61. 僕らをつなぐもの――現代フランス哲学から考える愛/性/家族なき結婚の可能性
ネットワーク日本哲学第4回《『なぜ、私たちは恋をして生きるのか』をめぐって》(岩野祐介先生(関西学院大学)と共に)(2014年9月6日、京都大学文学部新館2階第三演習室) (口頭発表②、2014-2015年度)
62. 結婚の形而上学とその脱構築――契約・所有・人格概念の再検討
北海道大学大学院文学研究科応用倫理研究教育センター主催 公開シンポジウム《結婚という制度 その内と外 法学・社会学・哲学からのアプローチ》(司会:近藤智彦先生(北海道大学)、講演者:大島梨沙先生(新潟大学)・赤枝香奈子先生(大谷大学))(2015年1月11日(日)13:30-16:45、北海道大学 学術交流会館 小講堂) (口頭発表③、2014-2015年度)
63. Passages de la popularité : nature, censure, traduction.
Une lecture sur "Les popularités. Du droit à la philosophie du droit" de Derrida
dans le cadre d'un séminaire "L'Université comme architecture (ir)rationelle de la philosophie" organisé par Yuji Nishiyama du Collège International de Philosophie (CIPh) Le 23 mars 2015 (18h30-20h30) Centre Parisien d'Études Critiques (Salle 1, 37 bis rue du Sentier, 75002 Paris, France)(口頭発表④、2014-2015年度)
64. 分人主義的結婚は可能か?――ドゥルーズ=ガタリの『アンチ・オイディプス』から考える
玉川大学人文科学研究センター平成27年度第3回公開講演会(シンポジウム)《結婚を哲学する――フランス現代哲学の観点から》(司会:岡本裕一朗先生、坂本尚志先生とともに)(2015年11月14日(土)15:00-18:00、玉川大学教育棟505教室) (口頭発表①、2015-2016年度)
65. 「役に立つ」とはどういうことか? デリダ、プラグマティズムを用いた哲学的大学教育論 (報告集分科会PDF)
大学コンソーシアム京都第21回FDフォーラム 第7分科会(コーディネーター:坂本尚志先生(京都薬科大学)、報告者:渡邉浩一先生(大阪工業大学)、宮野公樹先生(京都大学・学際融合教育研究推進センター)、田中毎実先生(武庫川女子大学)とともに)(2016年3月6日(日)、京都外国語大学) (口頭発表②、2015-2016年度)
66. 『愛・性・家族の哲学』誕生秘話
『愛・性・家族の哲学』刊行記念キックオフトークイベント≪愛・性・家族を哲学する≫(宮野真生子先生(福岡大学)とともに)(2016年5月1日(日)14:30-16:30、天神MMTビル6階 TKP株式会社ルームD) (その他①、2016-2017年度)
67. 愛・性・家族と国家・市民社会
『愛・性・家族の哲学』刊行記念第2弾トークセッション≪ボク/ワタシたちをつなぐもの 愛・性・家族のポリティクス≫
(王寺賢太先生(京都大学人文科学研究所)、森川輝一先生(京都大学大学院法学研究科)、宮野真生子先生(福岡大学)とともに)(2016年5月13日(金)18:30-20:30、京都大学生協ルネ1Fイベントコーナー) (その他②、2016-2017年度)
68. 後衛の位置から――シェアと家族を考える『愛・性・家族の哲学』刊行記念第3弾トークイベント
≪なにがぼくらをつなぐのか? 「シェア」から愛・性・家族を考える≫(久保田裕之先生(日本大学)、宮野真生子先生(福岡大学)とともに)(2016年5月27日(金)19:00-21:00、神楽坂モノガタリ) (その他③、2016-2017年度)
69. Deleuze, n... sexes et le sujet larvaire
Erasmus Mundus Europhilosophie - Journée d'études "Genre et philosophie - le sujet universel à l'épreuve de la différence des sexes" patronné par l’institut des recherches philosophiques de Lyon et le département de philosophie de Hosei Université, organisé par Thierry Hoquet (l’Université de Lyon 3) et Shin Abiko (Hosei Université). Avec Marie-Frédérique Pellegrin (Univ. Lyon 3), Kazuyuki Hara (Univ. Tokyo), Thierry Hoquet (Univ. Lyon 3) et Nao Sawada (Univ. Rikkyo). Date :lundi 6 juin, 2016 / Heures : 18h00―22h00 / Lieu :la salle de conférence 5, au 25e étage de la Tour Boissonade de Hosei Université (Ichigaya Campus)(口頭発表①、2016-2017年度)
70. 性的身体と自己決定について
『愛・性・家族の哲学』刊行記念イベント第4弾・公開シンポジウム≪性的身体と自己決定――『愛・性・家族の哲学』をめぐって≫(古賀徹(九州大学)、佐藤岳詩(熊本大学)、蔵田伸雄(北海道大学)、宮野真生子(福岡大学)とともに)(2016年6月18日(土)13:30-17:00、北海道大学・文系共同講義棟1階1番教室(軍艦講堂文1)(その他④、2016-2017年度)