夏休み 7月22日(月)~8月31日(土)
2学期始業式は、9月2日(月)です。
7月31日(水)最後の市水泳記録会
今年度が最後となる水泳記録会が、県立敷島水泳場(県営プール)で行われました。
選手たちは、自分の種目だけではなく、友達の応援、挨拶なども意識して行動しました。
その結果、一人一人が全力で頑張り、素晴らしい記録を残すことができました。
この経験を2学期から様々な場面でいかしていきましょう。
感動をありがとう!
おうちの方々には用意や、そして暑い中での応援など、本当にお世話になりました。
7月30日(火)
練習後は、担当の先生がたから話がありました。
選手には明日の心がまえと、はげましの言葉。
また、泳力アップに努力した子たちには、こんな話がありました。
「自分は水泳が苦手なんだ、と思ってほしくない。先生方はそういう願いをもっていました。みんなの努力は、選手の子と同じく、本校のほこりです。下級生のお手本です。これからも、みんなで学校を良くしていきましょう。よくがんばりました。」
私も、失敗をおそれず挑戦し、どんどん上手になっていくみなさんから、力をもらいました。いっしょに練習できたのは私のほこりです。
選手のみなさん、明日は自信もっていこう! (校長)
7月29日(月)
○泳力アップ。みな確実に上手になっています。
「平泳ぎ、上手くなりましたか?見てください!」手と足のタイミング、バッチリだよ! (校長)
7月26日(金)
「平泳ぎができるようになりたいので、教えてください!」
「手と足のタイミングがわからないので、見本を見せてください!」当番の先生がたのお手伝いの私のところにも何人も質問に来てくれました。やる気あるね!
(校長)
本校は令和6・7年年度、前橋市教科別研究「特別活動」に取り組んでいます。 1学期に行った、全校で同じ議題での学級会の成果と課題や、2学期の計画を確認しました。これから、本校の研究テーマを決めていきます。
写真は、特別支援教育についての研修の様子です。
7月25日(木)
みんな、それぞれの目標をしっかりもって泳いでいます。
7月24日(水)
7月23日(火)
7月22日(月)
7月19日(金)1学期終業式
ご家庭や地域の皆様、お世話になりました。
夏休み中も、マーチング練習、水泳強化練習、課題提出など、よろしくお願いいたします。
1学期終業式
1 開式の言葉~校歌斉唱
2 校長の話
・昨日のマーチング発表。今の時点での「最高到達点」。もっと上手になれるパワーがある。1~4年生も真剣に聞いていた。
1学期、どんなことができるようになったかな?
・1年生。きんちょうの入学式。でも、たった何か月かで、自分たちで話し合いができるようになった。力をつけた。
・高学年は、大きな行事でスローガンを決めて取り組んだ。
・里の子活動も楽しくしっかりできた。
なぜ、いろいろできるようになったのだろう?
・あいさつ(3年生の朝の「おはようございます!」の写真)
・話を聞く、話し合う(2年生の算数の勉強の写真)
・その他、運動する、歌うなどを、いつも続けていたから。
つまり「心のスイッチ」あいさつをする、話を聞く、話し合う、運動する、歌う…をはたらかせたからだ。すばらしい。
夏休み。一番大事な「命」を大事にし、ふだんできないことにもチャレンジしてほしい。2学期始業式、元気で会いましょう。
3 児童代表作文発表 3年生2名
〇リコーダー。東京から先生が来たときに、同じ楽器なのにすごい、自分もむずかしい曲をふけるようになりたい、と思った。たくさん練習すること、まちがえないよう、きれいな音でふけるようにすることが大切だと思った。メモやタブレットを使って練習している。じょうずに、かんぺきにできるようにしたいです。
〇友だちと楽しく授業をした。特に学活。はじめて同じクラスになった子ともすぐなかよくなった。鉄ぼう。足かけあがりができた。動画を使ってたくさん練習した。水泳の授業。みんなでやってすごく楽しい。クラスで楽しく1学期をすごせた。夏休みはみんなに会えずさみしいが、目標を立ててすごしたいです。
(要旨)
4 閉式
夏休みの生活について
駐在所のおまわりさんのお話
・仕事で事故の現場に行く。人が命をおとすことは、とてもかなしい。もし、知っている人だったら…。
・交通事故がふえている。自転車に乗るときにはヘルメットをかぶるなど、命を守ってください。
生徒指導主任のお話
①けんこうな心と体(きそく正しい生活)
②安全(交通、きけんな遊び、インターネット)
③学び(計画的に、きょうみ関心に合わせて)
④まわりの人とのかかわり(家族の一員、地いき)
夏休みはこうしたい。決意することは、じぶんとの「やくそく」です。
前橋市水泳記録会の選手
まず、強化練習に参加しているメンバーに全校ではく手を送りました。
次に市の記録会の選手から、種目と目標について話がありました。
「自己ベストを出す」「大会に出られない友だちの分までがんばる」といった内容でした。
選手になれなかった人。記録会出場という高い目標をもち、みんなで声をかけあってがんばってきた経験は、ちがうところで必ず生きてきます。
泳ぐ力をのばそうとしている人。さい初のころとは全然ちがい、きれいなフォームで上手に泳げるようになっています。
みんなそれぞれ、自分に自信をもってほしい。
そして夏休みの練習にもチャレンジしよう。
教室にもどって、まずはドキドキの通知ひょう。
それから宿題などの夏休みについての話を聞きました。レクで楽しんだクラスもあります。
そして集団下校。
1学期、よくがんばりました。2学期始業式、元気で会いましょう。
「里の子」のみんな、たのしいなつやすみを! (校長)
7月18日(木)
“響き 魅せる”「マーチング発表」 朝行事・音楽集会
1 はじめの言葉
2 校歌 ~ ドラムマーチ ~ ザッツ・エンターテインメント
3 「今年の新曲、ワンピースのテーマ曲“最高到達点”のサビの部分をお聞きください。」
真剣に聞いています。いつかは私たちも演奏するんだ…。
4 終わりの言葉
5 「こんにちはトランペット」にあわせ退場します。
今のだんかいでの、“最高到達点”の演奏。
1~4年生は、じっと聞き入っていました。
音や動き、はじめや終わりの言葉、そして5・6年生全体の雰囲気からは、さらに上手になるパワーを感じました。
毎日教えてくださっている音楽の先生も、感激して涙ぐんでいました。
明日は、終業式。勉強のまとめ、夏休みの準備、そしてレクなどで楽しんだクラスもありました。
4年
「理科」夏休みに入る前に、ヘチマだなの草むしり作業をしました。かなり伸びていましたが、きれいになりました。
レクです。ドッジビーなどで盛り上がりました。
3・4年
「合同音楽」市の音楽会に向けての練習が始まっています。
5年
「社会科」では、テスト用紙を配ります。…シーンとした空気です。
今日で水泳の授業は終わりです。
1、3、4年生がプールに入りました。
強化練習は続きます。
プール閉場式は2学期の始業式の日です。そのときに、みんなのがんばりについて、お話しましょう。
「グッドマン」活動
もぞう紙とふせんを用意し、友だちのいいところなどを書いてはっていきます。
これは、6年生が「いじめがなく、みんなが楽しく生活できるためにどんなこと
ができるのか」をテーマにした学級会で、全校で友だちのいいところを見つけていきたい、という思いから考えられたものです。
1回目を終えたところで、6年生で話し合いました。ふせんの数ではなく、書いてある内容を大事にしよう、との意見でまとまり、2回目を行いました。
今日は、特にすばらしい内容を書いてくれた、何人かのお友だちのふせんの紹介がありました。
友だちが声をかけてくれるって、本当にうれしいよね。
・本校は令和6・7年年度、前橋市教科別研究「特別活動」に取り組んでいます。 まず、全校で同じテーマで学級会を行い、職員で研究をしていきます。この「グッドマン」も、いじめなどがなく、みんなが楽しく生活できるため、どんなことができるのか、という共通テーマで6年生が話し合い、考えられたものです。
午後は大そうじ
気持ちよく夏休みに入れるように。そして、気持ちよく2学期がスタートできるように。
給 食
7月17日(水)
2年
「生活」教室でかい、みんながきょうみをもってかんさつしてきた虫たちを、にがしてあげました。元気でね!そのあと、いれもの(水そう)もきれいにしました。
「算数」もんだいをといて、先生に見せにいきます。まちがえは、やりなおします。できなかったのが、できるようになった。それ、とってもだいじだぞ。
3年
「理科」カミキリもダンゴムシも、いるところに食べ物はありますか?…タブレットのアプリを使って、クイズをしながら勉強したことをふく習しました。
「音楽」“元気 勇気 ちから”。市の音楽会のプログラムの一つ。「清里魂2024」と同じく、あきらめないこと、みんなでみとめ合うことを歌った曲です。歌にたましいをこめられるよう、今日は、ゼスチャーを入れました。
プログラムのもう一曲は、もちろん、この曲。“里の子から未来へ”。
「ういて、まて」もし、おぼれてしまったら…
いざというときに、あわててバタバタしてしまうと、よけいにきけんです。ちからをぬいてうくこと、ペットボトルにつかまることなどを、れんしゅうします。
「うわー!」「変な感じ…」高学年は、服を着たまま水に入るとどうなるかを体験しながら行います。
明日は音楽集会「マーチング発表」
お昼の放送で、6年生から、練習について、スローガンについて、明日の曲目についての紹介がありました。プレゼン資料も自作です。明日が楽しみです!
給 食
7月16日(火)雨ですが、元気にいこう!
6年
「図工」鑑賞。様々な技法を使ってかいた“音のする絵”。おたがいに作品を見合いました。どんな音が聞こえてきただろうね?
1年
1がっきのふりかえりをしました。また、タブレットをつかって、ドリルがくしゅうもしました。べんきょうしたことを、おもいだしたかな?
「せいかつ」“みずであそぼう”。みずでっぽう、いろみず、しゃぼんだま。せいかつかのべんきょうの、まとめです。たのしかったね!
水泳強化練習
今日も雨です。体育館で、トレーニングをしました。
給 食
7月12日(金)
6年
「家庭科」靴下を手洗いしました。洗剤を水に溶くところから、もみ洗い、つまみ洗い、すすぎ、しぼり、そして干す作業までを経験しました。けっこう大変だったでしょう?これと同じような手順を機械でするのが洗濯機ってわけだね。
1年
「たいいく」マットあそび。いろいろな まわりかたを やってみました。みんな、しっぱいをおそれないで、チャレンジしていました。えらい!かんどうしました!
給 食
今日は雨でプールは中止。強化練習は、体育館でトレーニングを行いました。
さて3連休が終わると、もう1学期も終わり。早いなあ。
火曜日も元気に会いましょう!
7月11日(木)「読み聞かせ」今日は1の2、2の1、2の2。ボランティアさん、いつもありがとうございます。
響 ひびき 魅 みせる ~one sound, all heart.~
(今年度のマーチングスローガン)
マーチングの練習が進んでいます。20分休み、昼休みのパート練習など。朝、自主練に取り組む児童もいます。確実に上手になっています。
今日の1時間目は、体育館で合奏です。来週、音楽集会で全校に発表します。気持ちを高めています。
4年
「理科」ヘチマの観察。竹尺などをもって、ヘチマだなへ。どのくらい大きくなったかな?そのほか、どんなところが変化したかな?ただ長く伸びただけではないようですね。
「図工」ギコギコトントンクリエーター。板やくぎをつかって作品を作りました。今日は、鑑賞会です。友だちの作品をタブレットで撮り、感想をそえて、アプリを使って送ります。
5年
「算数」向きの違う、合同な二つの図形。対応する頂点などを調べる。デジタル教科書で図形をわざと変な向きにする先生に「いじわる~!(笑)」と盛り上がりながら、たくさん手をあげ、大事なポイントになるとサッと切りかえられるあたり、さすが。
たてわり活動「里の子タイム」
20分休みや昼休みに、班で集まって遊ぶ活動。どの班がいつ、どこで、どんな遊びをするかは、班長さんたちが計画を立てます。
今日も、遊びを計画した班がいくつかありました。写真は、校庭で「ケードロ」。
給 食
7月10日(水)
3年
「国語」シーンとしたなか、鉛筆の音だけが聞こえます。漢字のテスト。これまでも、間違ってしまった漢字やむずかしい漢字は、宿題で練習してきているので、力は伸びています。
「理科」えだ豆を植えた場所の、ざっ草をとっています。こういう地味な作業は、とても大切です。ちなみに、えだ豆は、地域の特産品です。
プール
今日は、2・4・5・6年でした。自分で練習をしたり、一人一人の泳ぎ方をたしかめたりしました。写真は4年生。放課後の強化練習も続いています。
たてわり活動「里の子タイム」
20分休みや昼休みに、班で集まって遊ぶ活動も始まりました。どの班がいつ、どこで、どんな遊びをするかは、班長さんたちが計画を立て、放送で伝えます。げんかんのコーナーにもはり、みんなが見られるようにしています。
給 食
7月9日(火)
2年
「算数」“時こくと時間”。今日は、1時間後、30分前…といった時計の読み方です。
みんなで、先生に教わってデジタル教科書のがめんを見てたしかめたり…
友だちと教えっこをして勉強したりしています。
先生の話をしっかり聞くこと、そしてそれからは自分たちで。とても大切な勉強のしかただよね。
6年
「英語」How was your weekend?週末の過ごし方は?一人一人が発表しました。担任の先生とMES(前橋イングリッシュサポーター)の先生との授業です。
プール
きょうは、1、3年生のプールがありました。どのくらいできるようになったか、たしかめました。しゃしんは1年生。
7月8日(月)今週も元気にいこう!熱中症に注意。
5年
「算数」M店ではおにぎりが160円から120円に、T店ではハンバーガーが200円から160円に、それぞれ値下げ。どちらも40円下がっているので、同じくらい安くなった、と言っていいよね?ん?・・・数直線を使って考えました。
6年
「国語」“デジタル機器と私たち”。健康面、課金、詐欺(さぎ)などの危険なサイト…タブレットやスマホの問題点を調べて、どのようにしたらよいのかの提案文を書きます。グループで協力をして案を考えました。
1年
「おんがく」“さとのこからみらいへ”などを、じょうずにうたったあとは、リズムあそび。リズムにのってうごき、せんせいのはくしゅのかずとおなじにんずうで、あつまります。
1年
「せいかつ」あさがおのかんさつ。はなが、さきました。ほんものや、タブレットでとったしゃしんをじっくりみて、カードにきろくしました。さて、どんなことにきづいたかな?
プール
今日は、2、3、4年。そろそろ1学期も終わり。どのくらい上手になったか、一人一人かくにんを行うなどしました。写真は3年生です。
給 食
お昼の話
里の子タイム 班ごとに、日や時間を決めて遊ぶことをはじめました。「里の子せいそう」もきちんとできました。ふつうのそうじにもどっても、しっかりたのむよ。
七夕かざり 保健室前には、みんなが元気でがんばれますように、という願いが書かれた、たんざくがいっぱい。クラスやおうちでも願いごとを書いた人もいるでしょう。みんなの願いがかないますように。
ミニ・ライブ ~ アコースティックギター・ソロ ~
「たなばたさま」
『風の谷のナウシカ』より「ナウシカ・レクイエム」
4年生の音楽でひいたクラシックギターは、ナイロンの げん。このアコースティックギターは、スチール(鉄)の げん。はなやかな音が出ます。
聞いてくれてありがとう。(校長)
7月5日(金)
朝行事「登校班集会」
1学期も終わりに近づきました。登下校の、ちょっとしたふざけなどの気持ちのゆるみで、命にかかわることになったり、ほかの人に迷惑をかけたりすることになります。今日は班ごとではなく、まず全校で集まり、登下校の注意について先生の話を聞きました。その後、班で話し合いを行いました。
3年
「理科」ゴムの力の勉強のまとめ。理科ノートをつかって復習をしました。ゴムで走る自動車の実けんなどを思い出して、まとめました。
本校は令和6・7年年度、前橋市教科別研究「特別活動」に取り組んでいます。 まず、全校で同じテーマで学級会を行い、職員で研究をしていきます。テーマは、いじめなどがなく、みんなが楽しく生活できるため、どんなことができるのかについてです。
4年1組。高学年のテーマ「いじめ0をめざしてできる前向きな取り組み」。タブレットでアンケート結果を見ながら、具体的にどのような方法がよいか、案について積極的に話し合いました。話し合いの進め方にも自分たちで気を配りました。
※7月4日の1-1「がっきゅうかい」。アップしなおしました。
3日目。最終日です。今日も集中して、そうじをしました。来週から、もとのそうじにもどりますが、「里の子せいそう」のことをいかして、自分たちでしっかりがんばります!
自分、友達、家族、清里小全員、そして世界中の人々…みんなが明るく元気ですごせますように。たくさんの願いが書かれています。また、6年生が七夕についての説明を書いてはってくれました。
昨日はとても暑く、外での運動やプールができませんでした。
今日は午前はプールに入れましたが、午後は外での運動、水泳強化練も中止。
土日には、体を休めるとともに、熱中症などに十分をつけましょう。
来週も元気に会いましょう!
7月4日(木)
本校は令和6・7年年度、前橋市教科別研究「特別活動」に取り組んでいます。まず、全校で同じテーマで学級会を行い、職員で話し合っていきます。テーマは、いじめなどがなく、みんなが楽しく生活できるため、どんなことができるのかについてです。
1年1組。低学年のテーマは「みんなが気持ちよく生活するための取り組み」。
どのようなことをしたら、けんかなどがなくたのしくすごせるか、かんがえました。たくさんてがあがり、はっぴょうをしたり、しつもんをしたりしていました。
1年2組の「がっきゅうかい」。1がっきのおわりに、みんなでできる、たのしいあそびをします。どんなことをしたいか、みんなでかんがえました。
※これは職員が参観する学級会ではありません。他の学年でも、子どもたちが主体的に話し合っていけるよう、いつもの学級会を工夫しています。
4年
「図工」のこぎりで、板を切っています。何をつくっているのでしょうか?かなり小さいパーツもありますね。完成が楽しみです。
給 食
7月3日(水)
水泳は「泳ぐしせい」が大切。
「ふしうき」のしせい。せんもんの言葉で、ストリームラインといいます。ばた足や手のかきのまえに、これができないと、という大切なしせいです。
2年生は、「体がのびる」ことを、れんしゅうしました。じょうずになりました。
4年生は、「ゆでる前のパスタ」つまり「固くて細い」をイメージしました。おもしろい表現ですね。
2年生
まえにもしょうかいした「国語」“あったらいいな、こんなもの”。今日はみんなのまえで発表しました。楽しいアイデアばかりです。また、聞く人も、友達の考えのいいところに気付いて、かんそうを言っていました。
みんなに「校長先生、5時間目もまた聞きにきてください!」ほんとうにうれしいです。
5時間目は、とちゅうまで、べつの学年に行くことになっていたのです。それが終わってから教室に行きました。ぜんいんの発表が聞けなくて、ごめんなさい。でも、みんなが楽しいアイデアを一生けんめい発表をしたり、しつもんをしたりしているようすがわかり、とてもうれしかったです。(校長)
1年生
「図工」いよいよ、えのぐをつかいはじめました。いろのだしかた、ぬりかた、パレットのつかいかたなど、いちばんたいせつなべんきょうをしました。えのぐにみずをつけてぬると、クレヨンとはちがった、いろいろなかんじがだせるでしょう?
本校は令和6・7年年度、前橋市教科別研究「特別活動」に取り組んでいます。まず全校で同じテーマで学級会を行い、職員で話し合っていきます。テーマは、いじめなどがなく、みんなが楽しく生活できるため、どんなことができるのかについてです。
今日は4年2組。高学年のテーマ「いじめ0をめざしてできる前向きな取り組み」の具体的なアイデアについて話し合いました。クラス全体から、進んで意見を言おうという雰囲気を感じました。テーマを自分のこととして考えています。
ギターは一人でひいても楽しいですが、やはり、みんなのリコーダーや歌と合わせるのはもっと楽しい。最高です。
「はじめてギターの音を聞きました。」「去年はyoshimiさんたちといっしょに歌って楽しかったですが、今日はギターといっしょにできて、よかったです。」などの感想がありました。うれしいです。
「今度は、ロックをやってください!」
じゃあ、今年もバックナンバーさんの『水平線』をやろうかな。(校長)
7月2日(火)
2年生
「国語」“あったらいいな、こんなもの” いろいろなアイデアを考えました。今日はグループで発表です。友達のアイデアもしっかりと聞きます。
5年生
「英語」“What do yo have on ( )?」今日の時間わりをたずねる表現です。画面を見て、元気よく練習をしていました。今日は担任の先生とMES(前橋イングリッシュ・サポーター)の先生との授業でした。
3年生
「水泳」今日は晴れたので、プールに入れます。ビート板を使ってクロールの息つぎの練習もしました。練習すればするだけ上手になります。
6年生
「保健」病原体と病気。病気にかからない方法について、3つのポイントから話し合いました。時期的にもちょうどいい勉強です。おたがい気を付けよう。
7月1日(月)7月です。もうすぐ夏休み。元気にいこう!
6月のページに、6月28日(金)の記事をアップしました。そちらも、ごらんください。
本校は令和6・7年年度、前橋市教科別研究「特別活動」に取り組んでいます。まず全校で同じテーマで学級会を行い、職員がお互いに見合います。そして児童に身に付けたい力は何か、どのようにすれば力が付くのかを職員で話し合っていきます。
テーマは、いじめなどがなく、みんなが楽しく生活できるため、どんなことができるのかについてです。
今日は3年2組。テーマは、みんなが気持ちよく生活するための取り組み。まず「司会者だん」が劇をした動画を見て、クラスの課題をつかみました。そして、どのような気持ちをもてばいいかを話し合いました。次回は、クラスで取り組むことを決めます。
お昼の校長の話
先週のできごと
〇環境美化委員さんの発表。楽しいげき。クイズもあった。分かりやすい。
〇4年生の社会科見学。自分たちで決めたスローガンのもと、しっかり見学ができた。
〇里の子タイム。1年生から6年生までが楽しめるようにルールを工夫した。
私がyoshimiさんを応えんしているわけ
〇歌がすてきだから。
・やさしく、元気な気持ちになります。
○清里小のみんなやファンのことを、大切にしてくれるから。
・「里の子から未来へ」は、みんなの意見からつくられた曲。
そして、今日話したいのは、このことです。
〇伴奏をするバンドのメンバーさんを、大切に思っているから。
・「このメンバーがいるから私がのびのび楽しく歌うことができる。最高のメンバーです。」
・バンドのメンバーさんも、yoshimiさんが歌いやすいように、練習している。
・みんな、なかよし。力を合わせている。
「おれは歌がうまいぜ。ちゃんと伴奏しろよな。」
「私はギターがじょうずだから、私だけ目立てばいいや。」
…こんな歌手やバンドがいたら、応えんする気になりませんね。そもそも、すてきな歌は歌えません。
(バンドのメンバーさんに感謝するyoshimiさん。去年の150周年式典)
とても大事なこと。
活やくしたい、力をつけたい、と思ったら、他のみんなにも協力することだ。
みんなが力を合わせているクラスや学校は、「〇〇さん、これ、いいね!」「〇〇ちゃん、がんばれ!」…となるね。そうすれば、だれもが得意なことにも、苦手なことにも、どんどんチャレンジして、活やくできるんだよ。
「清里魂2024 ③みとめ合う(協力)」