前期(8コマ+大学院3コマ+非常勤3コマ)
月2 キャリアフランス語Ⅰ(前期・学部二年生以上):初級後半から中級初めのフランス語を学ぶ
月3 プロジェクトゼミ(通年・学部三年生):結婚の形而上学とその脱構築
月4 大学院・欧米思想研究(通年):フランス哲学における家族概念の変遷
月5 大学院・欧米文化研究演習Ⅰ(通年):フランス哲学における家族概念の変遷
火1 欧米思想史A(前期・学部二年生以上):フランス近代思想史(モンテーニュからメーヌ・ド・ビランまで)
火3 国際教養学入門(前期・学部一年生以上):
火5 〔九州大〕文学部・哲学史演習Ⅴ=人文科学府・現代哲学研究Ⅰ(ベルクソン研究)
水2 基礎ゼミナール(前期・学部一年生):大学で学ぶ基礎をつくる
水3 ゼミナールⅡ(通年・学部二年生):ボエシ『意志的隷従論』を読む
木2 卒論ゼミ(通年・学部四年生)
木3 大学院・欧米言語文献読解I(前期):ルソー『新エロイーズ』をフランス語で読む
木4 哲学入門A(前期・学部一年生以上):西洋哲学史の基本を学ぶ(近代篇:クザーヌスからヘーゲルまで)
金2 〔佐賀大〕哲学要論Ⅲ:現代フランス思想史(メーヌ・ド・ビランからドゥルーズまで)
金4 〔佐賀大〕哲学要説Ⅰ(旧:哲学要論Ⅰ):結婚の西洋哲学史――愛・性・家族について考える(前篇:プラトンからヘーゲルまで)
後期(7コマ+大学院3コマ+非常勤0.2コマ)
月2 キャリアフランス語Ⅱ(後期・学部二年生以上):初級後半から中級初めのフランス語を学ぶ
月3 プロジェクトゼミ(通年):結婚の形而上学とその脱構築
月4 大学院・欧米思想研究(通年):フランス哲学における家族概念の変遷
月5 大学院・欧米文化研究演習Ⅰ(通年):ルソーの諸著作における家族概念
?? 〔福大〕文化と教育(「性」を科学する)(全学開講:第13~14回を担当):
水2 ゼミナールⅠ(後期・学部一年生):哲学的に考える基礎をつくる
水3 ゼミナールⅡ(通年・学部二年生):ボエシ『意志的隷従論』を読む
木1 卒論ゼミ(通年)
木2 フランス文学:フランス恋愛小説の歴史
木3 大学院・欧米言語文献読解Ⅱ(後期):ルソー『新エロイーズ』をフランス語で読む
木4 哲学入門B(国際文化学部):西洋哲学史の基本を学ぶ(現代篇:ヘーゲルからロールズまで)