né en 1973 à Osaka, Japon
1973年大阪生まれ
avril 1993-mars 1997 Département de Langue et Littérature françaises à l'Université de Kyoto (Licence)
1993年(平成5年)4月‐1997年(平成9年)3月 京都大学文学部文学科(フランス語学フランス文学専攻)卒業
avril 1997-mars 1999 Ecole doctorale à l'Université de Tokyo (Master)
1997年(平成9年)4月‐1999年(平成11年)3月 東京大学大学院人文社会系研究科(欧米系文化研究専攻・フランス語フランス文学専門分野)修士課程修了。修士号取得
avril 1999-mars 2006 Doctorat à l'Ecole doctorale de l'Université de Tokyo (Fin des études)
1999年(平成11年)4月‐2006年(平成18年)3月 東京大学大学院人文社会系研究科(欧米系文化研究専攻) 博士課程単位取得満期退学
oct. 2000-sept. 2001 Cours de DEA à l'Ecole doctorale de l'Université Lille III (DEA)
2000年(平成12年)10月‐2001年(平成13年)4月 フランス・リ-ル第三大学DEA課程修了。DEA取得
oct. 2001-nov. 2007 Doctorat à l'Ecole doctorale de l'Université Lille III (Docteur)
2001年(平成13年)10月‐2007年(平成19年)11月 フランス・リール第三大学博士課程修了。博士号(哲学)取得
oct. 1999-juillet 2000 Teaching Assistant (cours de français) à l'Université de Tokyo
1999年(平成11年)10月‐2000年(平成12年)7月 東京大学文学部ティーチングアシスタント
在籍期間①平成11年10月1日~平成12年3月31日、②平成12年4月1日~平成12年9月30日
業務内容:学部学生および修士課程学生を対象とする実験、実習、演習等の補助的業務
oct. 2002-mars 2004 Lecteur de japonais à l'Ecole nationale supérieure de Chimie-Lille
2002年(平成14年)10月‐2004年(平成16年)3月 フランス・リール国立化学高等学院日本語講師
avril 2004-mars 2006 Chercheur-doctorant à la JSPS (Japan Society for the Promotion of Science)
2004年(平成16年)4月‐2006年(平成18年)3月 日本学術振興会特別研究員(DC2)
avril 2006-mars 2009 Chercheur post-doctoral à la JSPS
2006年(平成18年)4月‐2009年(平成21年)3月 日本学術振興会特別研究員(PD)
avril 2008-mars 2009 Chargé de cours (non-titulaire) à l'Université Hitotsubashi
2008年(平成20年)4月‐2009年(平成21年)3月 一橋大学非常勤講師
1. 全学共通教育科目 通年 火2 フランス語(16クラス)
2. 全学共通教育科目 夏学期 金4 フランス語中級
3. 全学共通教育科目 夏学期 金5 フランス語上級
avril 2009-mars 2014 Maître assistant à l'Université Kyushu-Sangyo
2009年(平成21年)4月‐2014年(平成26年)3月 九州産業大学専任講師
janvier-mars 2011 Enseignant-chercheur invité dans le cadre d'Erasmus Mundus (Mobilité SCHOLARS EuroPhilosophie 2010-2011) auprès du département de philosophie de l'Université de Toulouse II-Le Mirail, Toulouse, France
2011年(平成23年)1月‐3月 エラスムス・ムンドゥス招聘教員・研究員として、フランス・トゥールーズ第二大学に滞在。
avril 2014-mars 2018 Professeur associé à l'Université Kyushu-Sangyo
2014年(平成26年)4月‐2019年(平成31年)3月 九州産業大学准教授
avril 2019-mars 2025 Professeur à l'Université Kyushu-Sangyo
2019年(平成31年/令和元年)4月‐2025年(令和7年)3月 九州産業大学教授
avril 2014-mars 2018 Professeur au Kyoto Institute of Technology
2025年(令和7年)4月‐現在 京都工芸繊維大学教授
Activités académiques 学会活動など
depuis mai 2005 - septembre 2021 membre de la SJLLF (Société Japonaise de Langue et de Littérature Françaises)
2005年(平成17年)5月‐2021年(令和3年)9月 日本フランス語フランス文学会会員
2010年(平成22年)4月‐2012年(平成24年)3月 学会広報委員
2013年(平成25年)4月‐2017年(平成29年)3月 学会誌編集委員
2018年(平成30年)4月‐2021年(令和3年)9月 研究情報委員
2018年(平成30年)4月‐2021年(令和3年)9月 九州仏文学会運営委員
depuis mai 2005 - membre de la SFJP (Société Franco-Japonaise de Philosophie)
2005年(平成17年)5月‐ 日仏哲学会会員(現在に至る)
2016年(平成28年)9月‐現在 日仏哲学会理事(現在に至る)
2016年(平成28年)9月‐2022年(令和4年)8月 学会誌編集委員(2019年度:副編集委員長)
depuis oct. 2006 - membre de la SAB (Société des Amis de Bergson)
2006年(平成18年)10月‐ 国際ベルクソン学会(現在に至る)
avril 2007-mars 2010 collaborateur du PBJ (Projet Bergson au Japon)
2007年(平成19年)4月-2010年(平成22年)3月 科研費プロジェクト「ベルクソン『創造的進化』の総合的研究-受容史的背景を踏まえた西洋哲学研究の再構築」(基盤研究(B)19320006)(研究協力者、2009年より連携研究者)日本語版HP
depuis avril 2008 collaborative research fellow de l'UTCP (University of Tokyo Center for Philosophy)
2008年(平成20年)4月‐ UTCP共同研究員(UTCPでの活動履歴)
depuis juillet 2008 membre de la SJP (Société Japonaise de Philosophie)
2008年(平成20年)7月‐ 日本哲学会会員(現在に至る)
2015年(平成27年)7月-2019年(平成31年=令和元年)7月 欧文誌WG→編集委員
2018年(平成30年)4月‐ 2021年(令和3年)7月 学会誌編集委員
depuis janvier 2010 membre de la SOJP (Société Ouest-Japonaise de Philosophie)
2010年(平成22年)1月‐ 西日本哲学会会員(現在に至る)
2016年(平成28年)11月- 福岡地区評議員(現在に至る)
2019年(令和元年)7月- 2023年(令和5年)12月 学会誌編集委員
depuis janvier 2011 membre du comité éditorial de la collection "Philosophie & réalités" (EuroPhilosophie Editions)
2011年(平成23年)1月‐ ユーロフィロソフィー出版の叢書「哲学&現実」編集委員(現在に至る)
Young Scientist Award 2010 de la SJLLF (Société Japonaise de Langue et de Littérature Françaises)
日本フランス語フランス文学会2010年度学会奨励賞
avril 2000-mars 2001 Rotary Foundation Ambassadorial Scholarship Student (Conseiller français: M. Jean-Marc Assié)
2000年(平成12年)度‐2001年(平成13年)度 ロータリー財団国際親善奨学生(日本側カウンセラー:逸見雄一郎氏/近藤博隆氏→フランス側カウンセラー:M. Jean-Marc Assié)
avril 2004-mars 2006 Chercheur-doctorant à la JSPS (Japan Society for the Promotion of Science)
2004年(平成16年)度‐2005年(平成17年)度 日本学術振興会・特別研究員奨励費(DC2):「ベルクソンにおける身体概念――フランス唯心論の再検討」(研究代表者、直接経費1900千円)
avril 2006-mars 2009 Chercheur post-doctoral à la JSPS
2006年(平成18年)度‐2008年(平成20年)度 日本学術振興会・特別研究員奨励費(PD):「フランス近現代思想における身体論(科学・芸術・政治との関連から見たその展開)」(研究代表者、直接経費3400千円)
avril 2007-mars 2010 Grants-in-Aid for Scientific Research (B) à la JSPS
2007年(平成19年)度‐2009年(平成21年)度 日本学術振興会・科学研究費「基盤研究(B)」:研究課題/領域番号19320006 「ベルクソン『創造的進化』の総合的研究――受容史的背景を踏まえた西洋哲学研究の再構築」(研究協力者→連携研究者、研究課題の直接経費総額10,000千円)
septembre 2009-mars 2011 Grants-in-Aid for Young Scientists (Start-up) à la JSPS
2009年(平成21年)度‐2010年(平成22年)度 日本学術振興会・科学研究費「若手研究(スタートアップ)」:研究課題/領域番号21820074 「フランス近現代思想における身体論(愛・性・家族から見たその展開)」(研究代表者、直接経費1850千円)
avril 2010-mars 2013 Grants-in-Aid for Scientific Research (B) à la JSPS
2010年(平成22年)度‐2012年(平成24年)度 日本学術振興会・科学研究費「基盤研究(B)」:研究課題/領域番号22320001 「啓蒙期以後のドイツ・フランスから現代アメリカに至る、哲学・教育・大学の総合的研究」(研究分担者、分担金配分額・直接経費740千円)
avril 2011-mars 2014 Grants-in-Aid for Scientific Research (B) à la JSPS
2011年(平成23年)度‐2013年(平成25年)度 日本学術振興会・科学研究費「基盤研究(B)」:研究課題/領域番号23320007 「ベルクソン『道徳と宗教の二源泉』の総合的研究――国際協働による西洋哲学研究の再構築」(研究分担者、分担金配分額・直接経費700千円)
avril 2013-mars 2016 Grants-in-Aid for Young Scientists (B) à la JSPS
2013年(平成25年)度‐2015年(平成27年)度 日本学術振興会・科学研究費「若手研究(B)」:研究課題/領域番号25870989「フランス現代哲学における主体・個体・人格概念の再検討(家族の解体・再構築を軸に)」(研究代表者、直接経費2500千円)
avril 2015-mars 2018 Grants-in-Aid for Scientific Research (B) à la JSPS
2015年(平成27年)度‐2017年(平成29年)度 日本学術振興会・科学研究費「基盤研究(B)」:研究課題/領域番号15H03154「ベルクソン『物質と記憶』の総合的研究――国際協働を型とする西洋哲学研究の確立」(研究分担者、分担金配分額・直接経費500千円)
avril 2016-mars 2019 Grants-in-Aid for Scientific Research (C) à la JSPS
2016年(平成28年)度‐2019年(平成31年=令和元年)度 日本学術振興会・科学研究費「基盤研究(C)」:研究課題/領域番号16K02151「フランス現代哲学における主体・人格概念の分析(愛・性・家族の解体と再構築を軸に)」(課題番号:16K02151) (研究代表者、直接経費3500千円)
avril 2019-mars 2022 Grants-in-Aid for Scientific Research (C) à la JSPS
2019年(平成31年=令和元年)度‐2021年(令和3年)度 日本学術振興会・科学研究費「基盤研究(C)」:研究課題/領域番号19K00051「日本・英米との比較から見たフランス現代哲学の主体・人格概念(愛・性・家族を軸に)」(研究代表者、4420千円、直接経費3400千円)
avril 2019-mars 2022 Grants-in-Aid for Scientific Research (B) à la JSPS
2019年(平成31年=令和元年)度‐2021年(令和3年)度 日本学術振興会・科学研究費「基盤研究(B)」:研究課題/領域番号19H01190「ベルクソン『時間と自由』の総合的研究―国際協働を型とする西洋哲学研究の深化」(研究分担者、分担金配分額・H31=R1直接経費280千円・R2直接経費240千円)
avril 2019-mars 2022 Grants-in-Aid for Scientific Research (B) à la JSPS
2019年(平成31年=令和元年)度‐2021年(令和3年)度 日本学術振興会・科学研究費「基盤研究(B)」:研究課題/領域番号19H01207「「ポスト身体社会」における芸術・文化経験の皮膚感覚についての横断的研究」(研究分担者、分担金配分額・H31=R1直接経費220千円、R2直接経費220千円)
avril 2022-mars 2025 Grants-in-Aid for Scientific Research (C) à la JSPS
2022年(令和4年)度‐2024年(令和6年)度 日本学術振興会・科学研究費「基盤研究(C)」:研究課題/領域番号22K00022「日本・英米との比較から見たフランス現代哲学の主体・人格概念(愛・性・家族を軸に)」(研究代表者、4030千円、直接経費3100千円)
avril 2024-mars 2027 Grants-in-Aid for Scientific Research (B) à la JSPS
2024年(令和6年)度‐2027年(令和9年)度 日本学術振興会・科学研究費「基盤研究(B)」:研究課題/領域番号24K00005「ベルクソンにおける時間思想の多元的展開」(研究分担者、??千円、直接経費??千円)
avril 2025-mars 2028 Grants-in-Aid for Scientific Research (C) à la JSPS
2025年(令和7年)度‐2028年(令和10年)度 日本学術振興会・科学研究費「基盤研究(C)」:研究課題/領域番号25K03996「レチフ・ド・ラ・ブルトンヌの先駆性:その近代性と文学的後生に関する比較研究」(研究分担者、??千円、直接経費??千円)