2025年 第2回活動
ホイットカムのエンジンを降ろす
2025年4月20日
Update : 2025/06/30
2025年4月20日
Update : 2025/06/30
第2回の作業の模様のYoutube動画です。
第1回でキャブを外したアメリカのホイットカム社製ガソリン機関車ですが、今回はエンジンを降ろしました!!
第2回はホイットカム社製のガソリン機関車のエンジンを降ろす作業です。
午前は、邪魔になる砂箱、そしてラジエーターを外し、エンジンを降ろしました。
午後はエンジンが降りて台枠内に手が入るようになり、動作が鈍いブレーキ周りに手を入れました。
砂箱の取り外し作業。
この砂箱も後付けの木曽で自作したもののようで、取り外しには手こずりました。そんな手作りの砂箱は、ベースの砂を吐出する部分は、何か別の機関車の物の様で、鋳物で出来た立派なもの。その上に分厚い鉄板で作られた砂箱が載っていて、なかなかの重量物です。
砂箱は重量がありますので、ユニックで吊り上げて外しました。
ラジエーターもオリジナルではなく「山田ラジエーター(?)」のもの。木曽森林鉄道にあった何か別の機関車のものと思われます。ですので、やはり取り外しには、ちょっと工夫が必要でした。
ラジエーター下部分のナットの取り外しに苦労している図です。
ラジエーターもユニックで吊り上げるのですが、あてがありませんでしたので、ラジエーターグリルを取り付ける穴を利用し、そこにペーシ(レールのジョイント)を締め付けワイヤーを掛けました。
ペーシのお陰で、ラジエーターも無事に吊り上げられ、取り外しができました。
そして、やっとエンジンです。
エンジンには吊り上げるフックが付いていますので、そこにワイヤーをかけることで、バランスよく吊り上げることができました。
エンジンを吊り上げると、台枠を後方へ転がして移動し、下には枕木を置いてエンジンを降ろしました。
とれあえず、有り合わせの物で工夫して、エンジンは無事に枕木の上に固定されました。
後程、エンジン始動ができるように、丈夫で安定した台に乗せる必要があると思います。
この日も家族連れが遊びに来てくれました。この子は「鉄ちゃん」で、なかなかうるさいことを言っておりましたが、電車の来ない線路の上を歩かせてあげますと、大変喜んでいました。
最初は躊躇していましたが、説明をしてあげますと「大丈夫。電車は来ないから。枕木の上が歩きやすいね」などと云いながら二、三度往復していました。
外したラジエーター、砂箱とエンジン。
写真上がブダ社のデッドコピー品と云われている加藤製作所製のガソリンエンジンです。4気筒ですが5,200ccですので、一気筒辺り1,300ccとなります。かなり大きなボアのシリンダーです。このシリンダーでV型8気筒を作れば10,400ccのエンジンということになりますので、かなりアメリカンなトルクフルなエンジンです。
午後は、エンジンが降りて手が入りやすくなった台枠内のブレーキ動作の確認です。ブレーキシューと車輪が錆び付いていたは解消したものの、ブレーキレバーの動きが制限され、しっかりとブレーキが動作しません。
そこで各継ぎ手部分を叩いたりして錆を落とし、ロット部分で外せるところを外して組みなおしてみますと、正常なストロークでブレーキハンドルが動くようになりました。
最後に各関節部分に注油をして、大変スムーズにブレーキを掛けられるようになりました。
※私もみんなと一緒に作業していまして、この時の写真も動画も撮っていませんでした。(涙)
午前中にエンジンを降ろし、午後はブレーキを正常に治し、気分を良くして、午後3時頃には解散となりました。
次回は6月8日、7月13日になります。