(1) 支払完了性
・ 貨幣の役割3つ
→価値貯蔵機能(a store of value):
→会計単位の提供(a unit of account):
→決済手段(a medium of exchange):「受渡しによって支払が完了する」(支払完了正、)という特徴が備わっている。
(2) 民間決済システム
(3) 準備預金制度の仕組み:中央銀行の当座預金
(1) マネーストックの定義
(2) 信用創造メカニズム
(1) 政策操作変数としての金利と市場均衡としての金利
(2) 中央銀行の信用供与と公開市場操作
(3) 金融調節とオーバーナイト物金利
・ 積み期間最終日の準備預金需要(Chart)
・ 積み期間最終日前日の準備預金需要(Chart)
(1) 設定金利と均衡金利
(2) 貨幣供給か、金利か?
(3) 名目価格硬直性と流動性効果
・ 実質貨幣需要関数
・ フィッシャー方程式:名目金利=実質金利+期待インフレ率
・ 実質貨幣需要関数の形状(Chart)
・ 名目価格硬直性と実質貨幣需要関数(Chart)
(1) 長期の実質貨幣需要
(2) インフレーションに対する脅威
(3) デフレーションに対する脅威
(4) インフレーションの決定メカニズム
(5) ハイパーインフレーションの可能性
(6) インフレーションと証券取引
>第3章 経済成長の要因:資本蓄積と技術進歩(証券アナリスト1次レベル)
Contents > 1e.経済(証券アナリスト1次レベル) > 第7回 マクロダイナミックス(証券アナリスト1次レベル) >