【中国語学習】「~了」は過去形なの?
【中国語学習】「~了」は過去形なの?
中国語チュートリアルスタッフ
言語情報科学修士課程 李 思雨(リ シウ)(2022年12月20日)
皆さん、こんにちは!中国語チュートリアルスタッフの李思雨です。今回の「アカチュー」では、中国語を使うのなら、90%の確率でぶつかる「〜了」の使い方について、分かりやすく紹介したいと思います。
ご存知かもしれませんが、中国語には時制がなく、動詞の形も変化しません。時間を表現するためには、他の単語をつけ足しなければなりません。初級中国語では、「~了」はよく過去のことを表し、「完了」、「実現」、「変化」を意味するものとして紹介されるでしょう。しかし、中国語には、以下のような文もあります。
(1)新年快要到了。(もうすぐ新年が来る。)
この場合は、過去のことを言っているわけではないが、「〜了」が使われます。では一体、「〜了」はどのように使えばいいのでしょうか。一緒に見ていきましょう!
多くの説では、「~了」に2つの用法があると言われています。アスペクト助詞(過去・現在・未来の状態を表す)と、語気助詞(状況の変化を表す)として使えます(刘ほか1996を参照)。ここで補足をしておきますと、アスペクトとは、動詞の意味する内容の開始・完了・継続・反復などを表す文法形式ということを意味し、語気とは話す言葉の勢い・調子を意味する専門用語です。
用法①:動作動詞+アスペクト助詞「了」→状態を表す
時制がない中国語は、動詞の活用によって時間を表すことができません。よって、動詞の後ろに「了」のようなアスペクト助詞を付けることで、「完了・実現した」という相対的な状態を表すことは方法の一つです。完了・実現ということで、過去形のような印象を持ってしまいがちですが、「了」は「状態」を表すので、現在・未来の完了状態も描写できます。いくつか例文を見てみましょう。
(2)我吃了一个桃子。(私はももを(一つ)食べた。)⇐過去の状態
(3)墙上钉满了钉子。(壁には一面にくぎが打ちつけてある)(出典:赵・崔1997)⇐現在の状態
(4)他们下周就走了。(彼らは来週(ここから)離れる)⇐未来の状態
+α:我吃完了就去。(食事が終わったら、行く。)⇐未来の状態。日本語の「たら」で訳すことができます。
用法②:状態動詞/形容詞+語気助詞「了」→変化を表す/気持ちを表す
動作動詞だけでなく、状態動詞や形容詞の後ろにも「了」を付けることができます。その場合、状況の変化が発生した・発生しようとする、もしくは気持ちを表します。用法①との違いとしては、用法②は未知のことについてです。冒頭の例文(1)はこの用法に属します。ここでも例文を挙げます。
(5)叶子一落,就知道秋天来了。(葉が落ちたら、秋が近づいてきたと分かる。)
⇒状況の変化が発生した
(6)车快来了,快点!(車がもうすぐ来るから、早く!)⇒状況の変化が発生しようとする
(7)别忘了我们的约定。(約束を忘れないで。)⇒気持ちを表す
(8)太好吃了。/太难吃了。(とても美味しい!/まずすぎる…)
⇒気持ちを表す。良いことでも悪いことでも使えますね!
用法+α:2つの「了」があったらどうする?
以上の用法には、「了」が1つだけあります。一方、文には2つの「了」がある場合もあります。その場合は、「継続中」であることを表します。(9)を見てください。
(9)我学汉语学了两年了。(私は中国語を勉強して2年になる。)
さらに、「了」が1つしかない場合と比べてみてください。
(10)我学汉语学了两年。(私は中国語を2年勉強した。)
上記の2つの例文を比較して見ると、違いが分かるでしょうか。 2つの「了」がある場合、「継続中」を表すのに対し、1つしかない場合は、「状態」を表します。つまり、(9)と(10)の違いは、(9)は「今現在も勉強している」を意味する一方で、(10)は「今現在は継続していないが、勉強した経験を持つ」を意味します。
以上では、捉えることが難しいと言われる「了」の用法に簡単に触れました。今回のコラムでは、主に「了」の文法的な意味を紹介しましたが、「了」の文における位置とその役割や、発話・談話全体における役割を探っていくこともいいでしょう。また、「了」は「完了」、「実現」という意味を表すのではなく、動作、行為、状態がスタートすることを表すと主張している研究(王2021等)もありますので、ご興味のある方はさらに調べてみてください。
それでは、また次回!
参考資料・文献:
刘月华・潘文娱・故韡(1996)『現代中国語文法総覧』くろしお出版.
王志英(2021)「中国語の“了”についての再考」沖縄大学人文学部紀要, 24, pp. 41-54.
赵金铭・崔希亮(1997)《新视角汉语语法研究》北京语言文化大学出版社.
「中国語「了」の使い方、意味は?分かりやすい文法解説【発音付】」
https://cn-seminar.com/chinese-le-18469
「【発音付】中国語の過去形パターン!覚えておきたい22のルール」
https://cn-seminar.com/chinese-past-tense-12233