2024年 第6回活動
手作り線路で、協三DLとホイットカムGLの入換え
2024年8月4日 於:林業機械化センター 展示棟「親機館」
Update : 2024/10/01
2024年8月4日 於:林業機械化センター 展示棟「親機館」
Update : 2024/10/01
ここに保存されているホイットカム社製のガソリン機関車は1926年製造で、間もなく100歳を迎えます。そこで100歳を迎えるに当たり、お色直しをします。
第6回の8月4日は、お色直し作業のため、手作りの線路で協三工業ディーゼル機関車とホイットカムGLの前後を入換えです。
入換用の線路の延長は過去に作った軌框状の線路を利用し、勾配が一定に、きつくならないように枕木の代わりに細い角材を切って調整していきました。
線路の延長が終わり、レール一本分約5mのところまで協三DLを押し出したところで、昼となりました。
お昼は、群馬名物の登利平の「竹」弁当。安いけど、これが一番美味しいのです。(笑)
昼食後は協三DLの更に移動です。協三DLはブレーキが固着して利かないため、登り勾配として行き過ぎないようにし、ユニックのウインチで牽引して移動しました。
そして、協三DL手前側の線路をユニックで持ち上げて、斜めに。ちょうどポイントを切り替えたような形にして、そこへ線路を延長し、ホイットカムGLを移動します。
5mの延長線路上にホイットカムGLを押し出すと、ユニックで線路前端を持ち上げ、人力ポイントで、斜めの向きを調整しました。
人力&ユニックでのポイント切り替え(?)後に、更に押し出して、協三DLとホイットカムGLが横に並びました。
なかなか見られない、素晴らしい光景です。
引き続き、ホイットカムGL手前の線路を切り離して、協三DL側に接続しなおします。
この間に、運材台車を邪魔にならないようにボールドウィンSL側の線路に、ユニックで移動しました。
線路を切り換え終えたら、協三DLを下り勾配を利用して押して屋根の下へ納めました。
そして3時のおやつはスイカ!! 地元沼田のスイカでしょうね。
毎回暑くて、水分補給が大切です。
おやつの後、ホイットカムGLの移動作業を始めたところで降雨サスペンデッド。作業は次回へ繰り越しとなりました。