荘子:斉物論第二(34) 忘年忘義,振於無竟,故寓諸無竟

荘子:斉物論第二(34) 忘年忘義,振於無竟,故寓諸無竟

2009年01月04日 12時31分17秒 | 漢籍

[ブログ内検索]

荘子:斉物論第二(34)

「何謂和之以天倪? 曰。是不是,然不然。是若果是也,則是之異乎不是也亦無辯;然若果然也,則然之異乎不然也亦無辯。化聲之相待,若其不相待。和之以天倪,因之以曼衍,所以窮年也。忘年忘義,振於無竟,故寓諸無竟」

[荘子:「斉物論篇」もくじ]

「何をか之を和するに天倪(テ ンゲイ)を以てすと謂うや。曰わく、是(ゼ)と不是(フゼ)とあり、然(ゼン)と不然(フゼン)とあり。是(ゼ)、若(も)し果たして是(ゼ)ならば、則 ち是(ゼ)の不是(フゼ)に異(こと)なること、亦(また)弁(ベン・あげつらうまでも)無からん。然(ゼン)、若(も)し果たして然(ゼン)ならば、則 ち然(ゼン)の不然(フゼン)に異なること、亦(また)弁(ベン・あげつらうまでも)無からん。化声(カセイ・よしあし、あげつらい)の相(あ)い待(ま)つことは、其の相い待たざるが若(ごと)し。之を和するに天倪(テンゲイ)を以てし、之に因(よ)るに曼衍(マ ンエン・かぎることなき)を以てするは、年(よわい)を窮(きわ)むる所以(ゆえん)なり。年(よわい)を忘れ、義(ギ・よしあし)を忘れて、無竟(ム キョウ・かぎりなきせかい)に振(ふ)るう(振=はばたく)。故に諸(これ)を無竟(ムキョウ・かぎりなき)に寓(グウ・いこう)す」と。

是非の対立は、その解決が言論心知の立場で求められる限り、当事者にも第三者にも不可能であって、そこでは対立はさらに対立を生み、ただ無限の喧噪が精 神の果てしない消耗を強要するだけである。だからもし、人間がこのような精神の果てしない消耗を本来の安らぎに全うしようと思えば、言論心知による解決の 立場を捨てて、是非の対立を天倪(テンゲイ)によって和解させるほかない。(福永光司)

天倪(テンゲイ)とは既に述べた天鈞(テンキン)と同じ意味であるが、この天倪(テンゲイ)すなわち絶対の一によって是非の対立を和解させるとはいかなる意味か。

常識の立場では是は不是と対立し、不是は是と対立する。しかし彼らの是とするものがもし絶対の是であるならば、それは不是とは相容れないものであるか ら、不是とする議論は起こるはずがない。にもかかわらず、一方に是を否定する不是の立場が存在し得るということは、その是が絶対でないことを示すものでは ないか。また世俗の立場では「然り」はこれを否定する「然らず」と対立させられるが、彼らの「然り」とするものが絶対に「然る」のであれば、その絶対の 「然り」は、「然らず」と否定する立場とは相容れないものであるから、「然らず」とする議論は起こるはずがないのである。そして「然らず」と否定される 「然り」は絶対の「然り」であるとはいえなくなる。

このように、是と不是、然と不然は、その相互否定のなかで、限りない循環を空(から)回りする。(福永光司)

”化声”すなわち、この限りない循環(変化)を繰り返す是非の議論は、全く相対的なものであり、それが相対的なものである限り、その対立は”相い待たざるが若(ごと)し”、つまり初めから存在しないのと同じであるといわなければならない。

こうして歳月を忘れ(死生にとらわれず)、是非の対立を忘れ、無限の世界に逍遥することができる。これゆえにこそ、いっさいを限界のない世界、対立のない境地におくのである」と。

絶対者とは、この限りなき世界を自己の住みかとする存在 ─ 「無竟(ムキョウ)に身を寓(お)く者」 ─ にほかならない。(福永光司)

長梧子はこういって彼の長い説明を結んだ。

化聲之相待 ・・・ 所以窮年也

この二十五文字は、「荘子集解」ではこの節の冒頭に置く。金谷治注にも、「この二十五文字は、もと下文の「忘年忘義」の句の上にあるが、文意の連続がよくない。いま呂恵卿の節によった宣穎『南華真経解』本によって移しかえた」とある。

しかし、ここでは原文に従う。

天倪(テンゲイ)

万物斉同の理。すべての対立が平衡を得て、あるがままに存在できるような自然の道理。

曼衍(マンエン)

無限のひろがり。無限の変化。ずるずるとのびて広がるさま。

「境界秩序の確定されていないこと。すなわち”未だ始めより封(ホウ)あらざる”境地であるが、是非の対立を天倪すなわち絶対の一によって調和し、心知の分別を曼衍すなわち判断以前の未始有封の境地に渾沌化するところに、真に安らかな人間精神の解放があるのである。”年を窮むる”─ 与えられた自己の天寿を全うする ─ ゆえんなのである」(福永光司)

⇒ [斉物論第二(35)]・[荘子:内篇の素読]