(2021/06/08) ザンビア水フォーラムで水・衛生に関する特別セッションを開催しました

2021年68日にザンビア水フォーラムで,水・衛生のためのCommunity-based Approachセッションを開催しました。

  • フォーラム名:9th Zambia Water Forum and Exhibition 2021

  • セッション名Community-based Approach to Water, Sanitation and Hygiene

  • 主催:総合地球環境学研究所サニテーションプロジェクト

  • コディネーター:山内太郎(北海道大学),原田英典

  • 実施形態:オンラインとのハイブリッド


  • 発表タイトル:Trial of the self-quantification of fecal contamination and diarrhea risk

  • 要旨:健康効果が短期的には明らかでないことにより,WASH(Water, sanitation, and hygiene)の介入の定着には課題が残る。WASHの影響と役割を実感するためには,自らによる糞便汚染,曝露,健康リスクの調査が有効ではないかと考え,アクションリサーチと定量的調査を一体化した。本発表では,ザンビアで実施したワークショップを取り上げ,コミュニティの人々自らによる調査前後での曝露経路の認識の変化に着目する。


  • 他の発表タイトル:

Lessons from Dziko Langa’s community activities in peri-urban water, sanitation, hygiene and waste management(Sikopo NYAMBE)

Visualization approaches for community and stakeholder engagement in participatory action research(片岡良美)

Impacts of toilet conditions on fecal contamination of kitchenware and stored drinking water via potential fly transmission(Min Li CHUA)

An overview of water, sanitation and hygiene management, and Covid19 Knowledge, attitude and practice in peri-urban Zambia(Hermes DINALA)

Menstrual hygiene management among adolescent school girls in Lusaka, Zambia(Joy SAMBO)

研究グループのみなさんと