前期(8コマ+大学院2コマ+非常勤2コマ)
月2 倫理学(全学開講):結婚の西洋哲学史――愛・性・家族について考える(プラトンからデリダまで)
月4 大学院・欧米思想研究B(通年):ヨーロッパ思想を学ぶ(閉講)
月5 大学院・欧米言語文献読解I(通年):パスカル『パンセ』をフランス語で読む(閉講)
火2 哲学の世界(全学開講):芸術の哲学(後編:ダンス・演劇・文学)
?? 異文化との接触(国際文化学部:第?回を担当):北フランス(5月16日の1回のみ)
水2 ゼミナールI(通年):大学で学ぶ基礎をつくる
水3 ゼミナールⅡ(通年):サルトル『実存主義とは何か』を読む
木2 卒論ゼミ(通年)
木3 プロジェクトゼミ(通年):結婚の形而上学とその脱構築
木4 哲学入門A(国際文化学部):西洋哲学史の基本を学ぶ(古代篇:タレスからプロティノスまで)
金2 〔佐賀大〕哲学要論Ⅰ:結婚の西洋哲学史――愛・性・家族について考える(前篇:プラトンからヘーゲルまで)
金4 〔佐賀大〕哲学要論Ⅱ:現代フランス思想史(メーヌ・ド・ビランからドゥルーズまで)
後期(7.4コマ+大学院2コマ+本学短大部非常勤1コマ+非常勤0.2コマ)
月2 欧米思想史A(国際文化学部):フランス現代思想史(メーヌ・ド・ビランからドゥルーズまで)
月4 大学院・欧米思想研究B(通年):ヨーロッパ思想を学ぶ(閉講)
月5 大学院・欧米言語文献読解I:パスカル『パンセ』をフランス語で読む(閉講)
?? 〔福大〕文化と教育(「性」を科学する)(全学開講:第13~14回を担当):
火2 哲学の世界(全学開講):ベルクソンとフロイト
火4 現代ヨーロッパ論(国際文化学部・全4回):
火5 哲学の世界(本学短大):芸術の哲学(後編:ダンス・演劇・文学)
水2 ゼミナールI(通年):大学で学ぶ基礎をつくる
水3 ゼミナールII(通年):サルトル『実存主義とは何か』を読む
木2 卒論ゼミ(通年)
木3 プロジェクトゼミ(通年):結婚の形而上学とその脱構築
木4 哲学入門B(国際文化学部):西洋哲学史の基本を学ぶ(中世篇:アウグスティヌスからエックハルトまで)