大学院進学について

東洋大学には、経営学、マーケティング、会計ファイナンス分野の企業内または独立した専門家、大学教員、研究所研究員などの研究職を養成する「大学院経営学研究科」があります。大学院経営学研究科は、博士前期課程(いわゆる修士課程(マスター)、標準2年)と博士後期課程(いわゆる博士課程(ドクター)、標準3年)とに分かれています。どの専攻、コースにも優秀な大学院生が入学してきますので、互いに切磋琢磨し、自分の専門家としての能力を大きく高めることができます。進路について端的にいえば、修士課程を修了して修士号を取得すると、研究所研究員や企業内専門家としての就職が可能となります。コースによっては税理士資格や中小企業診断士資格を取得できます。さらに、博士後期課程を終えて博士の学位を取得し、その間に優れた学術論文を数本発表することで「研究者」として世の中から認められ、内外の大学教員としての就職も射程内に入ってきます。

◆◆ 1.大学院経営学研究科の二つの専攻◆◆

東洋大学経営学研究科は、経営学・マーケティング専攻、そしてビジネス・会計ファイナンス専攻という二つの専攻から構成されています。前者は主に昼間の授業から成り、後者は3つのコースに分かれ、どのコースも仕事をしながら学びやすいように夜間と週末に授業を行っています。

(1)経営学・マーケティング専攻

月曜日から土曜日までの主に昼間に開講される経営学・マーケティング専攻博士前期課程は、学部で学んだ経営学やマーケティングの能力を専門家レベルにまで高めるとともに、誰も気が付いていない知識や事実を発見できる能力、すなわち研究能力を培うことを目的としています。学生は修士論文を執筆し、「修士(経営学)」の学位(一般にMBA(Master of Business Administration)と呼ばれる)または「修士(マーケティング)」の学位を取得できます。修士の学位を取得した後は、企業の専門的部署で経営分析やマーケティング分析などを行う専門家として就職すること もできますし、博士後期課程(3年間)に進学すれば大学教員や研究所研究員などの研究職に就くことができます。

(2)ビジネス・会計ファイナンス専攻

ビジネス・会計ファイナンス専攻前期課程は主に平日の夜間(18:15-21:25)と土日に開講され、働きながら大学院で勉強することができます。本専攻は3つのコース、①企業家・経営幹部養成コース②会計ファイナンス専門家養成コース③中小企業診断士登録養成コースに分かれており、すべてのコースがより実践的な内容となっています。 どのコースからも博士後期課程に進学できます。博士後期課程では研究能力を培い、大学教員や研究所などの研究職に就くことができます。

① 企業家・経営幹部養成コース
このコースでは、学生は経営学を中心に深く学習および研究し、2年間で修士論文を執筆し、経営学の修士号を取得します。修了後の進路は多様ですが、たとえば、企業に経営の専門家として就職する、博士後期課程に進学して研究職を目指す、などとなります。

② 会計ファイナンス専門家養成コース
本コースでは、学生は会計分野を専門的に学習、研究し、経営学の修士号を取得します。特に、税理士を目指している方は本コースへの進学をぜひ検討してください。なぜなら、税法または会計学の修士論文を書くことにより、国家試験科目の一部免除という特典を得ることができ、税理士資格取得により早く到達することが可能だからです。なお、本コースで税理士を目指す(税理士試験科目免除を目指す)ためには、入学前までに税理士国家試験の会計科目である「簿記論」「財務諸表論」の少なくとも一方に合格しておくことが条件となっています。博士後期課程に進学して研究職を目指すこともできます。

③ 中小企業診断士登録養成コース
本コースは、コンサルタントを目指す社会人に非常に人気がある「中小企業診断士」資格を取得するととともに経営学の修士号も取得するというコースです。 カリキュラムは教室での講義やゼミだけでなく、様々な業種の中小企業を実際に訪問し専門家の指導の下でコンサルティングを実習するというコンサルタントと しての実践力を鍛えるものになっており、現在、多くの卒業生がコンサルタントとして活躍しています。本コースへの入学資格は中小企業診断士一次試験合格者のみですが、経営学部は一次試験対策課外講座を開講していますので、学部生であっても、それを利用 して在学中に合格すれば、本コースへの入学資格が得られます。中小企業診断士資格は、筆記試験である二次試験に合格することでも取得できますが、筆記試験だけの勉強では実践力は培われません。本コースは、中小企業の現場で何回もコンサルティング実習を行いますので、資格取得後は即戦力として中小企業コンサルティングが可能となります。博士後期課程に進学して研究職を目指すこともできます。

◆◆ 2.東洋大学大学院経営学研究科の特徴◆◆

◆◆ 3.大学院入試について◆◆

(1) 入試の種類
大学院の入試には、大きく分けて一般入試、学内推薦入試、社会人入試、留学生入試があります。それぞれ選考方法が異なります。

※学内推薦入試は一定の成績基準を満たす必要があります。

(2) 入試実施時期
入学前年の秋(8月)と春(2月)の 2回に実施されます。また、専攻により冬(11月・1月)の入試も実施されます。詳細は大学院Webサイト(白山キャンパス入試情報)に掲載している『大学院入学試験要項』を確認してください。
◎大学院教務課(8号館4階)大学院の授業の他、大学院の入試、奨学金、学生生活について相談することができます。

◆◆ 4.大学院の授業の聴講について◆◆

経営学部の4年生を対象に、一定の要件を満たした学生に対して、経営学研究科の授業を聴講し、大学院の授業の醍醐味を体験することができます。上限がありますが、修得した単位は大学院進学後修得すべき単位として認定される場合がありますので、修士論文の執筆に時間を割いたり、短期修了制度を利用し修了時期を1年早めたりできるメリットがあります。

学部生大学院開講科目履修制度の詳細については、下記Webサイトを参照してください。
学部生大学院開講科目履修制度 | Toyo University

大学院短期修了制度については、下記Webサイトを参照してください。
東洋大学 白山大学院 在学生ポータル - 短期修了について (google.com)

これまでの大学院は、大学の教員など研究者を志す方が入るところ、という見方が一般的でしたが、グローバル社会で活躍するためには、欧米諸国と同様に最先端の高度な知識や理論を身につけた修士・博士の学位を持つ人材が求められてくることは間違いないでしょう。そのため、東洋大学大学院経営学研究科は、時代が求める高度専門人材の育成を第一の目標として掲げ、理論と実践を兼ね備えた密度の濃い教育内容を備えています。「高度な実践経営学」 の理念に共鳴し、実践しようとする学部学生のチャレンジを歓迎します。大学院の授業は、いわゆるマスプロの講義形式ではなく、少人数によるディスカッション主体の演習形式が主体になります。 そして最終的には学部の卒業論文よりもさらに充実した修士論文を仕上げることが目標になります。大学院も視野に入れている学生は、まずゼミに入って専門分野の勉強を深めましょう。また、英語力を高めるようにしてください。そして早めにゼミの担当教員に相談すると良いでしょう。

◆◆ 5.おわりに◆◆

これまでの大学院は、大学の教員など研究者を志す方が入るところ、という見方が一般的でしたが、グローバル社会で活躍するためには、欧米諸国と同様に最先端の高度な知識や理論を身につけた修士・博士の学位を持つ人材が求められてくることは間違いないでしょう。そのため、東洋大学大学院経営学研究科は、時代が求める高度専門人材の育成を第一の目標として掲げ、理論と実践を兼ね備えた密度の濃い教育内容を備えています。「高度な実践経営学」 の理念に共鳴し、実践しようとする学部学生のチャレンジを歓迎します。大学院の授業は、いわゆるマスプロの講義形式ではなく、少人数によるディスカッション主体の演習形式が主体になります。 そして最終的には学部の卒業論文よりもさらに充実した修士論文を仕上げることが目標になります。大学院も視野に入れている学生は、まずゼミに入って専門分野の勉強を深めましょう。また、英語力を高めるようにしてください。そして早めにゼミの担当教員に相談すると良いでしょう。