[TE2(端末)]-R-[TA/TE1(端末)]-S(4線)(-[NT2]-T(4線)-[NT1(DSU)]-(2線)PSTN
PtoP配線:NT-TE間1000m、MJ-TE間10m、延長コード25m
PtoMP配線:MJ-TE間10m、スタブ1m
TE:最大8台
延長受動バス配線のTE相互間:25-50m
短距離受動バス配線のTE-NT間:100-200m(低インピーダンス-高インピーダンス)
DSU出力:42-34V
DSU抵抗:100Ω+-5%(95-105Ω)
基本:2B+D:192kbps
一次群:23B+D:1544kbps
BchのL2:LAPB
DchのL2:LAPD
L3:X.25
ISDN基本ユーザI/F
中断時のBチャネルは再開されるまで保留される
出線能率=アーラン/回線数
・EM(エコマテリアル及び耐燃性)ケーブル
→ボタン電話ケーブル:シースは硬いが許容曲率半径は変わらない
→シースが擦られた場合の白化現象:ケーブル入線材を利用
→耐水性:PVCシースケーブルと同等
・発砲ポリエチレン:ポリエチレンと比較し誘電率は小さいが機械的強度は低い
・OTDR法による測定波形
→ダミー光ファイバの入力点
→ダミー光ファイバの終端点
→被測定光ファイバの入力点
→被測定光ファイバの溶着接続点
→被測定光ファイバの終端点
・光損失試験
→短波用:Si(シリコン)
→長波用:Ge(ゲルマニウム)
・最小ACR間:クラスDは100Mz
・最小RL値:クラスDは100Mz
JIS X 5150:2004:光減衰量、長さ、伝播遅延、極性の保持及び継続
水平リンク長
クラスD(Cate-5)
インタコネクト-TO :H=109-FX
インタコネクト-CP-TO:H=107-FX-CY
クロスコネクト-TO :H=107-FX
クロスコネクト-CP-TO:H=105-FX-CY
クラスE(Cate-6)
インタコネクト-TO :H=107-3-FX
インタコネクト-CP-TO:H=106-3-FX-CY
クロスコネクト-TO :H=106-3-FX
クロスコネクト-CP-TO:H=105-3-FX-CY
F:総和長、X:挿入損失比、C:CP長、Y:CP挿入損失比
※インタコネクト:機器コードのみ、より長い
※クロスコネクト:パッチコード/ジャンパあり、より短い
幹線リンク長
・チャネル長:最大100m
・幹線ケーブル長:15m
クラスD
Cate5:B=105-FX
Cate6:B=111-FX
Cate7:B=115-FX
クラスE
Cate5:-
Cate6:B=105-3-FX
Cate7:B=107-3-FX
F:総和長、X:挿入損失比
複数利用者通信アウトレット(MUTO)が使用される場合、ワークエリアコードの長さは20m以内
・フリーアクセス方式
・フロアダクト方式:60cm(600mm)間隔の引出孔
・ケーブルラック方式
・アンダーカーペット配線方式:フロアクリップとケーブルパス
※ブッシング:フロアボックスの引き出し口など配管の先端に取り付ける
※フラットケーブル:配線方向を折り曲げて敷設可能
CCPケーブル、PECケーブルの最小心線径:4mm
C種接地工事:10Ω以下
D種接地工事:100Ω以下
・リバースペア:UTP結線誤り
・エイリアンクロストーク:他のケーブルからケーブルの中に侵入するクロストーク(長い距離並行して敷設)
・UTP:圧接方式
・UTP曲げ半径
→直径6mm以下:最小25mm
→直径6mm以上:最小50mm
・ワークエリアコード:最大5m
・ハブ間:5m
・PoEの出力電力:15.4W
PSE→PD:DC50-57V、600mA
TypeAでは1、2、3、6番のピンを、TypeBでは4、5、7、8番のピンを利用する。