ゼミの概要
本ゼミは、2024年4月に新設された「流通とマーケティング」をテーマとする研究室です。新しい環境の中で、ゼミを共に築いていく意欲のある学生を歓迎します。
詳しくは、鍾研究室のウェブサイトをご覧ください。
https://sites.google.com/view/chungsulinlab/
ゼミの進め方
本ゼミでは、「流通とマーケティング」に関するグループ研究および個人研究を中心に取り組みます。また、レポートや論文の書き方、さらには卒業論文に向けた研究テーマの設定方法などについても、基礎から丁寧に指導します。
履修上の留意点
マーケティングに関する基礎知識が求められます。「流通論」や「現代の流通」などの関連科目を未履修の場合でもゼミへの応募は可能ですが、ゼミ在籍中にこれらの科目を履修することが条件となります(例:2年次後期までに履修すること)。
テーマ例
・小売業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の実態と課題
・地域密着型スーパーマーケットのCSV(共通価値の創造)戦略
・ドラッグストア業界における異業種融合と顧客サービスの革新
・EC市場の拡大とリアル店舗の共存戦略
・SDGsと流通業:プラスチック削減や食品ロス対策の取り組み
求める学生像
本ゼミでは「自主性」を重視します。特に、変化の速い流通・マーケティング分野に強い関心を持ち、自ら課題を見つけて考え、解決に向けて行動できる学生を歓迎します。加えて、人間性としての「誠実さ」も重要視します。チームワークを大切にし、他者に対して誠意をもって接する姿勢を期待します。
その他PRしたい事
2024年度には企業の方をお招きして講演会を開催し、2025年度には企業との新しいプロジェクトにも取り組んでいます。教室の中だけでなく、現場とつながる学びを大切にしています。