【日本語学習】日本語学習者から見た日本語(前編)(北村)
【日本語学習】日本語学習者から見た日本語(前編)(北村)
日本語支援スタッフ 国際社会科学専攻修士課程
北村理沙 (2024年3月31日)
はじめまして、日本語支援スタッフの北村と申します。今回のコラムでは、「日本語学習者から見た日本語」という関心から、駒場で学ばれる留学生の方へのインタビューを企画することにしました。インタビューにご協力くださったのは、
Lさん:中国出身。修士課程。来日半年(学習歴4年)
Yさん:韓国出身、博士課程修了。来日11年(学習歴15年)
のお二人です。前編ではLさんのインタビュー、後編ではYさんのインタビューを掲載します。
——日本語はいつから勉強されたのでしょうか。
最初、日本語を勉強し始めたのはほぼ4年前かな、大学2年生の時から本格的に日本語を勉強し始めました。大学で日本語の授業を受け、そして独学でも勉強していました。大学2年生の時に早稲田大学に交換留学があることを知って、そのプログラムに参加したくて、日本語の授業に参加しました。すごくモチベーションが高いのも、それが原因と考えていて、とても日本に行きたくて、すごく頑張って、日本語の授業も受けたという経緯です。
——はじめて日本語に興味を持った時期はいつあたりでしょうか。
それは、ひょっとしたらすごく前、10年前でしょうか。その頃からアニメとか日本語の歌に惹かれて、その時から日本にずっと行きたいなと考えていました。日本語ももっと知りたい。その歌の台詞は何でしょうかとかすごく知りたい。あとはアニメを見る時もちょくちょく思っていたのは、もしこの字幕がなくてもキャラクターがどのような会話をしているのかを分かっていればすごくかっこいいなと。だから、すごく小さい頃、日本語を勉強したくなりました。でも、本格的に文法とか、試験を目指して勉強し始めるのは、やっぱり2年生の時で、早稲田大学の交換留学に行きたいと思ったからでした。
コロナの影響で実はその留学のプログラムはオンラインになりました。とても残念ながら。でもやっぱり雰囲気は感じました。現地に行ったことがなくても、とても憧れの大学院の感じがしました。そして自分の研究テーマも、中国だけじゃなくて東アジアのもう一つとても重要な国、つまり日本を研究の対象として、もっと深く理解したいと思い、4年生の時に日本に行って大学院に行って勉強してみたいと考えました。最初日本語に興味を持つようになったきっかけは、やっぱりすごくシンプルな、興味みたいな。アニメ、ドラマとか。でも大学卒業直前は、もっと深く、日本の文化、伝統的な文化を理解したくなり、日本に本当に留学したいと思い始めました。もっと深く、表面的なものだけじゃなくて現地の文化を見て覚えて体験したいというのも日本語勉強のモチベーションの一つだと思います。
——これまでの日本語学習で苦労された経験はありますか。
私にとっては、日本語のリスニング能力を向上することがとても難しいと感じました。やっぱり日本語の単語のイントネーションは、自分が発音するときもちょくちょく混乱していますし、また、ネイティブスピーカーの日本語を聞いたときはすごく早いと感じました。普段教科書を練習するときに聞いた日本語と全然違い、すごく差を感じました。最初は全然理解できなくて聞き取りが全然できない状態でした。そして、漢字の読み方も場合によって読み方が異なってきます。だから一番難しいと感じます。あとは話す能力もその難しさは並々ではないなと。2つかな。リスニングと話すスキルみたいな。
——文法とか表現を覚える中で、これは分かりづらいとか混乱するみたいなのって何かありますか。
そういえば、日本語の漢字はいくつかの読み方があって、そして文脈によって読み方が異なってくるので迷っちゃいます。読み方をどう覚えればいいかな、と。いくつかの例えば和語、漢語、外来語、そのなかでも外来語の部分も覚えにくいと感じました。英語の発音と日本語のカタカナでの外来語の発音が少し似ていない部分も感じていて、長いカタカナを発音するのも難しく感じて、覚えるのもつらかったな。あとは漢語もそうです。「建立(こんりゅう)」など仏教と関係している発音がちょっと変わっている読み方だと感じました。漢字の書き方と読み方が全然違う。例えば、この「未曾有(みぞう/みぞうう)
」とか、よみがなふりがながついていないなら全然わかりません。
——来日して半年くらいとお聞きしましたが、日常的なコミュニケーションで、何か感じたことはありますか。
日常的なコミュニケーションを取るときは、日本の文化や背景を理解することの大切さもすごく深く感じました。例えば、日本の伝統行事は中国と色々異なっているところがありますし、だから毎回コンビニとか家の近くにあるスーパーに行ったとき、特にそのような伝統的な行事があるときはスーパーの売っている商品を見たりします。普段のときもそうですし。また店員さんと話すときには、中国の色々なやりとりと違っている部分も感じました。例えば、日本では店員さんがすごく丁寧な言い方で、お客さんとしても丁寧に言いかえさなければ失礼ですけど、中国ではあまり気にしないお客さんの方が多いかな、やりとりも少ない感じもありますし、日本にいると店員さんがすごく丁寧にされていると感じています。やっぱり日本の風俗とか社会的な背景をもっと理解したら、店員さんと話すときも、他の人とのときももっと上手く話せるように感じました。あいさつとかもそういった違いがあります。知り合いに会ったらあいさつするんだけど、中国では、普通はご飯を食べましたか?みたいな話で、日本ではあまりご飯を食べましたか?みたいな決まり文句を話さないような気がします。皆さんは天気の話題をもっと話しますね。
やっぱり日本の文化を理解することも、つまり表面の言葉だけではなくその言葉の後ろに立っている、もっと深くレベルの文化的な意味を分かるようになるのも実の会話の中でよく感じている難しいところです。
——外国語を学ぶことは、その国の文化を学ぶことになるとよく言いますよね。
そうそう、それがすごく感じています。例えば、本当の考えとただの建前表現の2つの違いを本当に分かるようになるのは本当に時間がかかるかもしれない。それでもただの建前の言葉、もっと婉曲的な表現も日本語の中ではすごく曖昧さのある表現もたくさんあって、本当のその意味ですか?と困ったこともありました。そういう意味で誤解を招くこともあると感じました。文化的な誤解によって起こった誤解のような時もあります。なるほど英語とか中国語とかと比べれば、日本語は本当にもっと曖昧的な言葉に感じます。
——最後に、日本語を学ぶコツは。
私にとっては、日本語を学ぶ上で最も効果的な方法の一つは、できる限り日本語の環境に身を置くことですよね。例えば日本人の友達を作るとか、あとは日本語のメディア、例えばドラマとか音楽、日本語の歌とか、あとは日本語のニュース、例えば天声人語などのコラムを読むとか、それらさまざまな資源とかリソースを積極的に使いまくって、できる限り毎日日本語に触れるようにして、日本語の使用頻度を高めることがとても重要だと思います。あとは、日本語を実際に使う機会を増やす。日本語を話す人と会話したり、日本語のテレビとかを楽しみながら、継続できる方法を選んで、これらの継続は力になり、もっと楽に、自分が興味を持てる勉強方法を探すのがとても大切だと思いました。継続力が特に語学能力を向上させるにはとても重要な能力ですよね。継続力は大切だと感じました。また、自分の興味関心にあったトピックやテーマを選んで勉強することも重要。継続力を持てるように日本語を勉強するモチベーションを高める方法を見つければいいなと思います。自分が好きなテーマの文章や、アニメや映画の字幕を読んだり、興味のある日本の文化や歴史について学んだりとか、このような勉強方法がとても効果的だと思います。