Nietzsche and University

【報告】ワークショップ「大学の名において私たちは何を信じることを許されているのか」

2008.09.25 (本報告は元々UTCPのために執筆されたものであり、いずれ西山雄二氏のHPにも移管される予定である。)

2008年9月19日、公開共同研究「哲学と大学」のワークショップ「大学の名において私たちは何を信じることを許されているのか」が50数名の参加者を得て開催された。(レジュメおよび音声データは本ブログ報告の末尾に掲載)

takeuchi1.JPG

まず冒頭に竹内綱史氏(日本学術振興会)による発表「ニーチェ的意味における哲学と大学」が行われた。「学者は決して哲学者になれない」と言い放っ たニーチェは、ショーペンハウアー同様、大学嫌いとして有名である。よく知られたストーリーはこうだ。古典文献学で早くから頭角を現したニーチェは、 1869年に25歳で教授職を得、28歳で野心的な大作『悲劇の誕生』を発表するが、後に斯界の大家となるヴィラモーヴィッツの徹底的な批判を受けて学界から抹殺さ れ、以後病もあって35歳で大学を退職、在野の思想家として孤独な執筆活動に沈潜する…。ニーチェの個人史を繙けば、彼の「大学嫌い」は容易に理解され る。事は一見単純明快に見える。

だが、ニーチェにとって大学とはその程度のものだったのか。大学とは単なる仕事の場、すなわち経済基盤にすぎず、凡庸な学者たちが徒党を組んで俊英 を抹殺し自己保身を図る場、つまり知的権力闘争の場にすぎなかったのか。少なくとも二つの点でこのような通俗的理解を修正する必要がある、と竹内氏は言 う。第一に、ドイツ帝国成立(1871年)の翌年早々、ニーチェは「われわれの教養施設の将来について」と題して連続講演を行なっていた。当時、伝統的身 分でも財産でもなく「教養」をアイデンティティの核とする支配的な社会階層、いわゆる「教養市民層」による教養の我有化は、一方で大学の実利主義化、他方 で専門化という名の虚学化(とニーチェの眼に映るもの)を進行させていた。ニーチェの講演は、この状況に対する徹底的な批判であり、大学およびギムナジウ ムが「そこからその施設が生まれてきた理想的精神へと可能な限り近づく」ことを願って企図されたものであった。「生活の必要のための施設」とは区別された 「教養のための施設」は、教養の純化による精神的貴族制の達成を目指すという条件さえ満たせば、若きニーチェにとってむしろその将来に希望を託せるもので すらあったのである。

takeuchi2.JPG

第二に、『教育者としてのショーペンハウアー』である。「教養施設の将来」の二年後(1874年)に『反時代的考察』の第三篇として刊行されたこの 著作は、もはや教養施設の復活を語ろうとはしない。講壇哲学(大学の哲学)への呵責なき批判が大勢を占め、学者は絶対に哲学者にはなれない、それゆえ哲学 は大学を離れるべきだという主張が繰り返されるに至る。だが、ニーチェは「大学」は捨て去っても、「教育」を手放してはいない。「教育者としての」ショー ペンハウアーが重要なのである。言いかえれば、誠実さを核とするニーチェ哲学の自己反省と批判精神は、決して〈求道〉―生に意味をもたらす真理の追求―だ けにとどまらず、〈啓蒙〉―真理を求めることを求めること―を呼び求める。

時間の関係もあり竹内氏が暗示するにとどめたこの第二点は、デリダの言葉によってその真の射程が白日の下に晒されるように思われる。「条件なき大学 は、こんにち、大学と呼ばれているものの囲いのなかに必ず位置づけられるわけでも、もっぱらそこに位置づけられるわけでもありません。条件なき大学は、当 の無条件性が告げられうる至るところで生じ=場をもち、自らの場を求めるのです」(デリダ)。〈求道〉と〈啓蒙〉が交わる地点において生じる「あの新しい 義務」について、ニーチェはまさに次のように述べていた。「あの新しい義務は一人の孤独者の義務ではなく、むしろひとはこれらの義務をもって一つの有力な 共同体に属し、そしてこの共同体は外面的な形式と法則によってではないけれども、一つの根本思想によって確かに締めくくられていることである。この思想と は〈文化〉の根本思想である」(『教育者としてのショーペンハウアー』)。ニーチェはある「条件なき大学」を最晩年に至るまで追い求めていたと考えるのは 穿ちすぎであろうか?

*なお、竹内氏の関連論文「大学というパラドクス : 《教養施設》に関する若きニーチェの思索をめぐって」がネット上に公表されているので参照されたい。

(以上文責:藤田尚志)