経営学科

経営学科の教育課程表と卒業要件については、下記ボタンをクリックしてください。

教育目標

経営学科では、マネジメントのプロフェッショナルとして活躍する有為な人材の育成を目標としています。そのため、経営学に関わる幅広い知識と応用力を備え、経営目標を実現するための方策を戦略的、論理的、創造的に考えることができる学生を育成します。

経営学科のディプロマ・ポリシー

経営学科では、マネジメントのプロフェッショナルとして活躍する有為な人材として、次の能力を備えた学生に卒業を認定し、学士の学位を授与する。

概要

経営学は、企業などの組織に関わる現象を対象とした学問です。たとえば、企業の考え方(経営理念)や戦略、組織のかたち、保有するもの(経営資源)などに着目し、企業の成長過程や優劣の要因を分析します。分析の方法論はさまざまであり、経済学や社会学、心理学などの考え方も用います。そのため、経営学は学際的な学問分野であるといえます。 

経営学科では、経営学を体系的に学べるように、専門科目を①経営組織・経営管理、②経営戦略、③経営情報・分析メソッド、④財務・会計・マーケティングという4つの分野で構成しています。それぞれの分野には、以下に示すような「問い」について学べる科目を多数設置しています。皆さんの関心に基づき、4つの分野からさまざまな科目を学ぶことができます。


経営学科のカリキュラムポリシー

経営学科では、専門教育カリキュラムを次の方針で編成している。

このほか、学生が主体となって経営学を研究するゼミナール科目や、ビジネス英語を学ぶGBC (Global Business Communication) 科目なども設置しています。ゼミナールでは、経営学のさまざまな分野について、少人数で専門的に学習・研究します。学生一人ひとりが主体となり、自身の興味・関心をもったテーマをとことん調査・追究することで、生きた経営学を身につけることができます。

ゼミナール紹介

このような教育プログラムを通して、さまざまな業種、さまざまな職種で活躍できる「マネジメントのプロフェッショナル」を育成しています。そうした成果の一端は「卒業生インタビュー」などでご覧いただけます。

卒業生インタビュー
卒業後の進路

 

特色

基礎実習講義:経営学を学ぶ上で必要な基礎スキルを身につけるために、第1セメスタに必修科目「基礎実習講義」を設置しています。この講義では、統計、企業分析、戦略分析に関する基礎的な内容について、学生どうしの議論を交えながら学びます。基礎スキルが身につくのはもちろん、経営学を学ぶことの面白さを体感できます。

基礎演習入門:ゼミナールなどで経営学研究を行うにあたって必要な基礎スキルや、社会人基礎力を身につけるために、第2セメスタにコア科目「基礎演習入門」を設置しています。この講義では、経営に関わる情報を収集・分析し、課題と解決策についてグループで議論し、レポートにまとめてプレゼンテーションします。

GBC (Global Business Communication) 科目:グローバルに活躍できるビジネスパーソンの育成を目指して、「ビジネス・コミュニケーション」「ビジネス・ネゴシエーション」「英語で学ぶグローバルビジネス」などの科目を多数設置しています。これらの科目は基本的に英語で実施され、さまざまな国際ビジネスの場面を想定した「生きた英語」を学ぶことができます。

 

学科の目標・育成する人材像

〇人材の養成に関する目的

経営学科における人材養成育成の目的は、マネジメントのプロフェッショナルとしてグローバルに活躍できる有為な人材を社会に送り出すことです。「有為な人材」とは、経営学に関する幅広い知識と応用力を備え、経営目標を実現するための方策を、政治、経済、社会、技術動向を踏まえた上で、戦略的、論理的、創造的に考えることができる人材です。また、これらに加えて、健全な社会人として、幅広い視野と豊かな教養を持ち合わせ、多様な文化的背景をもつ人々とコミュニケーションできる人間味あふれる人材です。経営学科では、このような人材の育成を目指しています。

〇学生が修得する能力等の教育目標

こうした「有為な人材」を育成するために、経営学科では、①経営学に関する幅広い知識と応用力、②経営目標を実現する方策をさまざまな観点から考えることのできる思考力と判断力、③経営現象につねに関心をもち、その問題点をグローバルな視点から考えることのできる意欲と態度、そして④経営現象を定性的および定量 的な方法で分析し、その結果を論理的で分かりやすく表現できるスキルの修得を教育目標としている。

 

専門科目の4分野

経営組織・経営管理

企業経営の内部マネジメントについて主に学びます。ここでの重要なキーワードは「人」です。人はどのようにものを考えて行動するのか、人々が集まったときにどのようなことが起きるのか、人々が働きやすい組織をどのようにデザインするか、人々の行動を理解したうえで管理はどのようにあるべきか、などをさまざまな角度から学びます。

経営戦略

企業が競争を生き抜くための「打ち手」の考え方について主に学びます。ここでの重要なキーワードは「合理性」です。どのように経営資源を配分し、どのような事業へと進出し、どのような他企業と連携するのかなどについて、経営学分野に蓄積された普遍性のある「合理的な考え方」を学びます。そして、この「合理性」を、経営環境の変化や世界的潮流に対してどのように適用させるのかについて、さまざまな時代、産業、地域の事例から学びます。

経営情報・分析メソッド

企業がもつ情報という経営資源、ならびに企業の外部から得た情報の「活かし方」について主に学びます。ここでの重要なキーワードは「モデル化」です。企業活動で生じる大量のデータを分析したり、情報に基づいた意思決定を行ったりするためには、データや情報、さらには意思決定ロジックの本質をモデル化することが必要です。そして、目的に合った分析手法を用いることで、企業経営に必要な情報や知識を得ることができます。そして、その仕組みを実現するのがIT であり、企業経営におけるIT 活用についても学びます。

財務・会計・マーケティング

企業活動の結果である財やサービスが顧客に選ばれることで、企業の財務成果へと結びつきます。経営学は企業活動の全体を扱う学問分野であることから、顧客を知ること、すなわちマーケティングの知識と、企業活動を「お金」で把握すること、すなわち会計の知識も必要になります。また、事業に必要な資金をどのように調達するのか、調達した資金をどの事業に投資すればよいのか、どのような経営指標を用いて企業を比較・分析するのかなどについて学びます。

この分野では、経営学科の専門科目として開講している科目のほかに、マーケティング学科および会計ファイナンス学科が専門科目として開講している科目のいくつかを取り入れています。

経営学科の情報発信

経営学科ではTwitterを利用して授業やゼミの紹介をしたり、さまざまな情報を発信しています。どうぞお気軽にフォローしてください。
〔Twitter〕https://twitter.com/ToyoKeieiKeiei
アカウント名 @ ToyoKeieiKeiei