PCパーティションサイズ変更は各種Linuxに付属の「QTParted」が簡単
ただし、パーティション変更だけのためにLinuxをインストールするのは
本末転倒なので、インストール不要のKNOPPIXを使う。
(1)KNOPPIXダウンロード
CD-ROM版(700M)で十分
(2)isoイメージでCD-ROM焼き
(3)CD-ROMを入れた状態でPC起動
KNOPPIXが起動するので、メニュー→システム→QTPartedで選択
SolarisはNTFS NG、拡張パーティションNGなので、
Cドライブのお尻の領域を12Gbpsくらい確保する。
http://jp.sun.com/communities/0606/feature01.html
該当パーティションで「サイズ変更」でバイト数を変更
最後に左上の左から2番目のFDのアイコンをクリックし確定させる。
(1)Solaris10の入手
http://www.sun.com/software/solaris/get.jsp
Free Solaris 10 5/08 downloadでDVDを選択し「Downroad」をクリック
SunFireなどサーバにインストールするなら「SPARC」
PCにインストールするなら「x86」を選択
(Sunに未登録の場合、「Register Now」から登録しておく)
*1はライセンス数なので、1,1でOK
(2)isoイメージでDVD焼き
(3)インストール
DVD-ROMを入れた状態でPC起動
インストールは本に従って実施(省略)
タイムゾーンは+9時間して設定
fdiskパーティションのカスタマイズで
事前にパーティション設定で確保しておいたところを「Solaris」に設定して
他はいじらない。Winodwsのパーティションはいじらない。
インストール開始から終了まで1-1.5時間くらい。
終わったらDVD-ROMを抜いて再起動
起動時はConsole loginプロンプトがでるが無視して待つとGUIが起動する。
(1)ネットワーク関連の設定
NICを認識しない場合、別途ドライバが必要。
http://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/
gani-2.4.4.tar.gzをダウンロード。
ぐぐってUSBフラッシュに入れておく。
SolarisはUSBを挿すと自動認識してデスクトップ上に表示されるはず。
コピーしてgunzip/tar xvfで解凍し、READMEに従いインストールする。
http://park15.wakwak.com/~unixlife/solaris/net-config.html
http://sunsabc.its-abc.net/modules/xfsection/article.php?articleid=22
http://www.rinneza.com/junya/tech/solaris10_x86/os/etc_setting_01.html
(2)rootの設定
mkdir /root
chmod 700 /root
vi /etc/passwd
+root:x:0:0:Super-User:/root:/bin/bash
(3)ユーザ作成
useradd -s /usr/bin/bash -m -d /export/home/user user
passwd user
(1)FreeRadius
①下記サイトからダウンロード
http://www.sunfreeware.com/
②/tmpなどで「gunzip」で解凍
③Solarisの場合、pkgaddコマンドでインストール
pkgadd -d freeradius-1.1.7-sol10-x86-local
④同様に下記もインストールする
libtool-1.5.24-sol10-x86-local
netsnmp-5.4.1.1-sol10-x86-local
(2)mysql
pkgadd -d mysql-5.0.51-sol10-x86-local
同様にダウンロード&インストール
libintl-3.4.0-sol10-x86-local.gz
libiconv-1.11-sol10-x86-local.gz
openssl-0.9.8h-sol10-x86-local.gz
ncurses-5.6-sol10-x86-local.gz
MySQL 専用のユーザ、グループを作成する。
useradd -u mysql -g mysql -d /export/home/mysql -s /usr/bin/bash -m mysql
passwd mysql
MySQL グローバル定義ファイルを作成
cp /usr/local/mysql/share/mysql/my-medium.cnf /etc/my.cnf
vi /etc/my.cnf
[mysqld]に下記2行を追加
basedir=/usr/local/mysql
datadir=/usr/local/mysql/data
データベースの初期化
cd /usr/local/mysql
/usr/local/mysql/bin/mysql_install_db --user=mysql
--
Installing MySQL system tables...
OK
Filling help tables...
OK
(途中省略)
/usr/local/mysql/bin/mysqladmin -u root password 'new-password'(<-(1))
/usr/local/mysql/bin/mysqladmin -u root -h <ホスト名> password 'new-password'(<-(1))
See the manual for more instructions.
You can start the MySQL daemon with:
cd /usr/local/mysql ; /usr/local/mysql/bin/mysqld_safe &(<-(2))
(以下省略)
--
データベース格納ディレクトリを作成しパーミションを変更
mkdir var
chown -R root .
chown -R mysql:mysql var
データベース起動
mysqld_safe --user=mysql &
「Starting mysqld daemon with databases from /usr/local/mysql/data」
とだけ表示されるはず。下記は起動に失敗。
「Starting mysqld daemon with databases from /usr/local/mysql/var
STOPPING server from pid file /usr/local/mysql/var/solarishost.pid
080913 23:06:47 mysqld ended」
※「ERROR 2002 (HY000): Can't connect to local MySQL server through socket '/tmp/mysql.sock' (111)」と出る場合
ls -ld /var/run/mysqld/
mkdir /var/run/mysqld/
chmod 777 /var/run/mysqld/
起動している状態で上記(1)を参照して管理者用ユーザのパスワードを設定する。
/usr/local/mysql/bin/mysqladmin -u root password '<新しいパスワード>'
一般ユーザから MySQL にアクセスする。 show databases (下記(1)参照)をコマンドを入力して、test データベースが表示されればOK。
$ mysql
データベース正常性確認
mysqladmin -u root -p ping
データベース停止
mysqladmin -u root -p shutdown
※参考サイト
mysql起動まで(defaultで入っているやつ)
/etc/sfw/mysql/README.solaris.mysql
(Solaris8なのでパスが少し違う)
http://www.sea-bird.org/doc/Solaris8/mysql.html
http://www.gadgety.net/shin/tips/unix/solaris10.html
↓これしないとエラーになる。
ln -s /usr/bin/hostname /usr/local/bin/hostname
mysqlでRadiusアカウント管理
http://d.hatena.ne.jp/rougeref/searchdiary?word=RADIUS
(3)emacs
emacs以外に下記も併せてインストール要。
xaw3d-1.5-sol10-intel-local.gz
libungif-4.1.4-sol10-x86-local.gz
libgcc-3.4.6-sol10-x86-local.gz
Solaris zone
http://d.hatena.ne.jp/jitsu102/20071027/1193485048
zoneの表示
zoneadm list -vc
あらかじめ各zoneのDIRを作成(700にすること)
# mkdir /zone/zone/zone1
# chmod 777 /zone/zone/zone1
# zonecfg -z zone1
zonecfg:zone1> create
zonecfg:zone1> set zonepath=/export/zone/zone1
zonecfg:zone1> set autoboot=true
zonecfg:zone1> add net
zonecfg:zone1:net> set address=192.168.1.101
zonecfg:zone1:net> set physical=gani0
zonecfg:zone1:net> end
zonecfg:zone1> info
zonename: zone1
zonepath: /export/zone/zone1
brand: native
autoboot: true
bootargs:
pool:
limitpriv:
scheduling-class:
ip-type: shared
inherit-pkg-dir:
dir: /lib
inherit-pkg-dir:
dir: /platform
inherit-pkg-dir:
dir: /sbin
inherit-pkg-dir:
dir: /usr
net:
address: 192.168.1.101
physical: gani0
zonecfg:zone1> verify
zonecfg:zone1> commit
zonecfg:zone1> exit
bash-3.00# zoneadm -z zone1 install
Preparing to install zone <zone1>.
Creating list of files to copy from the global zone.
Copying <7441> files to the zone.
Initializing zone product registry.
Determining zone package initialization order.
Preparing to initialize <1204> packages on the zone.
Initialized <1204> packages on zone.
Zone <zone1> is initialized.
Installation of these packages generated errors: <SUNWfontconfig-docs SUNWmozilla-devel SUNWgnome-audio-devel-share SUNWgnome-audio-root SUNWgnome-audio-share SUNWmoznspr-devel SUNWmoznss-devel SUNWgnome-base-libs-devel-share SUNWopensp-root SUNWgnome-config-devel SUNWopenssl-commands SUNWgnome-config-devel-share SUNWopenssl-include SUNWgnome-config-editor-share SUNWgnome-config-editor SUNWopenssl-man SUNWkxfnt SUNWopensslr SUNWgnome-internet-applets SUNWpppd SUNWgnome-removable-media SUNWsmdoc SUNWgnome-removable-media-share SUNWsmmgr SUNWgnome-search-tool-root SUNWgnome-search-tool-share SUNWgnome-search-tool SUNWsndmu SUNWspnego SUNWgnome-session-root SUNWsra SUNWsrh SUNWsshcu SUNWsshdr SUNWsshdu SUNWgnome-session-share SUNWgnome-user-docs SUNWstarsuite-ja-help SUNWgnome-utility-applets-root SUNWgnome-utility-applets-share SUNWgnome-utility-applets SUNWstarsuite-ja-res SUNWgnome-l10nmessages-ja SUNWgnome-vfs-devel-share SUNWgnome-wm-devel SUNWgnutls-devel SUNWgpch SUNWgrub SUNWstarsuite-base SUNWstarsuite-calc>
The file </export/zone/zone1/root/var/sadm/system/logs/install_log> contains a log of the zone installation.
ゾーンの削除
zonecfg:zone1> delete -F
起動
bash-3.00# zoneadm -z zone1 boot
停止
bash-3.00# zoneadm -z zone1 halt