公民館と連携して、オンライン配信による「100人体操」を行いました。公民館の館長さんも来てくださり、各家庭、公民館、学童などとつながって、楽しく運動しました。熱中症や栄養についてのお話をいただいたり、指を使った運動や足踏み運動などをしたり、短い時間でしたが、運動の大切さについて学ぶことができました。参加した子供たち、そしてご家族の皆様、有難うございました。
コロナウイルス感染症が流行してきたことを考えて、終業式をリモートで行いました。代表の児童の作文発表や校長講話の他、駐在所のお巡りさんからのお話を聞きました。すべての児童が、夏休み中に安全に有意義に過ごせることを願っています。
3年生の総合的な学習で枝豆を栽培していますが、今日はその収穫です。根元から引き抜き、はさみで丁寧に切り取り収穫しました。狭い花壇でしたが、たくさんの枝豆が収穫できました。
3・4年生は、2学期に行われる市の音楽会に参加する予定です。音楽会に向けて、体育館で合唱の練習を行いました。感染対策のため一人一人の距離や換気に十分に気を付けて練習しました。2学年合同での練習は初めてでしたが、とてもきれいな声で歌うことができました。
1年生は算数の時間に、タブレットで1学期の復習に取り組んでいました。タブレットの使い方にも慣れて、どんどん問題に取り組んでいる様子が見られました。夏休み中の家庭学習でも、自分から問題に取り組めるとよいと思います。
午後は、大掃除の時間です。1学期最後に、汚れを落とそうと一生懸命に取り組んでいました。しゃべらないで黙って掃除をすることを目標に頑張っている学年もありました。みんなで協力して学校をきれいにできました。
5~6年生が朝の活動「音楽集会」で「清里小学校校歌」「ドラムマーチ」「ザッツ エンターティメント」の3曲、マーチングとして披露してくれました。感染対策をするために全員で合奏することが難しい中、よく頑張ってきたなと感心しました。
最後は、先輩の演奏に合わせて1~4年生は、児童用玄関まで行進しました。これからの練習も頑張っていきましょう。
3年生では、生活安全課の方が来校し「万引き防止教室」を開催しました。そもそも、「万引きとは?」ということから考えました。はじめは、万引きって何だろうと知らない児童もいました。「さそわれたら、どうしましょう?」と、ロールプレイをさせてもらい、児童が活発に意見を交換することができました。
朝の活動は「清里100人体操」から始まりました。清里地区にお住いで理学療法士の方が校長室から配信し、児童たちは教室や体育館で、その配信により簡単な運動を教えていただきました。右手はグーチョキパーの順番で動かし、それと同時に左手は指を折りながら12346と数えていきます。やってみると難しく、歓声がわいていました。そして、音楽に合わせて更に体を動かしてみました。
夏休みには学校から配信して、ご家族とも一緒に「清里100人体操」を実施する予定です。
「メディアと上手にかかわる力を」つけるために、各クラスでタブレットやインターネットの学年に応じた使い方について考え、話し合いました。
6年生では、ネットの長所や短所についてたくさんの意見が交わされました。生活をふりかえってみることの大切さに気づいていたようです。
このあとの自分の心と体の成長のためにも、立ち止まって、自分で気を付けていきたいことや、守りたいことなど、目標や時間設定、ご家庭でのルール作りについて具体的に考えを持ち始めていました。
2年生算数「じこくとじかん」の学習。9時はじこく。9時15分もじこく。9時から9時15分までの間は「じかん」という新しい言い方を学びました。また、その「じかん」の求め方を、デジタルコンテンツを利用したり、友だちの考えを聞いたりして、考えを深めていました。
6年生音楽「動機をもとに音楽を作ろう」の発表会でした。「強弱」「リズム」「速さ」「音の高さ」などを変化させて思い思いの音楽を作る活動の発表でした。子供たちの演奏は多岐にわたり、発想の豊かさが感じられました。
演奏後、仲間の工夫したところや良さを発表し合いました。
児童集会を放送室からオンライン放送で行いました。今回は飼育栽培委員会の活動紹介です。委員会では花壇の手入れやウサギのナナピーの世話をしていることをクイズを出しながらわかりやすく紹介することができました。教室で見ている児童も、テレビを見ながらクイズを考えて楽しく放送を聞くことができました。
3年生の総合的な学習の時間では、「大豆はかせになろう」というテーマで学習を進めています。今回は、公民館を会場にして、まちづくり協議会の方から地域の特産の大豆を使った「清里焼き」の作り方を教わり、作って食べました。材料を用意していただき手順を覚えておいしく調理することができました。
3年生の図工では、「ふきあがる風にのせて」の題材に取り組んでいます。風をはらんで空中を飛ぶ楽しさを形に表しています。今日は作った形がどの様に飛ぶのか確かめました。これから友達の作品を参考に改良を加えていきます。風に乗って浮いている作品を見て興奮していた子もいました。
4年生の図工では、「ギコトントンクリエイター」という題材に取り組んでいます。コルクボードや木片をボンドやくぎを使って組み合わせて工作しています。皆とても集中し、時間を忘れて制作に取り組んでいました。何ができるのか楽しみです。
1年生の生活科では、アサガオの観察をしていました。アサガオが成長し、花のつぼみや花が沢山ついています。写真をタブレットで撮り、じっくりと見ながらワークシートに形を描いたり色を塗ったりなど、丁寧に記録していました。
2年生の図工では、「まどからこんにちは」という題材に取り組んでいます。カッターナイフを使って窓を作って窓の向こうの絵を考えて描いていました。カッターナイフを安全に使い、窓からいろいろなものが見える楽しい作品ができました。
6年生の算数では、比について学習しています。比をわかりやすく表す工夫について、班で話し合い発表し合いました。比で表された2つの数字に同じ数をかけたり割ったりしても比の値は変わらないことを使って、小数で表された比を簡単にする問題に取り組みました。
昨日は、保護者の皆様には、下校時の落雷の対応をしてくださりありがとうございました。お陰様で児童が安全に下校で大変助かりました。まだ校庭に湿り気が残っている午前中に、用務技師が整地しました。
5年生の宿泊体験学習の2日目です。
今日は天候が安定せず、足元が悪いため室内でかんなばし作りをしました。専用の台に材料を置きかんなで削って箸を作りました。初めてかんなを使う体験をしたので、悪戦苦闘しましたが、形のよいはしができました。
削りあがったはしには、焼きごてで文字や絵を描き、サラダオイルを塗って光沢を出しました。はしを使いながらサラダオイルで磨いていくと更にきれいな艶が出るということです。
昨日の室内レクの表彰式を行いました。学級で工夫を凝らした楽しいゲームに大盛り上がりでした。会場のみんなで表彰の曲を口ずさみながらの表彰は、とても温かみのある式になりました。表彰された班は誇らしげでした。
本日、5年生の林間学校(宿泊体験学習)第1日目。
朝、元気に出発式をして、全員そろって赤城山に向かいました。
「森のパワー」 赤城山の覚満淵散策は、とても気持ちの良い穏やかな自然の様子を味わうことができました。心配された天気でしたが、青空のぞく散策をすることができました。
地蔵岳登山では、それほど暑くなく、元気に登山することができました。みんな元気に過ごしています。
朝行事では里の子タイムを行いました。班ごとにドッジボールや鬼ごっこなどをして楽しんでいました。朝から暑かったですが、元気いっぱいに遊んでいました。
2年生の国語では、一人一人が考えた「あったらいいもの」の発表会に向けて、良い発表会にするための方法について意見を出し合っていました。「ちょうどよい速さで話す」「はっきり話す」などたくさんの素晴らしい意見が出ていました。