TNOS自動運転の威力を最大限に引き出すため、巨大な頭端駅・上野駅に挑戦しました。
再現するのは13番14番ホームでしかも荷物ホームが四季島登場後の13.5番線に改装された後の状態です。
ブルトレには荷物ホーム時代がぴったりなのですが、この状態もJR東日本発表の計画ではまた過去のものとなるようです。
変化する駅の姿を時代とともに切り取り保存するのも模型の楽しみであります。
現地取材しましたがさすが巨大駅、手強かったです。構造の理解に結構時間がかかりました。
柱に番号が記されているのですがその規則が分からず戸惑いました。メモを取って整理し理解に務めました。
でも理解できるまでになったら駅構内の配置が明瞭になり工作がしやすかったです。
上野駅配置図。巨大な模型実大図面を作っての制作でした。
色々と出来に不満があったため2023年にもう一度作り直しました。
主な変更はホーム上面をベニヤ板で再作成・ホーム円柱を木の丸棒で再作成などです。
この頃はまだブルートレインの発着があった…。
今とは全然違う…。
Nゲージで上野駅13番・14番線と小田急新宿駅をモジュールレイアウトとして作ることとしました。また鉄道模型YouTuber合同オフ会の簡単なレポもあります。
Nゲージで上野駅13番・14番線と小田急新宿駅をモジュールレイアウトとして作ることとしました。これはその第2回目の工作レポです。順調に進んでいるはずの工作でしたが、まさかの悲劇が…。工作の様子を撮ったログカメラ映像を交えてお送りします。
Nゲージで上野駅13番・14番線と小田急新宿駅をモジュールレイアウトとして作ることとしました。これはその第3回目の工作レポです。工作の様子を撮ったログカメラ映像中心にまとめましたが…ひいい、いかに自分がサボってるか思い知らされました…。
Nゲージで上野駅13番・14番線と小田急新宿駅をモジュールレイアウトとして作ることとしました。これはその第4回目の工作レポです。いろいろ出来てきましたが、でもフェンスどうやって作ろう…。
Nゲージで上野駅13番・14番線と小田急新宿駅をモジュールレイアウトとして作ることとしました。これはその第5回目の工作レポです。フェンスの工作に光明が見えたかに思うけど新兵器到着まで手が止まる。しかしそんなさなかIMON大井町でのJAMコンベンション説明会の行き帰りで思わぬことが!
ちょっと動画にしてみました。製作中の上野駅モジュールと製作中の推進回送再現用オハネフです。