51. コメント「資本の時間に耳を澄ます――人文学と資本主義の〈あいだ〉にある制度」
『人文学と制度』書評会(西山雄二・大河内泰樹・宮﨑裕助・梶谷真司・星野太の各氏と共に)(2013年3月26日(火)午後17:00-19:30、東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1) (その他③、2012-2013年度)
52. ベルクソンとレヴィナスの隠喩論 (WS報告)
日本フランス語フランス文学会2013年度春季大会 ワークショップ《来たるべき修辞学――文学と哲学のあいだで》(塚本昌則先生・郷原佳以先生と共に)(2013年6月2日(日)午前10:30-12:30、ICU・本館252教室) (口頭発表①、2013-2014年度)
53. 結婚における〈所有〉と〈誓い〉の脱構築―‐現代フランス哲学の視点から (懇話会報告)
社会倫理研究所2013年度懇話会《恋愛と結婚のあいだ――「いき」の哲学、所有と誓いの脱構築》(奥田太郎先生・宮野真生子先生と共に)(2013年6月22日(土)午後14:00-17:30、南山大学・名古屋キャンパスR棟3階R32教室) (口頭発表②、2013-2014年度)
54. ソフィストの力(アレテー)――大学における哲学教育の問題
九州大学哲学会シンポジウム《哲学教育の危機をこえて》(古賀徹先生・須長一幸先生と共に)
(2013年9月29日(日)15:15-17:45、九州大学・箱崎キャンパス文学部4階会議室) (口頭発表③、2013-2014年度)
55. Au milieu du chemin. La double frénésie et la politique
PBJ2013 《Remarques finales. Autour des Deux sources de la morale et de la religion de Bergson》
(Les 5-8 novembre 2013, à la Maison du Japon dans la Cité internationale universitaire de Paris) (口頭発表④、2013-2014年度)
56. 大学の時間
2013年度人間学研究所(京都文教大学)公開シンポジウム「日本の大学、このごろ焦ってませんか? ~『社会に役立つ大学』の価値を問う~」(井上義和先生・藤本夕衣先生と共に)(2014年2月11日(火・祝)14:00-16:30、キャンパスプラザ京都第4講義室) (口頭発表⑤、2013-2014年度)
57. 来たるべき結婚――フーリエを導入する
ワークショップ「”正しい”結婚――西洋近代から考える愛・性・家族の極限」(福島知己先生・佐藤啓介先生と共に)
(2014年3月9日(日)10:00-18:00、福岡大学A棟A811教室) (口頭発表⑥、2013-2014年度)
58. 天使と散歩――日本における哲学思想研究の外国語によるアウトプットの現状と課題についての個人的な印象
Keynote Speech for "Laboratory of Thinking. The international conference at Osaka University"(2014年3月15日(土)11:00-18:00、大阪大学豊中キャンパス待兼山会館会議室) (口頭発表⑦、2013-2014年度)
59. Desire and Joy: Bergson and Deleuze on Political Philosophy
The 2nd International Deleuze Studies in Asia Conference 2014 Osaka/Japan. Panel Session "MetaphysicS: Deleuze after Bergson / Deleuze (d')après Bergson"(平井靖史先生・増田靖彦先生と共に)(2014年6月8日(日)、大阪大学豊中キャンパス・豊中総合学館402教室) (口頭発表①、2014-2015年度)
60. 結婚の脱構築について
共同討議《結婚の脱構築――フランス同性婚合法化以後》(ギヨーム・ルブラン先生、ファビエンヌ・ブルジェール先生、坂本尚志先生、相原信依先生と共に)(2014年8月5日(火)、西南学院大学・西南コミュニティセンター2F会議室) (その他①、2014-2015年度)