91. ベルクソン「時間観念の歴史」をめぐって(司会・応答)
哲学と時間:ベルクソン『コレージュ・ド・フランス講義 時間観念の歴史』合評会 PBJ(Project Bergson in Japan)主催、日仏哲学会後援(書評者:納富信留先生(東京大学)・鈴木泉先生(東京大学)、応答者として平井靖史先生(福岡大学)とともに)(2019年09月06日(金)13:30~16:30@学習院大学 南3号館103教室)(その他②、2019-2020年度)
92. 「或る生」の哲学とは何か?――秋保亘『スピノザ 力の存在論と生の哲学』(法政大学出版局、2019年)を読む
スピノザ協会 第69回研究会 秋保亘『スピノザ 力の存在論と生の哲学』合評会(2019年09月08日(日)15:00~19:00 @東京大学・本郷キャンパス 国際学術総合研究棟1階・文学部三番大教室)(口頭発表②、2019-2020年度)
93. The range of the voice: Towards a Bergsonian theory of Personality
"Remembering: Analytic and Bergsonian Perspectives" (Franco-Japanese workshop)(Monday 28 October 2019, Center for Philosophy of Memory, Université Grenoble Alpes, 10h - 18h)(口頭発表③、2019-2020年度)
94. Coup de sonde, coup de génie : PBJ (Projet Bergson au Japon), traduction japonaise, quelques reflections sur le cours
"Bergson : L’événement des cours au Collège de France" Journée d’étude organisée par la Société des amis de Bergson. Session 2 : L’événement des cours : aujourd’hui (avec Arnaud Bouaniche, Arnaud François, Camille Riquier, Rocco Ronchi) (Vendredi 29 novembre 2019, Salle 2, Collège de France, 15h - 18h30)(口頭発表④、2019-2020年度)
95. ベルクソンのコレージュ・ド・フランス講義とその楽しみ方(ハイデガーとの比較を中心に)
アンリ・ベルクソン『コレージュ・ド・フランス講義 1902-1903年度 時間観念の歴史』刊行記念トークイベント第二弾「ベルクソン伝説の講義を語る――プロティノス、ベネデッティ、ハイデガー」(平井靖史さん(福岡大学)とともに)(2019年12月21日(土)16:00~18:00 @書肆吉成丸ヨ池内GATE6F店)(その他③、2019-2020年度)
96. 『時間観念の歴史』と『創造的進化』第四章(応答)
北海道哲学会主催「ベルクソン『コレージュ・ド・フランス講義 時間観念の歴史』(書肆心水)日本語版刊行記念合評会――アリストテレス・カント・19世紀フランス哲学をめぐって」(登壇者:村松正隆(北大)・蔵田伸雄(北大)・三浦洋(北海道情報大)、応答者として平井靖史さん(福大)とともに)(2019年12月22日(日)16:00-18:00@北大・人文社会科学総合教育研究棟W409室)(その他④、2019-2020年度)
97. ベルクソン的「可能性の条件」とは何か? 岡嶋隆佑「自由行為の哲学――初期ベルクソン哲学における時間と空間――」を読む
三田哲学会シンポジウム「ベルクソンと自由――時間・空間から自由へ」(岡嶋隆佑博士論文諮問)(木山裕登さん(東京大学)・杉山直樹先生(学習院大学)・平井靖史先生(福岡大学)とともに)(2020年01月17日(金)19:30~21:00 @慶應義塾大学(三田キャンパス)第一校舎 101 番教室)(口頭発表⑤、2019-2020年度)
98. ベルクソンとリズムの問題
日仏哲学会春季・秋季合同大会シンポジウムⅡ(秋季)「リズムの哲学:ソヴァネ、ベルクソン、マルディネ」(司会:平井靖史先生(福岡大学)、山下尚一先生(駿河台大学)、小倉拓也先生(秋田大学)とともに)(2020年09月13日(日)13:30~17:00 @オンライン会議(zoom))(口頭発表①、2020-2021年度)
99. 声の肌理をどう翻訳するか――ベルクソンのコレージュ・ド・フランス講義『時間観念の歴史』翻訳について
第 46 回ベルクソン哲学研究会:『時間観念の歴史』&『物質と記憶』刊行記念ワークショップ「ベルクソンの翻訳をめぐって」 (平井靖史先生(福岡大学)、杉山直樹先生(学習院大学)とともに)(2020年10月4日(日)14:30~17:00 @オンライン開催(zoom))(口頭発表②、2020-2021年度)
100. 分身と分人――哲学と文学のあいだで (音声記録)
日本フランス語フランス文学会2020年度秋季大会ワークショップ5「分身――その増殖のプロセス」 (阿尾安泰先生(九州大学名誉教授)、相野毅先生(佐賀大学)とともに)(2020年10月25日(日)13:00-15:00 @オンライン会議(zoom))(口頭発表③、2020-2021年度)