(1) 年金ALMの考え方と種類
・ 年金ALM(Asset liability Management):確定給付型年金の債務がカバーされるような資産の運用を行う資産・債務管理のこと。
(2) シミュレーション型ALM
(3) サープラス・アプローチ
① サープラス・アプローチの概要
・ サープラス・アプローチ:年金資産運用の本来の目標は予定利率の確保ではなく、実際の債券の増加率(リターン)を上回る資産のリターンを、リスクを勘案して達成することにあると考え、資産時価から債務の現在価値(時価)を差し引いたサープラスを維持・管理していくこと。
・ サープラスリスク(サープラスの標準偏差):資産-負債(サープラス)のリスク(標準偏差)を最小化させる、という意味で使われる。
② デュレーション・マッチング
③ インフレへの対応と期待運用収益率の向上
④ サープラス・アプローチのプロセス
⑤ サープラス・アプローチの課題
(4) LDI(Liability Driven Investment:債務に基づいた投資戦略)
① LDI登場の背景
② LDIの概念と投資戦略
<債務連動部分>
<収益追求部分>
③ LDIへの逡巡(しゅんじゅん)
(1) リスク・バジェッティングの概要
・ リスク・バジェッティング:リスクをリターン獲得のために限られた予算と考え、その最適な配分を行うことでリターンの極大化を狙うスキームである。
(2) リスク・バジェッティングにおける投資家とマネジャーとの関係
(3) リスク・バジェッティングの基本事項
(4) リスク・バジェッティングの実践
① トータルリスクの指標
② トータルリスクの配分
③ リスク寄与度分析
④ リスク・バジェッティングを活用したマネジャーの入替え例
⑤ モニタリングとアクション・プラン
(5) リスク・バジェッティングの実務上の課題
Contents > 2sp.証券分析とポートフォリオ・マネジメント(証券アナリスト2次レベル) > 第5回 投資政策-プロセスと実行(証券アナリスト2次レベル) >
Keyword: サープラス・アプローチ サープラスリスク 年金almリスク・バジェツティング