・10問
・PCサイトブラウザ (PCサイトビュアー)
・ストリーミング (ブロードバンド、ユニキャスト、マルチキャスト)
・DRM (Softbankの場合)
・画像の移動防止
・着メロ (着うたでなく)
・位置情報 (iエリア)
・KDDIではJavaおよびBREWアプリでGPS情報取得可能
・キャッシュの有効期限や保存しない設定を行う為には、( ① )の「CacheControl」や「( ② )」フィールドで制御する場合と、
端末からリクエストするWebページ内の( ③ )タグによる記述で制御する場合がある。
①HTTPレスポンスヘッダ
②Expire
③<meta>
・ストリーミングでは、データ受信処理でデータをメモリ上に( ① )して、再生ソフトがバッファから取りだして再生する。
再生処理とデータ受信処理は( ② )する。
①バッファリング
②同時実行
・docomoのプッシュ型配信サービスは( ① )。AdobeSystem社が提供する( ② )をベースにしている。
同社の蓄積型配信は( ③ )があり、最長約1時間のコンテンツを夜間に自動的にダウンロードするサービス。
①iチャネル
②Flash Cast
③Music&Videoチャネル
・KDDIのプッシュ型配信サービスは( ① )。3GPP2で標準化されている( ② )を用いた一斉同時配信によりサービス提供。
同社の蓄積型配信は( ③ )がある。
①EZニュースフラッシュ
②BCMCS
③EZチャンネルプラス
・SBMのプッシュ型配信サービスは( ① )。同社の蓄積型配信は( ③ )がある。このサービスは( ② )を用いており、
サーバから届いたSMSをトリガーにしてコンテンツを取得している。
①S!速報ニュース
②S!情報チャンネル
③WAP PUSH
・ウィルコムのプッシュ型配信サービスは( ① )。これはサーバから届いたライトメールをトリガーにしてコンテンツを取得している。
①W+Info
・( ① )は、デジタル著作権管理と訳し、デジタルデータが使用許諾契約を無視して複製、配布されるのを防ぐ為の技術やシステムの総称
①DRM
・転送を禁止するデータの保護
docomo→GIFファイルのCommentExtention領域のデータ鑑別子を付与「copy=no」。
KDDI→GIFファイルのCommentExtention領域のデータ鑑別子を付与「kddi copyright=no」。
SBM→Webサーバからのレスポンスのヘッダフィールド及びContent-TypeとPNG及びJPEGファイルの拡張子を( ① )( ② )と指定されたものに変更する。
EM→OMA DRMの( ③ )方式を用いて画像コンテンツをDRM Massageファイルに変換して配信する。
①pnz
②jpz
③Forward Lock
・着うたや動画等のデータを外部記憶メディアに移動し、機種変更等で引き継ぐ為には( ① )を用いた著作権管理システムが必要となる。
①暗号鍵
・OMA DRMにはコンテンツの転送を禁止する( ① )、①のコンテンツに使用権を付与した( ② )、暗号化されたコンテンツと使用権、
復号鍵を月月に配信する( ③ )がある。
①Forward Lock
②Combined Delivery
③Separate Delivery
・OMA DRMを活用したシステムは( ① )と( ② )が採用している。
①ソフトバンクモバイル
②イー・モバイル
・コンテンツの課金方法は、( ① )と( ② )がある。
①月額課金
②都度課金
・GIFやPNGでは、( ① )を用いて、ファイルサイズを抑制している。
①インデックスカラー
・動画データにおいて、静止画像を一秒間に何回書き換えるかの頻度を( ① )といい、単位はfpsとなる。この数値が大きいほど動画は滑らかに動く。
①フレームレート
・動画データを構成する要素はそれぞれ異なったコーデックを用いて符号化され、( ① )という入れ物に格納されて動画データとなる。
①コンテナ
・ヤマハの( ① )は着信メロディのフォーマットとして広く利用されている。
①SMAF
・( ① )は、シンセサイザ等の音源をコンピュータから制御する為の規格。
①MIDI
・着信メロディはある楽曲を元にMIMDデータとして作成する為、( ① )に対してのみ使用料が発生するが、着うたはレコーディングした
音源を使用するため、( ② )、( ③ )に加え、楽曲の原盤権をもつ( ④ )や( ⑤ )に対しても使用料が発生する。
①作曲者
②作詞・作曲者
③実演化
④音楽制作会社
⑤音楽出版会社
・携帯電話やスマートフォンのアプリケーションは、次で挙げるような点を考慮して設計・開発をする必要がある。
1.アプリケーションのファイルサイズ
2.クラスタサイズ:ファイルを記録する最小単位が( ① )であり、その大きさの事をクラスタサイズという。( ② )といわれることもある。
3.ヒープメモリサイズ:動的にかくほして利用するメモリがヒープメモリ
4.スタックメモリサイズ:ヒープメモリに比べて( ③ )だが、サイズが小さい。あやまったコーディングをすると( ④ )がおこる。
5.メモリコンパクションのタイミング
6.ディスプレイサイズと解像度
7.フォントサイズ
8.弱電界・圏外時の対応
9.音声着信時の対応
10.ライセンス保護
11.ネイティブ機能との連携
①クラスタ
②アロケーションユニットサイズ
③高速
④スタックオーバーフロー
・シャープが開発し、元々は同社のPDA(ザウルス)向けに使用されていた電子書籍フォーマットを( ① )という。
①XMDF
・セルシスが開発した携帯電話向けのコミックビューワを( ① )という。
①BookSurfing
・基地局による位置情報は、数百mから数kmの誤差が生じる。
・GPSによる位置情報は、数mから10数mの誤差が生じる。
・GPSによる位置情報のフォーマットの一つにモバイルオフィス推進協議会が規定した( ① )がある。
①MOPA位置情報URL