111. Sublime and Panoramic Vision : Bergson and Heidegger on Schematism (visioconference here)
Fukuoka Meeting of the Global Bergsonism Research Project (online webinar) – 12, 18, 19 November 2021 – Fukuoka University, Japan(2021年11月12日(金)21:30-23:00 @オンライン開催(zoom))(口頭発表④、2021-2022年度)
112. 崇高と走馬灯――ベルクソン、カント、ハイデガーをめぐる超越論的図式機能のゆくえ
第49回ベルクソン哲学研究会:特定質問者・峰尾公也氏とともに(2022年3月23日(日)16:00-17:00 @オンライン開催(zoom))(口頭発表⑤、2021-2022年度)
113. 生命進化の方向/彷徨――ベルクソン『創造的進化』を読む
連続対談《ベルクソン思想の現在 21世紀に炸裂する20世紀の生の思考》第一夜:藤田尚志×米田翼「生きるとは?――『創造的進化』の未来」(司会:平井靖史)(2022年6月19日(日)13:00-15:00 @本のあるところajiro+オンライン配信)(その他①、2022-2023年度)
114. 持続はリズムかメロディか――ベルクソン『意識に直接与えられたものについての試論』を読む
連続対談《ベルクソン思想の現在 21世紀に炸裂する20世紀の生の思考》第二夜:檜垣立哉×藤田尚志「持続のリズム——『時間と自由』をめぐって」(司会:平井靖史)(2022年7月17日(日)14:00-16:00 @本のあるところajiro+オンライン配信)(その他②、2022-2023年度)
115. 声と人格性――ベルクソン『道徳と宗教の二源泉』を読む
連続対談《ベルクソン思想の現在 21世紀に炸裂する20世紀の生の思考》第四夜:平賀裕貴×藤田尚志「暗夜をこえて――『道徳と宗教の二源泉』をめぐって」(司会:平井靖史)(2022年8月3日(水)19:00-21:00 @本のあるところajiro+オンライン配信)(その他③、2022-2023年度)
116. On Panoramic Memory: Analytic and Bergsonian Perspectives
International Workshop "Remembering: Analytic and Bergsonian Perspectives 2" (Sunday 2 October 2022, Seminar Room A701, Fukuoka University / Zoom)(口頭発表①、2022-2023年度)
117. フーリエ的思考と結婚の脱構築——ベルクソン、ドゥルーズを参照しつつ(セッション報告)
セッション「フーリエ研究の現在」@社会思想史学会:福島知己さん、清水雄大さん、金山準さん、篠原洋治さん(世話人)とともに。 (2022年10月16日(日)10:00-12:00 @専修大学生田キャンパス(神奈川県川崎市)第3会場(スタジオ202))(口頭発表②、2022-2023年度)
118. On Expressive Personality. Analytic and Bergsonian Approaches
Project Bergson in Japan 2022: Analytic and Bergsonian Perspectives Day 2 with Emmanuel Picavet and Tatsuya Murayama (chair)(2022年11月4日(金)21:00-23:00 (JST) @ZOOM)(口頭発表③、2022-2023年度)
119. タトゥーの時間
クロージングパーティトークセッション「族 Tribeの生皮」 、大島托さん+ケロッピー前田さん、聞き手:逆卷しとねさんとともに(2022年11月26日(土)18:00-16:30 @北九州Gallery Soap)(その他④、2022-2023年度)
120. 感覚を計測するとはどういうことか?――カント、フェヒナー、ベルクソン
PBJ(Project Bergson in Japan)主催ワークショップ「精神物理学の起源と展望:フェヒナー、ベルクソン、そして…」 、登壇者:福元圭太先生(九州大学)・本吉勇先生(東京大学)、司会:平井靖史さんとともに (2023年1月7日(土)14:00-16:30 @福岡大学七隈キャンパスA棟A701教室+オンライン配信あり)(口頭発表④、2022-2023年度)