全長4メートル近い巨大モジュールです。新幹線を走らせてエモいものにしようという計画で現在制作中です。よねカーブとよねカーブⅡ(鶴巻温泉駅)につづくよねカーブⅢであります。
リビング全体を費やすことになりました。家族がいたら絶対に作れない…。
収納もしようがないので現在生活が犠牲になっております…。リビングのど真ん中で制作しているので…。一人暮らしだからなんとかなってますが。
2024年1月30日、小田原駅とその周辺の取材を実施しました。
多くの発見があり、事前のGoogle地図3D機能のみで立てた計画を修正することが出来ました。ただし夕方急激に寒くなったため、薄着していたのも相まって早めの帰還をするしかなかったのが残念でした。
副本線への分岐器は安定性でKATOの6番を選択しましたが、これは分岐サイズがKATOの複線間隔に合いません。そこで分岐器のレールの一部を切断してフレキシブルレールをつなぎ、それによって通常の使い方よりも狭い間隔に分岐させます。
しかしこのために分岐の交換分解が難しくなる弱点があります。実際大阪方の下り線分岐が不調を起こし、対応に苦慮しました。結果単なる汚れによる粘着だったことが判明し、薄め液による洗浄除去によって電動でも正常動作するまでに回復しました。
シンカリオン31話にあやかってエヴァのレイ・アスカと我らが鉄研総裁を小田原駅モジュールに並べてしまおうという計画が始動しております。1/150レイ・アスカの制作に向けて現在模索中です(1/150鉄研総裁はもう出来てるからね)
3Dプリンタを使うことで再現しました。
架線柱の取り付け取り外しはマグネットをつかってワンタッチとしました。これでモジュールの設営・撤収の迅速化を実現しました。
輸送と展開、撤収に問題がないかを確認しました。
ワタクシ、自分でこんな新幹線の模型なんか買えません…。貸してくれる方々に感謝です。
標記のとおり、制作中の新幹線小田原駅モジュールを夏のJAMコンベンション本番への出展に向けて、近所の公民館で展示リハーサルをしました。結果はほぼ期待通りとなりました。これでJAM出展本番への懸念がかなり解消できました。
夏に向けてさらに頑張ります!
2024年JAM国際鉄道模型コンベンションへの出展を目指し、アミュあつぎ601/602/603号室をお借りして出展リハーサルをしました。これはそのレポ動画です。新幹線小田原駅モジュールの走行などいろいろ確認して問題点を洗い出すことが出来ました。JAMコンベンション本番にご期待ください。
やらないかと思ってた電飾を開催直前に実施しました。
TBS「Nスタ」で配信されました!
もうちょっと気の利いたことを言いたかった…。