[Learning English] Navigating the Labyrinth: Prepositions in Academic Writing
ー学術論文における前置詞の迷宮:その課題と克服ー
[Learning English] Navigating the Labyrinth: Prepositions in Academic Writing
ー学術論文における前置詞の迷宮:その課題と克服ー
英語支援スタッフ 言語情報科学専攻修士課程
李 書懿 (リー・シューイ)(2025年3月31日)
1. Introduction:
Prepositions, those small words connecting nouns and pronouns to other words in a sentence, often pose significant challenges for non-native English writers. While seemingly simple, their proper usage requires a nuanced understanding of their various meanings and how they function in different contexts. This column explores common preposition errors found in academic essays, providing some examples and explanations to help you navigate this grammatical labyrinth.
2. The Perils of Prepositions:
1. Incorrect Preposition Choice:
One frequent error involves using the wrong preposition altogether. For instance, confusing "between" with "among" or using "in" instead of "on" can alter the meaning of a sentence.
1. Example 1: "The relationship *between* the two characters..." (correct usage for comparing two entities).
2. Example 2: "The discussion focused *on* the impact of..." (correct usage indicating the subject of focus).
2. Missing Prepositions:
Another common mistake is omitting necessary prepositions, leading to grammatically incomplete or awkward sentences.
Example: "...lodged protests *with* the Chinese side" (adding "with" clarifies the direction of the protests).
3. Unnecessary Prepositions:
Conversely, using prepositions where they are not required can make your writing sound clunky and unnatural.
Example: "However, *in* actuality..." (removing "in" creates a more natural and concise phrase).
3. Tips for Mastering Prepositions:
1. Consult a reliable dictionary and grammar guide: Pay close attention to the different meanings and usages of prepositions.
2. Read extensively in your field: This will help you internalize how prepositions are used in academic writing.
3. Practice, practice, practice: The more you write, the more confident you will become in using prepositions correctly.
4. Beyond Prepositions: Native Language Interference in Essay Writing
Native language interference extends beyond tense issues, influencing other aspects of English grammar and style. Common examples include:
1. Omission of Articles: Lacks articles ("a," "an," "the"), leading writers to omit them in English writing. For example:
*"Experiment results showed significant difference."* (Instead of the correct form: "The experiment results showed a significant difference.")
2. Sentence Structure and Word Order: Influenced by the subject-object-verb (SOV) structure of Japanese, writers may create awkward phrasing in English:
*"This paper conclusion is that..."* (Instead of "The conclusion of this paper is that...")
5. Mitigation Strategies
To overcome these challenges, writers can adopt actionable strategies:
1. Targeted Grammar Practice:
Use resources such as grammar guides like *"English Grammar in Use" (Raymond Murphy) or access online platforms like Grammarly and Purdue OWL for practice.
Complete exercises on article usage, active/passive transformations, and word order corrections.
2. Language Exchange: Partnering with native English speakers in language exchange programs helps correct habitual errors through natural communication.
3. Feedback and Peer Review: Encourage iterative feedback cycles from instructors and classmates to identify recurrent mistakes.
4. Contrastive Analysis: Study the differences between English and one's native language explicitly to become more aware of potential interference issues.
6. Main Takeaway: Proofreader Awareness
Proofreaders play a pivotal role in addressing native language interference effectively. Awareness of typical patterns stemming from specific language backgrounds allows for targeted and constructive feedback:
l Learn about the common grammatical structures of languages spoken by their requesters. For instance, knowing that Chinese lacks tense markers can help proofreaders identify inconsistencies in verb tenses.
l Be wary of academic conventions in specific disciplines (e.g., humanities versus sciences) and differentiate these from true linguistic interference, as some fluidity in tense may reflect disciplinary norms rather than errors.
l Focus on offering clear examples and alternatives to help writers internalize correct forms over time. For instance, instead of merely marking errors, proofreaders can write: "In English, we use 'the' before singular, specific nouns. For instance, 'teacher' should be 'the teacher' when referring to a specific person."
By integrating these points into the column, writers and proofreaders alike gain valuable insights into preventing and addressing native language interference in English essay writing.
日本語訳
学術論文における前置詞の迷宮:
その課題と克服
1. はじめに
前置詞は、名詞や代名詞を文中的其他の単語と結びつける小さな単語です。しかし、非ネイティブの英語学習者にとって、前置詞の正しい使い方は大きな課題を呈します。表面的に見れば単純に思えるかもしれませんが、その正しい使い方を理解するには、前置詞のさまざまな意味や文脈における機能を微妙に理解する必要があります。このコラムでは、学術的なエッセイでよく見られる前置詞の間違いを取り上げ、具体的な例や説明を通じて、この文法の迷宮を切り抜けるための手助けとなりたいと考えています。
2. 前置詞の落とし穴
1. 前置詞の誤った選択
前置詞を間違えることがある例の1つは、全く間違った前置詞を使うことです。例えば、「between」と「among」を混同したり、「in」と「on」を間違えたりすることで、文の意味が大きく変わる場合があります。
例1: 「The relationship *between* the two characters...」(2つの対象を比較する場合の正しい使い方)。
例2: 「The discussion focused *on* the impact of...」(焦点を示す場合の正しい使い方)。
2. 前置詞の省略
必要な前置詞を省略することもよくある間違いです。その結果、文が文法的に不完全または不自然なものになる場合があります。
例: 「...lodged protests *with* the Chinese side」(「with」を加えることで、抗議の方向が明確になります)。
3. 不必要な前置詞の使用
逆に、前置詞を必要とされない場面で使うと、文章が不自然または冗長に聞こえる場合があります。
例: 「However, *in* actuality...」(「in」を省略することで、より自然で簡潔な表現になります)。
3. 前置詞をマスターするためのヒント
1. 信頼できる辞書や文法ガイドを参照する:前置詞のさまざまな意味や使い方に注意を払いましょう。
2. 分野に関連する多くの文献を読む:学術的な文章で前置詞がどのように使われているかを内面化するのに役立ちます。
3.練習、練習、練習:文章を書くほど、前置詞の正しい使い方に自信がつきます。
4. 前置詞を超えて:学術的な文章における母語の影響
母語の影響は、時制の問題だけでなく、英語の文法や文体の他の側面にも及びます。具体的な例を以下に挙げます:
1. 冠詞の省略: 「a」、「an」、「the」といった冠詞を省略する傾向があります。
例: 「Experiment results showed significant difference.」(正しい表現は「The experiment results showed a significant difference.」です。)
2. 文の構成と語順: 日本語の主語-目的語-動詞(SOV)構成の影響を受けて、英語の文章が不自然な構成になる場合があります。
例: 「This paper conclusion is that...」(正しい表現は「The conclusion of this paper is that...」です。)
5. 対策
これらの課題を克服するために、以下のような戦略を採用することができます:
1. ターゲットを絞った文法の練習: 「English Grammar in Use(レイモンド・マーフィー著)」のような文法ガイドや、Grammarly、Purdue OWLのようなオンラインプラットフォームを活用して練習します。冠詞の使用、能動態・受動態の変換、語順の修正に関する練習をこなしましょう。
2. 言語交換: ネイティブの英語話者と言語交換プログラムでペアになることで、自然なコミュニケーションを通じて習慣化した誤りを修正することができます。
3. フィードバックとピアレビュー: 講師や仲間から繰り返しフィードバックをもらい、反復的な間違いを特定するようにしましょう。
4. 対照分析: 英語と母語の違いを明示的に研究することで、母語の影響による潜在的な問題に気づきやすくなります。
6. 最後に:プルーフリーダーの意識
プルーフリーダーは、母語の影響を効果的に扱う上で重要な役割を果たします。特定の言語背景に由来する典型的なパターンを理解することで、的を絞った建設的なフィードバックを提供できるようになります:
例1: リクエスターの母語の共通の文法構成を学びましょう。例えば、中国語に時制が存在しないことを知ることで、動詞の時制の不一致を特定することが容易になります。
例2: 人文学と科学のように、特定の分野の学術的な慣習を理解し、それを真の言語的誤りと区別しましょう。例えば、一部の分野では、時制の柔軟性が規範であり、必ずしも間違いではない場合があります。
例3: 書き手が正しい形式を内面化できるように、明確な例や代替案を提供しましょう。例えば、単に間違いを指摘するのではなく、プルーフリーダーは以下のように書くことができます:「英語では、単数で特定の名詞を指す場合には『the』を付けることが一般的です。例えば、特定の人物を指す場合には『teacher』ではなく『the teacher』とします。」
以上の点をコラムに取り入れることで、書き手やプルーフリーダーはともに、英語エッセイにおける母語の影響を防ぎ、是正するための貴重な洞察を得ることができます。