・無償であること
・Windowsパソコンで動くこと
・デスクトップ用に使えること
・Live CDで起動できること
・パッケージ数が多いこと
・ディストリビューション=OS(カーネル+ソフトウェア)+アプリケーションソフト等
・デスクトップ環境:KDE、GNOME
・Debian GNU/Linux
KNOPPIX:CDブート可能
Ubuntu:512MB以上
・Red Hat系
Fedora(CentOS)
Vine Linux
・Slackware系
Slackware
Puppy Linux:256MB以上、軽量
openSUSE
http://ja.wikipedia.org/wiki/SUSE
・パスワード
/etc/passwd
アカウント名:暗号化されたパスワード:ユーザーID:グループID:フルネーム:ホームディレクトリ:シェル
rootであればパスワード文字列が見れる
/etc/shadow
・suコマンドでrootになれるアカウントを制限
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/security01/security01c.html
・sudo(superuser do)
指定した一般ユーザに対して特定のroot コマンドを付与することで代理のroot ユーザとしてサーバーを管理させる事ができる
インストールが必要
http://linux.kororo.jp/cont/intro/sudo.php
・デーモン
単独デーモン
スーパーデーモン
/etc/rc.d/rc1.d~rc6.d
起動時に読み込む
/etc/inittab
# more /etc/inittab
id:3:initdefault:
→ランレベル3(/etc/rc.d/rc3.dが起動)
inetd
/etc/inetd.conf
/etc/xinetd.d
・iptables(ファイアウォール)
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/iptables01/iptables01a.html
・Linux電源ONで自動起動する設定
http://www.searchman.info/linux/1090.html
・Linux設定Tips
http://www.math.kobe-u.ac.jp/~kodama/tips-net-setup.html
http://mimibukuro.ddo.jp/memo/Linux_memo.html
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/
/etc/profile
.profile
PATH=/usr/local/bin:/opt/sfw/bin:/usr/bin:/usr/local/sbin:/usr/sbin
PATH=$PATH:/usr/ucb:/usr/ccs/bin:/usr/local/mysql/bin
PATH=$PATH:/usr/local/pgsql/bin:/usr/local/fml.domain.com
PATH=$PATH:/usr/openwin/bin:/etc:/usr/java/bin:.
MANPATH=/usr/man:/usr/share/man:/usr/openwin/share/man:/usr/sfw/man
MANPATH=$MANPATH:/usr/local/man:/usr/local/share/man
MANPATH=$MANPATH:/usr/local/apache2/man:/usr/local/ssl/man
MANPATH=$MANPATH:/usr/local/samba/man:/usr/local/squid/man
MANPATH=$MANPATH:/usr/local/pgsql/man:/usr/local/mysql/man
MANPATH=$MANPATH:/usr/local/fml-domain.com/doc/man
JLESSCHARSET=japanese
EDITOR=vi
CC=gcc
LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib:/opt/sfw/lib:/usr/lib:/lib:/etc/lib
LDFLAGS=-L/usr/local/lib:-L/opt/sfw/lib:-L/usr/lib
POSTGRES_HOME=/usr/local/pgsql
PGLIB=$POSTGRES_HOME/lib
PGDATA=$POSTGRES_HOME/data
JAVA_HOME=/usr/java
export PATH MANPATH JLESSCHARSET EDITOR CC LD_LIBRARY_PATH LDFLAGS POSTGRES_HOME PGLIB PGDATA JAVA_HOME
# .bashrc
# 共通のbashrc読み込み(Linux)
if [ -f /etc/bashrc ]; then
source /etc/bashrc
fi
###############################################################################
# 以下、/etc/profileや/etc/bashrcなどにないものを設定
###############################################################################
# 新規ファイルパーミッション(644)
umask 022
# core非作成
ulimit -c 0
###############################################################################
# 環境変数の設定(表示はsetで可能)
###############################################################################
# シェル
export SHELL=/bin/bash
# ホームディレクトリ
export HOME=/home/XXXXXXX
# TMPフォルダ
export TMPDIR=/tmp
# タイムゾーン
export TZ=JST-09
# プロンプト
# マシン名(\h)、カレントフルパス(\w)
export PS1='[\h]\w $ '
# ヒストリ
# ファイル名(デフォルトは~/.bash_history)
# HISTFILE=
# ヒストリコマンド行数
# HISTSIZE=50000
# ヒストリファイルに出力するコマンド行数
HISTFILESIZE=50000
# 言語
export LANG=ja_JP.eucJP
#export LANG=ja_JP.SJIS
#export LANG=en
#export LC_ALL=en
# 日本語メッセージを出さない場合、環境変数LANGを消去
#unset LANG
# ページャ設定(manなどで起動)
export PAGER=less
# lessの言語設定
# これを設定しないと日本語がでない場合あり
#export JLESSCHARSET=japanese
export JLESSCHARSET=japanese-ujis
# less のステータス行にファイル名と行数、いま何%かを表示するようにする
export LESS='-X -i -P ?f%f:(stdin). ?lb%lb?L/%L.. [?eEOF:?pb%pb\%..]'
# エディタ設定
export EDITOR=vi
# emacsがあればemacsで
#export EDITOR=emacs
# 各種アプリケーション
# lynx の設定ファイル。<これは多分違う
export LYNX_CFG=~/rc/lynx.cfg
# Javaホームディレクトリ(Solaris)
# JAVA_HOME=/usr/java
###############################################################################
# パスの設定
###############################################################################
# デフォルトパス(Linux/Solaris共通)
PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/usr/local/sbin:/usr/sbin
# Linux限定パス(11R6はX11R7か?)
PATH=$PATH:/bin:/sbin:/usr/X11R6/bin
# Solaris限定パス
PATH=$PATH:/opt/sfw/bin:/usr/ccs/bin:/usr/ucb:/usr/java/bin
PATH=$PATH:/usr/openwin/bin:/usr/local/mysql/bin:/usr/java/bin
# マニュアルパス:以下、Solarisで各種アプリケーション有無により設定
MANPATH=/usr/man:/usr/share/man:/usr/openwin/share/man:/usr/sfw/man
MANPATH=$MANPATH:/usr/local/man:/usr/local/share/man
MANPATH=$MANPATH:/usr/local/apache2/man:/usr/local/ssl/man:/usr/local/mysql/man
# ライブラリパス(Linux)
LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib:/usr/lib:/lib:/usr/local/X11R7/lib
# ライブラリパス(Solaris)
LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib:/usr/lib:/lib:/usr/sfw/lib:/etc/lib
# パス変数のexport
export PATH MANPATH LD_LIBRARY_PATH
# nfs hack。なぜかログインしたときにカレントディレクトリが
# /home/xxxxxx ではなく /export/home/xxxxxx になってしまう現象のため。
if [ $PWD = /export/home/yusuke ]; then cd ~; fi
# エイリアス(削除、上書きで確認メッセージ表示)。-vは詳細な情報の表示。
alias rm='rm -iv'
alias cp='cp -iv'
alias mv='mv -iv'
alias ls='ls -HF --color=auto' # これで"ls"コマンドに色がつく
#export LS_COLORS='no=01;37:fi=00:di=01;36:ln=01;32:pi=40;33:so=01;35:bd=40;33;01:cd=40;33;01:or=40;32;01:ex=01;33:*core=01;31:'
#alias ls='ls --color=auto --show-control-chars'
#alias grep='grep --color' # grepでヒットした単語の表示色を変更
# GREP_COLORは、検索ワードを色づけするために使用。
# 色づけすると、視認性が格段にあがる。
# -Eオプションは、拡張正規表現を使用する場合に指定
export GREP_COLOR='1;37;41'
alias grep='grep -E --color=auto'
# Source global definitions
if [ -f /etc/bashrc ]; then
. /etc/bashrc
fi