「日本語学習の泉」は、日本語学習者が日本語や日本について、より深く知り、より豊かに表現するための情報コラムです。
日本語学習に役立つものから、ちょっとディープなものまで、様々なトピックの日本語や日本に関する記事が湧き出しますので、是非ご笑覧ください。
※「日本語学習の泉」のコラム記事は、日々の日本語校正・コミュニケーション支援・イベントでの日本語学習者の方々との交流をもとに、日本語支援事業に従事する大学院生スタッフにより執筆されています。
2022/11/9 【日本語学習】その一息が大切!?読点の打ち方のコツ(安藤)
2022/12/10 【日本語学習】或る校正者の覚書:時制・母語干渉・論文形式をめぐって(若杉)
2022/12/10 【社会・文化】二つの映画と二つの犯罪:『略称・連続射殺魔』から『REVOLUTION+1』へ(田口)
2023/1/24 【日本語学習】日本の言葉遊び:なぞなぞ(武田)
2023/3/11 【調査・研究】書を捨てよ、国会図書館へ行こう(前編)(陰山)
2023/3/22 【調査・研究】書を捨てよ、国会図書館へ行こう(後編)(陰山)
2023/10/16 【日本語学習】間違いについて:私のしてきた間違いの複数(西岡)
2023/10/16 【調査記】アルジェリアから見た景色:歴史が変わる瞬間(若杉)
2023/10/16 【調査・研究】誤訳か?名訳か?タイトルの訳しづらさ(岡本)
2023/10/16 【社会・文化】映画の個人的な記憶:ジャン=マルク・フォラックスの版画作品について(茂木)
2023/10/16 【日本語学習】言語島への誘い(若杉)
2023/10/16 【調査・研究】批評的分析とその立脚点:『東京時影 1964/202x』について(田口)
2024/9/26 【日本語学習】「やさしい日本語」とことばのユニバーサルデザイン(佐藤)
2024/9/26 【調査記】南米アルゼンチンの北西部へ:渡航準備と旅を終えての感想(田口)
2024/9/26 【社会・文化】変わりゆくさつまいも(武田)
2024/9/26 【調査・研究】修士課程の振り返り〜春休みを迎えるまで〜(武田)
2024/9/26 【社会・文化】「野球」由来の日本語(村瀬)
2024/9/26 【調査・研究】進捗共有の大切さ—修論の場合—(村瀬)
2024/9/26 【留学】留学をどのように乗り切るか―イギリスの風にもまれて―(小林)
2024/9/26 【調査・研究】 研究者の輪を広げる:コミュニティ探し/作りについて (岡本)
2024/9/26 【日本文化】漢字考古学への誘い(若杉)
2024/9/26 【ライティング】書けないことの克服法(若杉)
2025/3/31 【日本語学習】日本語学習者から見た日本語(前編)(北村)
2025/3/31【日本語学習】日本語学習者から見た日本語(後編)(北村)
2025/3/31【調査・研究】「帝国」の生んだ言語の多様性?─「国際フランス語センター:ヴィレール゠コトレ城」訪問記-(谷口)
2025/3/31【日本文化】御神籤の歴史(若杉)
2025/3/31【調査・研究】日本語への翻訳について(宇川)
2022/11/9 【イベント】留学生向けイベント「日本語で話そう!」って何? (森谷)
2022/12/13 【イベント】人とのつながりを生み出すオンライン上の会話の場とは?(森谷)
2023/1/24 【イベント】イベント四方山話?(森谷・安藤)
2023/2/24 【イベント】英語ではなく、日本語で専門分野について話すこと(森谷)
2023/10/16 【イベント】「関西弁」とアイデンティティ(森谷)