1 債券からのキャッシュフロー
(1) 債権の基本
(2) 様々なタイプのキャッシュフロー
(3) 割引債と固定利付債のキャッシュフロー
(4) 利子と元本の区分にこだわらない
・ 「キャッシュフローの大きさ」とその「発生時点」は重要であるが、利子なのか元金なのかという名目は債券分析において大きな意味はない。
2 貨幣の時間価値と将来価値
(1) 金融市場と貨幣の時間価値
・ 貨幣の時間価値(time value of money):
(2) 複利の将来価値
・ 複利(compound interest):
・ 単利(simple interest):
・ 将来価値(future value):
3 現在価値
(1) 将来1回だけキャッシュフローが発生する資産の現在価値
・ 現在価値(present value):
・ 割引率(discount rate):
・ スポット・レート(spot rate):
・ 割引係数(discount factor):
(2) 複数回キャッシュフローが発生する資産の現在価値
・ 一物一価の法則:
(3) 固定利付債の価格
4 最終利回り(内部収益率)とそれを利用した現在価値の簡単な計算方法
(1) 内部収益率とは? 最終利回りとは?
・ 内部収益率(IRR: internal rate of return):
・ 最終利回り(yield to maturity):
(2) 割引率が1つであると現在価値の計算が簡単になるケース
① 年金の現在価値
・ 年金公式:
② 固定利付債の価格
③ 永久年金
・ 永久債(コンソル債):
・ 永久年金公式:
④ 永久年金公式から年金公式を導く
5 複利の回数
(1) 半年複利と将来価値
(2) 半年複利と現在価値
(3) 年m回複利
Contents > 1sp.証券分析とポートフォリオ・マネジメント(1次レベル) > 第7回 債権分析(証券アナリスト1次レベル) >