・8問
・OSの機能
・ミドルウェア
・WindowsがシフトJIS→Unicodeを採用したこと
・組込OSに関しては出なかった
・Java VM上でJavaアプリケーションが動くこと
・BREWはSocketを使うこと (10章参照)
・音声ファイル形式 (MP4というのが不正解だったと思う)
・PC用OSWicrosoftWindowsの主な特徴は5つ。
1.Pentium系x86系プロセッサ及びその互換プロセッサ上で動作する( ① )OS。
2.( ② )をベースにプロセッサやハードウェア・アーキテクチャが統一。
3.ディスプレイ、キーボード、マウス等のポインティングデバイスを備えた、GUI環境を提供。
4.( ③ )以上のメモリ、( ④ )以上のハードディクスが前提。( ⑤ )は重視されていない。
5.文字コード体系は( ⑥ )を採用。また、内部の文字コードを( ⑦ )に統一して全世界の言語に対応。
①マルチタスク
②IBM PC・AT
③128
④4GB
⑤リアルタイム性
⑥シフトJIS
⑦Unicode
・携帯電話向けのOSは( ① )を持ったOSを搭載し、通話やインターネット接続等をスムーズに処理できるようにしている。
①リアルタイム性
・μITRONは、国産OS。( ① )の大部分がメーカ独自のμITRONを搭載している。GUI等は端末メーカがミドルウェアを開発もしくは購入する必要がある。
①PDA携帯電話
・REX OSは( ① )が開発したOS。同社のベースバンドプロセッサで動作する。( ② )( ③ )( ④ )などで普及している。
①Cualcom社
②米国
③中国
④韓国
・SymbianOSはSymbisn社が開発した( ① )向けのOS。Symbionの発端はPDC向けに開発されたサイオン社の( ② )という製品。
PDAに比べると携帯電話はメモリが少ない事などから、( ③ )、( ④ )が考慮されている。
①スマートフォン
②EPOC
③省メモリ化
④省電力化
・LinuxOSはオープンソースのデスクトップ向けOS。Linuxを組み込み向けにするために( ① )の実装も行われた。
Docomoは( ② )( ③ )を推奨OSに指定している。
①リアルタイムLinux
②SymbisnOS
③LinuxOS
・WindowsMobileは、Microsoft社の組み込み聞き向けリアルタイムOS。3つのファミリーがある。
・Classicは( ① )向けの製品。
・Professinalは( ② )に携帯電話機能を加えたもの。
・Standardは( ③ )に設計されている。
①PDA端末
②Classic
③音声通話中心
・iPhoneOSは、Apple社製PCに使われているMAC OS Xを基本としたOS。詳細については( ① )
①公開されていない
・BlackBerryOSは、( ① )社が開発するスマートフォン向けのOS。BlackBerry端末専用。
他のOSを使ったスマートフォンより( ② )利用することが可能。また、メールの自動配信では( ③ )のみを送信など、
通信を最小限にする事で②利用することを可能にした要因。
①RIM
②長時間
③先頭2KB
・AndroidOSは、Google社が2007年11月に発表。OSの基幹部分はLinux。
Java NMを携帯電話機器用に改良した( ① )上でアプリケーションプログラムで実行する。( ② )であることが最大の特徴。
①DalvikVM
②オープンソース
・( ① )は、予定表など、個人の予定や連絡先等の情報を管理するためのアプリケーションの総称。
①PIM
・複数のプラットフォーム上で同一のアプリケーションが動作する事を( ① )が高いという。
①ポータビリティ(可搬性)
・PDAや家電製品、携帯電話のJavaは、JavaMEが搭載されている。これは、さらにPDA向けの( ① )と携帯電話向けの( ② )に分けられる。
①CDC(Connected Device Configuration)
②CLDC(Connected Limited Device Configuration)
・BREWではセキュアな環境を保持する為、( ① )(登録サーバ)からダウンロードする事で携帯電話内に格納する。
①ADS(Application Downlod Server)
・AMRは、音声に特化した圧縮方式。圧縮率は高いが音質は劣る。13ビット ( ① )サンプリングの音声を圧縮する。非可逆圧縮
①8kHz
・AACは、( ① )や( ② )の配信フォーマットにも使われている。
①着うた
②着うたフル
・JPEGは、( ① )が策定した為、ライセンス料は必要ない。
①ISO