ペーパー製で挑戦しました。それも2回。
クーラーとかのパーツが手に入らなかったのです…。
作りたくて作った最初のときは前頭部を紙粘土で作ったりしました。その結果片方の先頭はキレンジャー顔(元嫁命名)なとどなりましたが、それでも楽しかったのです。……そう、KATOからの製品発売の発表がされるまでは。
2012年11月18日、予約瞬殺だったKATO製E655。入手不能に落胆しましたが、そこで「ではまた作ろう!」と考え直して再挑戦しました。
現在ある弊社E655系はこのとき作成した2代目です。
車体コンタをもっと実車に寄せました。
先に中間車ができました。
初代はただの紙粘土作成でしたが2代目はレジン複製で作ることにしました。
椅子をすべて作り込みました。
牽引用先頭車も作成しました。
KATO製品の発売まであと2日の時点でここまでできました。
そして今はなきタムタム相模原店のレイアウトでシェイクダウンをKATO製の発売前日に実施しました。
夜行のお召ってほとんどないのにね…。
E655系をペーパーでNゲージ模型として作ってみようというプロジェクトです。
自作のペーパー製NゲージE655系に室内灯を取り付けました。この動画に登場する車両はすべて自作ペーパー製車両です。また駅のホームもペーパー製です。
昔ペーパーでNゲージのE655系(特別車両連結)を作ったのですが、KATOに製品化され、それで一度挫けたのですが、もう一度作りました。結果、KATOの製品出荷3日前に落成、レンタルレイアウトでの公式試運転に成功しました。これはその時の記録です。手ブレがひどくてすみません。このころはiPhoneしかカメラがなかったのと、正直撮影の腕が下手でした。今でも下手です。(謝)