午前 試験
20点 1 職業行為基準、
20点 2 職業行為基準、営業関係、
20点 3 職業行為基準、ファンド・マネジャー関係、
30点 4 企業分析、安全性指標、IFRS、EV/EBITDA倍率、
20点 5 コーポレート・ファイナンス、企業価値評価、自社株買い、
30点 6 債券ポートフォリオ、金利変化と保有期間利回り、イールドカーブ、バーベル・ブレッド戦略ALM、
20点 7 「計量分析と統計学」、重回帰分析、ファーマ=フレンチ 3 ファクター・モデル、
30点 8 アクティブ運用、インフォメーション・レシオ、
20点 9 経済、世界経済における経済収支や資本収支の不均衡(グローバル・インバランス)、
計210点
午後 試験
25点 1 経済、貯蓄投資差額、
15点 2 経済、日銀短観における「業況判断DI(短観DI)」、
30点 3 アクティブファインドとパッシブファインドの比較、マーケット・モデル(単回帰モデル)とファーマ=フレンチ 3 ファクター・モデル(重回帰モデル)の対比、4ファクター・モデル、売買執行のリスクとコスト、アクティブ・ファンドの定性評価、
30点 4 デリバティブと投資戦略、
20点 5 信用リスク・モデル、
30点 6 「計量分析と統計学」、ポートフォリオ・マネジメント、
20点 7 リスク・バジェッティング(投資政策‐プロセス実効)、期待リターンの推定(アセット・アロケーション)、カントリー・アロケーション(国際証券投資)、グローバル投資パフォーマンス基準:GIPS(投資パフォーマンスの測定と評価)、
20点 8 日本基準とIFRSによる表示の相違、リサイクリングの算定、
20点 9 コーポレート・ファイナンス(株式価値評価)、DCFモデル、配当割引モデル、コーポレート・ガバナンス、
計210点
・ 8問/18問=44%、210点/420点=51%、証券分析とポートフォリオ・マネジメント
・ 3問/18問=13%、60点/420点=14%、市場と経済の分析
・ 4問/18問=22%、90点/420点=21%、コーポレート・ファイナンスと企業分析
・ 3問/18問=13%、60点/420点=14%、職業行為基準