前期7.857コマ(+大学院3コマ+非常勤1コマ)
月3 語学検定講座A(旧科目名:キャリアフランス語Ⅰ)(前期・学部二年生以上):初級後半から中級初めのフランス語を学ぶ
月4 ゼミナールⅢ(通年・学部三年生):結婚の形而上学とその脱構築
月5 大学院・欧米思想研究(フランス思想)(通年):フランス哲学における家族概念の変遷
火2 卒論ゼミ(通年・学部四年生):卒論指導
火3 大学院・欧米文化研究演習Ⅱ(通年):修論指導
火4 国際教養学入門(前期・学部一年生以上):愛・性・家族を哲学する(※前半8回)
火4 現代ヨーロッパ論(前期・学部二年生以上):近現代ヨーロッパの諸問題(※後半5回)
水2 基礎ゼミナール(前期・学部一年生):大学で学ぶ基礎をつくる
水3 ゼミナールⅡ(通年・学部二年生):ディドロを読む
木3 大学院・欧米言語文献読解Ⅰ(前期):ルソーをフランス語で読む
木4 人文社会概論(旧科目名:哲学入門A)(前期・学部二年生以上):西洋哲学史の基本を学ぶ(近代篇:クザーヌスからヘーゲルまで)
木5 ゼミⅣ(通年・学部四年生):田中研之輔『先生は教えてくれない就活のトリセツ』を先生と読む
※金4 〔佐賀大・教育学部〕哲学要説:結婚の西洋哲学史――愛・性・家族について考える(前篇:プラトンからヘーゲルまで)
後期(8コマ+大学院3コマ+非常勤0.2コマ)
月3 語学検定講座B=キャリアフランス語Ⅱ(後期・学部二年生以上):初級後半から中級初めのフランス語を学ぶ
月4 ゼミナールⅢ(通年・学部三年生):結婚の形而上学とその脱構築
※月4 〔福大〕文化と教育(「性」を科学する)(全学開講:第13~14回を担当):性を哲学する
月5 大学院・欧米思想研究(フランス思想)(通年):フランス哲学における家族概念の変遷
火2 卒論ゼミ(通年・学部四年生):卒論指導
火3 大学院・欧米文化研究演習Ⅱ(通年):修論指導
火4 現代思想(旧科目名:欧米思想史B)(後期・三年生以上):フランス現代思想史(ビランからデリダまで)
水2 ゼミナールⅠ(後期・学部一年生):哲学的に考える基礎をつくる
水3 ゼミナールⅡ(通年・学部二年生):國分功一郎+山崎亮『僕らの社会主義』を読む
木3 大学院・欧米言語文献読解Ⅱ(後期):ルソーをフランス語で読む
木4 欧米思想史(旧科目名:欧米思想史A)(前期・学部二年生以上):フランス近代思想史(モンテーニュからディドロまで)
木5 ゼミⅣ(通年):左近寺祥子『哲学のことば』を読む