未成となった電鉄宝塚駅(参考:過去の作品(非現存) )に使用するつもりで制作したものです。リアルさと自動運転を行う上での実用性をバランスさせることに腐心しました。強度は車止めとしての実用十分に確保してあります。
京急なんかも「KEIKYU」にしてありますね。小田急は「RAWIE]のままですが。そういうところの差異、興味深いです。
日本でこのタイプの車止めを扱ってる会社さんのYouTube動画です。動作しているところなど、なるほどと思う発見が多いので推しておきます。
DMMにて販売中です。今はGMの信号機もLED組み込み可能ですが当時はそういうものがなかったので作りました。
https://make.dmm.com/item/994801/
今はDMMのサービスが大幅に値上げされてしまったため正直おすすめできない…。
信号機の赤灯がいっぱい並んでる駅とかの風景に独特の風情を感じております。感じますよね?(と無理に同意を求める)
これもいい製品がなかったのでDMMで販売しております。
https://make.dmm.com/item/911816/
DMMの値上げでこれも高い…。ぐぬぬ。
いろいろな超絶技巧レイアウトを見ていて、キュービクルがだいたい判で押したように例のGMキュービクルばかりなのが残念だったので作成しました。
いかにもありそうな入れ替え機です。車両工場内の風景にいいかと思って作りました。
置くだけでなにかの実験や試験に見えるようにしたフィギュアと小物のセットです。作りかけ未完成の模型に置いても置くだけでそれが風景になります。ひどいっ。