2023年(R5)度 履修登録9名、??提出
2022年(R4)度 履修登録13名、13名提出
2021年(R3)度 履修登録3名中2名提出
豊田翔也「無幸福論」
舛添崇「マーヴェル」
2020年(R2)度 履修登録3名(遠座凛太郎・久保侑輝・鶴田翔)・ゼミⅣも並行して担当(履修者6名:大野・徳重・浜崎・原・益留・横岩)
2019年(H31/R1)度 なし➡ゼミナールⅣ担当(履修者4名:井上・川内・光安・吉光)
2018年(H30)度 履修登録1名(権藤)➡断念
2017年(H29)度 5名登録、4名提出
坂田航太(国際文化学科アジア文化コース)「禅における悟りの構造――井筒俊彦の禅理解をめぐる認識論の見地からの分析・検討」
宮内孝啓(経済学部)「帰納に関する哲学的考察――帰納的飛躍は知的に架橋されうるのか」
比嘉優志「生命は平等か~優生思想の是非をめぐる考察~」
劉暁東「デモクラシーは「歴史の終わり」なのか――リベラル民主主義の再考」
2016年(H28)度 履修登録2名(冨岡・吉田)➡提出は断念。
2015年(H27)度 履修登録4名➡以下2名が完成(堀田・吉野は断念)。
庄島夏未(臨床心理学科)「現代日本アイドルの宗教性――10年代若手アイドルを中心に――」(下にPDFあり)
沈天胤(シン・テンイン)「考えるマシンとしての人工知能(AI)の可能性についての試論」
2014年(H26)度 履修登録5名➡以下4名が完成(佐藤は断念)。
古賀敬之「日本の今後のワーク・ライフ・バランスの考察――性差意識の観点から――」
坂本峻(日本文化学科)「承認欲求の闇~病みに光を当てる為のナルシシズム」
早淵泰樹「運命に関する哲学的考察――実存主義的観点を中心に」
原田優「孤独の概念――キェルケゴール的視点からの新たな概念構築の試み」
2013年(H25)度 なし
2012年(H24)度 履修登録1名➡下記1名が完成。
米田翼「ベルクソン哲学における個体individu、個体性individualité、個体化individuation――『創造的進化』を中心に」➡大阪大学大学院(現代思想)へ進学
2011年(H23)度 なし
2010年(H22)度 履修登録2名➡下記2名が完成。
手銭健人「『夜と霧』に見られる「絆」の哲学的分析」
重留遥「宮廷風恋愛とロマンティック・ラヴ――『トリスタンイズー物語』に於ける障害と情熱恋愛の弁証法とキェルケゴール『人生行路の諸段階』に於ける結婚とロマンティック・ラヴの逆説弁証法の比較研究」➡九州大学大学院(哲学科)へ進学
2009年(H21)度 なし