某氏より譲受したKATOのE129系を今できるグレードアップ山盛りにしてみました。
実在車両の工作は久しぶりです。楽しかった…。
雪国らしくキツめにしました。
こういうボリューム感ある床下も好物です。
新潟には小説コンペの関係で何度も行きました。そのたびにこれ見ていいなと思ったんですが、地元人気はイマイチらしいです。むむむ。
KATO E129系の運転室助士席窓を開けるためにライト回路などを自作しました。これはその様子を配信した「臨時おサボり禁止配信」の様子のダイジェストです。5時間48分の長時間配信を57分55秒にまとめました。
それも助手側も閉まってるんですよ。運転士側はまだわかるんだけども…うむむむむ。
その相手ない助手側の壁のとこにライトプリズムが3本も通ってました。そりゃメーカーも開けられないわけだ…。
そりゃ5つのランプをたった2つのチップLEDで光らせてるんだもの。
メーカーよく考えたなあ、と思わされます。
ヘッドランプ2、テールランプ2、行先幕1、車掌灯1で6個もチップLEDを使う羽目に。
チップダイオードとチップ抵抗を使って点灯回路作成。
でもブリッジは使わないわけにはいかなくてそれが目立っちゃう。
車内にうまく隠せたけど…むむむ。