稜線づたいに芽室岳のほうに延びている。「畜生!百姓!」(そうだ、リーダーは百姓だった)。

結局この日もしっかり14時半まで歩かされてしまった。途中、帯広山岳会の女性Pに会い「芽室岳の手前にみかんがデポってあるので食べて」と言われ、明日の希望がわいてきた。

テントを設営しているとrわらじの会」の2名がやってきた。山の中で面識のある人に会うと嬉しいものである。

夜は釜飯を食べ23時過ぎまで靴を乾かし酒をなめつつ話をした。昨夜までの「八甲田」が嘘のように元気だった。

元旦 5時起床。

シュラフの中から「おめでとう」。今日も朝食はパサパサのクラッカーだ。

「一年の計は元旦にあり」今年は粗食に耐える事になりそうだ。

テントの外は雪が静かに舞っていた。7時過ぎ雪の中を歩き出す。あい変わらずリーダーはどんどん進む。

古主さんは「冬山らしくて楽しくなるね」といってはしゃぎながら歩く。

有末氏はいつものごとくムッツリ、マイペースでのんびり歩いている。

東の雲の合間から初日の出が出た。失礼ながら歩いたまま祈る。

「今年もよい山行を。健康でありますように。今年も心の広い家族でありますように…一」と。

稜線上の沼のあたりからは、我Pはまるで宝さがしをしているみたいだった。

昨日教えられたみかんを捜すのに全精神を集中していた。デポ缶を見つけたときは・宝箱を捜しあてた者が理性を失って箱をこじ開ける姿のようだった。

みかんはカチカチに凍りついていたが、ナイフや歯で皮をむきかじりつくと、何とも表現のしようのないほどのうまさだった。

帯広山岳会の真島さん、ごちそう様でした。

みかんのおかげか芽室岳にはアッという間に着いてしまった。

12時を少しまわっていた。道道、このスピードでいけば今日中に芽室の登山口に降りる事になるので、計画を脱線して久山岳に向かっている吉岡Pに合流する案が出た。

反対する者もなく、皆まだ山から降りたくない様子であった。

久山に向けて進む・ころがりながらも何とかCo1532mへ13時半に着く。そしてCo1388mまではまずまずの感じだったが、久山岳の手前あたりからひどいヤブになり、

登るのも大変であった。久山頂上をトラバースする頃にはかなり薄暗くなっていた。そこからの下りは、もはやスキーなど履いて歩くところではない。体で枝を押し倒し、2m近くもありそうな段差を、木にスキーを引っかけて降りる。まだ足跡が見えるうちはよかった。

17時近くになってとうとう、トレースが判らなくなり、足もとも不安になった。

足を踏み出したとたん、体が一回転して落ちる。頭から雪に埋まり、メガネも使用不能になった。他の者はどうやら吉岡Pのテントに着いている様子で「オーイ、だいじょうぶか?」と叫んでいる。

「どこだ一」と見るとランプがちらちら見えるが、5mも進むとまたころがる。

起きあがるのに苦労する。とてもスキーなど履いていられず手に持つが腰まで埋まってしまう。泣きたくなった。結局、迎えに来てもらった。

吉岡Pから湯をもらい体を温めて横にテントを張った。

いよいよ明日は最終日である。計画から脱線してここまで来てしまったが、この日が一番長かった。

4人で靴や手袋を干しながら今日までの反省や感想を話し合った。

そして今回の山行で一番恵まれていたのは天気であったし、入山Pが多いため、ものすごく楽をして稜線を歩いた。

このためちょっともの足りない感じがした者もいたが、小生は始めの2日間でパテていたので幸いに思ったものだ。明日の出発を8時にしていたので、のんびり24時頃まで話し込んだ。4泊目のシュラフをザックから出した。表面は凍りついているが、中は以外にサラッとしている。

よく聞いていたずぶ濡れのシュラフは、ついに経験できなかった。

2日 5時に目覚めるが誰も起きる様子がない。

出発予定が遅いので当然だ。またうつらうつらしていると隣のテントから「しる粉が出来たぞ」と目覚ましには効果的な声がかけられ、3人でリーダーを差し向ける。

今回のリーダーはよく働くリーダーであった。

7時に吉岡Pが出発したが我Pはそれから朝食をとった。

たった2名のパーティーにラッセルさせてのんびり朝食とは、何と素晴らしいPだろう。

最後のパサパサ朝食を済ませ出発した。

昨夜疲労した地形は明るいところで見るとさほどでもないのにはがっかりして、おのれの目玉をうらんだ。

出発して1時間ほどで吉岡、建部氏に追いつきrごくろうさん」とさりげなく言ってトップを代わる。前日の無線で剣山から高野Pが迎えに来るはずであった。

黙々と歩き続け、やっと11時前に剣の頂が視野に入った。「オーイ」と叫ぶと「ヤッホー」と返ってきた。とたんに嬉しさがこみあげてくる。

山での迎えがこんなに人を喜ばせるものだとは知らなかった。12時、やっと高野Pと合流。

「ヤア、ヤア」と話しだし「紅茶飲もう」と言うと高野氏「ああ持ってきてるよ」とザックから出した。その後様々な物をもらったが、全て要求してから思い出したようにザックから出してくれた。

その中で一番感激したのは甘酒だ。

泊まり山行でザヅクと体力に余裕があれば、甘酒をぜひお勧めしたい。

体も心も温まる。合流地で1時間近くも交歓して、いよいよこの縦走最後の登りである。

当初はスキーを使ったが想像以上のヤブで、いくらも進まぬうちにスキーを外し両手に持ってヤブをこぐ。

剣の頂で一息ついて下り出す。

再びスキーは両手に持ったが、今度は岩場なのでスキーを下に放り投げては降りた。スキーが岩に当たる度に、買ったばかりのスキーが壊れはしないか心配だったが、苦労の末一の森に着いた。

その後は転びながらもスキーを楽しみながら登山口へ。

無事家に帰り着き、湯船に浸るとr縦走が終わった」という感がこみ上げてきた。

(茶房多種No.70記録・鷲見)