3月26日(水)修了式 離退任式 令和6年度もお世話になりました。
「今日は、さいごの式だ。」体育館に入ってきたときから、みんなの顔はしんけんでした。“心のスイッチ”をはたらかせています。さすが「里の子」です。校歌も大きな声で歌えました。
卒業式。みんなでつくり上げました。素晴らしい式でした。
○「今、がんばれない人は、新しい学年でがんばることはきない」
「残心。やりっぱなしにしない」
3学期は、こんな話をしました。自分をふりかえって、どうでしたか?
○俳句・詩ではたくさんの子が賞をいただきました。
なぜかな?
学校全体で取り組くんだからです。「学校賞」がいただけました。
なぜかな?
一人一人が頑張ったからです。
すばらしい「里の子」があつまっているので、すばらしい「清里小」になる。
すばらしい学校の「清里小」で学ぶと、すばらしい「里の子」になる。
それが、どんどんくりかえされていっています。
「あっ!むげんループだ!」(ある子が言いました)
いいこと言うね。そのとおりだよ。
○ではなぜ、むげんループになるのかな?
“清里魂2025①心のスイッチ ②失敗をおそれない ③みとめ合う
これがでたからです。
自信をもってあたらしい学年にすすんでください。
すばらしい1年をありがとう。
・1年生のおもいで。そつぎょうをいわう会で「大きなかぶ」のげきをしたこと。
たくさんれんしゅうをしたので、本ばんは大きくおどることができた。6月にが
いこくにすんでいるおともだちが学校にきたこと。「こんにちは」といったらえ
がおになってくれた。2年生でも、いろいろなことをがんばりたい。
・1年生で、こころにのこったこと。マラソン大会で、まい日たくさん校ていをは
しったのとの、たくさんのおうえんがあったので、がんばれた。なわとび。休み
じかんにたくさんれんしゅうしたら、365かいとべた。2年生では、400かいと
びたい。タブレットなどをつかって、けいさんもがんばりたい。
「き」気付き
「よ」よく考え
「さ」さあ、行動
「と」友達と共に
新しい学年の始業式。
ランドセルには、ワクワクをつめこんでみんなで元気に登校しましょう。
先生たちはまっています。
今年度で学校をさられる先生方がいらっしゃいます。
おわかれの式がありました。
先生方からお話をいただいたあとは、花たばぞうてい。
そして「里の子から未来へ」の合唱のプレゼントです。
さいごは、はく手とアーチ。
とてもかなしいですが、おせわになった先生がたを、あたたかい気持ちでお送りしました。
私たちは、これからも自分たちの力で清里小をでもっといい学校にしていきます。
先生がたもお元気で。
式が終わると、クラスでは…
教室でドキドキの通知表。よくできたところ、もう少しのところ。新しい学年でがんばる「めあて」にしよう。
担任の先生とのお別れもしました。また、担任以外の先生には、4・5年生がマーチングで校歌をプレゼント。
令和6年度も終わりました。
「里の子」たちは大きく成長しました。
ご家庭や地域の皆さま、大変お世話になりました。
3月25日(火)
今日は…
ドリルやプリント、タブレットのアプリなどで、学習のまとめをしました。そのほか、クラスによっては、3学期の係のふりかえり、また、お楽しみ会などをしました。
明日で今の学年、クラスも最後です。
しっかりと、そして楽しくすごしました。
【給食】
今年度、最後の給食です。
調理場のみなさん、今年もおいしい給食をありがとうございました。
3月24日(月)卒業式。清里小のエンジン・6年生。おめでとう。さようなら。
卒業生をお見送り
1~5年生までが、ろうかで卒業生をはく手で見送りました。みんなで「おめでとうございます」「今までありがとうございました」「さようなら」の気持ちを伝えました。進行は5年生です。
卒業生入場
1 開式の言葉
2 国歌、校歌斉唱
上級生らしい、美しい歌声でした。卒業生にとって、最後の校歌でした。
3 学事報告
4 卒業証書授与
ひとひとりに卒業証書が授与されました。
卒業生の返事も態度も、引き締まった気持ちが表れています。
5 学校長式辞
「卒業生から感じたものは、自分たちにしかできないことを自分たちの力で、と
いう姿。これからも清里小は、児童が主役の学校であることができます。」
6 教育委員会告示
告示文をいただきました。市長様、市議会議長様よりお祝いのお言葉をいただき
ました。それぞれ、会場にてお配りしました。
7 来賓祝辞 PTA会長様
今しかできないことがある。失敗から学ぶものも大きい。…PTA会長様から
は卒業生に対する温かい励ましの言葉、そして親としての想いもお話いただき
ました。
8 来賓紹介
市議会議員様、自治会長様、学校運営協議会長様、民生児童委員協議会長様、
公民館長様、交通指導員様、読み聞かせボランティア代表様、駐在所員様、お
忙しいなか、ありがとうございました。たくさんの祝電もいただきました。
9 祝品紹介
10 卒業生を送る言葉 お別れの言葉
5年生からは、卒業生を送る言葉。
卒業生からは、別れの言葉。自分たちで選んだ歌は「最後のチャイム」。
お互いの想いを伝え合いました。
11 清里小愛唱歌合唱
式の終わりには、この歌しかありません。
昨年度、開校150周年記念、全校児童とyoshimiさんとでつくった「里の子か
ら未来へ」。
12 閉式の言葉 ~ 卒業生退場
会場から去っていく卒業生。担任からは、お花を贈ります。
お見送り
最後の時間となりました。
卒業生と保護者のみなさんを、5年生と職員でお見送りしました。
今回も、卒業生、在校生、保護者の皆様、来賓の方、職員でつくり上げた、温か
い式となりました。
「清里小のエンジン」となってくれた卒業生、保護者の皆様、
おめでとうございます。
・「さみしいなあ。もう少し学校にいないか?」
「中学校でのがんばりや活躍を、はやく知らせてくれよ。」
6年担任が長かった私は、いつもこういった思いになりました。
今も同じ気持ちです。
♪未来で 待っている 壁を超えてみせるから
思い合い あきらめず 自分の道進もう 「里の子から未来へ」
♪自分の背中は 見えないのだから 恥ずかしがらず人に たずねるといい
back numberさん「水平線」
これからも自分を大切に、仲間とともに。(校長)
3月21日(金)卒業式へ最後の練習、準備
5年生、最後の卒業式練習
おくる言葉の練習。「6年生をつつみこむようなところ。力強いところ。しっかりと意識する。自分の前に言葉を言う人のテンションを落とさない…」先生から最後の確認がありました。次のリーダーにふさわしく、真剣な態度で練習に取り組みました。
6年生は…
卒業式の練習を最後までやり終えました。勉強のまとめもです。
写真は、春休みの生活の注意について確認をしているところです。
あとは、卒業式をのこすのみです。
卒業式準備
4時間目。4年生が校舎内のそうじに取り組みました。学級会やほかの活動で、すでに「次の副リーダー」としての気持ちを高めているので、みな進んで仕事に取り組みました。
5時間目は、5年生の活動。卒業式が行われる体育館の準備です。
6年生の先生からの「6年生最後の行事。5年生の力で素晴らしい式にしてほしいです。」とのお話に「はい!」と大きな返事をしてから作業です。
いすやテーブルをならべる、床をそうじする、ステージの準備をする、お花をかざる…「次のリーダー」である私たちが会場をつくるんだ、という意欲を感じました。
1かいのろうかには、かわいい かべかざり。
1~3年生が、そつぎょう生へのおいわいと、かんしゃのきもちをあらわしたものです。
ほけんしつの先生も、6年かんのせいちょうについて、けいじぶつをつくってくださいました。こんなに大きくなったんだなあ…。
【給食】
6年生にとって小学校最後の給食でした。
全校で6年生をお祝いするじゅんびをしました。
6年生も、気持ちを高めています。
月曜日は、心にのこる式にしましょう。
3月17日(月)月曜お昼の話
「新選組(しんせんぐみ)」▲▲▲
何回か武士の話をしてきました。いまから1000年くらい前から活やくをはじめ、その後、武士の時代が長く続きました。
160年くらいまえに、武士の時代が終わります。
「新選組」は、そのころに、今のけいさつのような仕事をしました。
教科書には出てきませんが、「最後の武士」ともよばれ、人気があります。
では今年度、最後のお話
氷のかたまりである「ひょう」が、寒い冬にふらないのは なぜかな?
このまえ雪がふりました。
1年生は生活科で、雪であそびながら冬について勉強しました。
…
私は、ふと思いました。
夏には、「ひょう」がふる。
あれ?
当たり前だけど、夏より冬が寒いよなあ。
だったら、冬に氷のかたまりである「ひょう」がふってもいいんじゃないのかな?
みんなと同じように、本やインターネットで調べました。
夏の、積乱雲(せきらんうん)=入道雲(にゅうどうぐも)のせいだ。
○水じょう気。空にのぼっていって雲ができ、さらに水じょう気はそのなかでひや
されて、氷のつぶになります。それが、落ちてくる時にとけて、雨になります。
冬は雪になります。
○夏によく見られる、積乱雲(入道雲)。
もくもくとして高い雲です。空気がはげしく上にのぼっていきます。
氷のつぶも上にいったり下にいったりをくりかえします。
○そのうちに、だんだんとつぶが大きくなって、氷のかたまりができていきます。
氷のかたまりなので、あつい夏でもとけずに落ちてきます。
これが「ひょう」です。
なるほど。そういうことか。
もうすぐ今の学年もおわり。でも、さいごまで新しい勉強にとりくんでいますね。
これからも、おたがい、ぎもんに思ったことを調べていきましょう。
1年間、お話やギターなどを聞いてくれてありがとうございました。(校長)
3月19日(水)
4年生の学習
学級会「スリッパそろえ大会」2階トイレでためしてきた活動を、1階にも広げます。タブレットのアプリを使って1年生に説明したり、スリッパを置く位置を変えたりしました。全校をよりよくする活動が進んでいます。
卒業式にむけて
1~3年生は、卒業生がとおる1かいのろうかを、かざりつけています。式には出ませんが、おいわいの気もちを、かたちであらわします。
大そうじ
5時間目は、大そうじでした。ふだんはできない場所も、きれいにします。
【給 食】
(左)空の星をイメージしてつくったそうです。黒やむらさきの色を使っているところが、すばらしいです。芸術的。
(右)剣。これで私も、むてきのゆう者だ!…
いつもすてきな作品をありがとう。(校長)
3月18日(火)
「卒業式予行」
56年生での最後の練習です。
しっかりした態度、ひきしまった空気のなかに感動があります。
とてもよい予行になりました。
振り返りもきちんと行いました。
いい式になると思います。
【給 食】
さんすう「おおきなかず の まとめ」プリントにとりくんでいます。かんたんなもんだいほど、あんしんせず、しんけんにとりくんでいて、えらいです。
3月17日(月)
1年生のべんきょう
こくご「カタカナのまとめ」先生が、こくばんにひらがなで文をかきます。それをカタカナになおします。「ソ」と「ン」、「ヌ」と「ス」…くべつしてかけたかな?
さんすう「おおきなかず の まとめ」プリントにとりくんでいます。かんたんなもんだいほど、あんしんせず、しんけんにとりくんでいて、えらいです。
【給食】
3月14日(金)
卒業式練習
今日は、卒業生の「呼びかけ」などの練習を行いました。
聞いていて、涙が出そうになる場面が何回もありました。
「練習しながら、動きなどを少しずつ変えていかなければならない部分もでてきます。みんなが帰ったあと、申し訳ないと反省しています。でも、そういう時に背中をおしてくれるのは、みんなの姿です。変更したところでも、自分たちで考えてしっかり取り組んでくれています。」6年担任の話
「きよさと学級 親子交流会・懇談会」
親と子で、そして先生もっしょに調理をしました。デコレーション・ケーキです。
パンケーキに自分たちのアイデアで、クリームやイチゴ、バナナなど季節のフルーツをデコレーションしていきます。
先生がたのぶんも、とどけてくれました。感謝の気持ちをこめたお手紙もいただきました。
楽しい交流のなかにも、たくさん学びのある時間でした。
その後は懇談会でした。保護者の皆様、ありがとうございました。
写真は、私に作ってくれたものです。ケーキって、こんなにおいしいんだ!
ありがとう。(校長)
【給食】
卒業式、修了式まであと少し。
自信をもって、次に進めるように。
3月13日(木)表彰朝会 全校で取り組んだ「上毛ジュニア俳壇・詩壇」
おめでとうございます。
俳句5句以上入選 10名
詩3篇以上入選 5名
ジュニア俳壇年間優秀句 2名
ジュニア上毛俳壇文学賞 最優秀賞 1名
優秀賞 1名
学校賞(俳句)
学校賞(詩)
たくさんの児童が1回以上、新聞にのっています。起立してもらいましたが、写真に入りきらなかった人もたくさんいます。
学校賞。俳句、詩の両方とも入賞したのは、清里小ともう1校のみです。
みんなで取り組んできたからです。すばらしいことです。
3月13日(木) 朝は、ひょうしょう朝会。俳句や詩で多くの児童がひょうしょうされました。あとでくわしくお知らせします。
4年生の勉強
総合「清里の良さをみんなに伝えよう」
今日は、いよいよ3年生への発表です。これが本発表。4つの教室で行いました。
清里焼き、特産品、神社、お店、お寺、お祭りや行事、高校など地域のことについて、一人一人でテーマを決め調べてきました。
本やインターネットのほか、その場所に行く、体験をする、おうちの人、地域の方、高校生などに質問をするなどして調べていきました。
テーマ、調べるきっかけ、調べた内容、わかったこと、そこから考えたこと、参考にした資料…と、高学年や中学校へもつながる、筋道を立てた発表でした。
分かりやすい説明に、3年生も真剣に聞いています。4年生も友達の発表に関心をもっています。
公民館の館長さんも、来てくださいました。
「すばらしい内容です。このように地域のことに関心をもち、くわしく調べ、多くの人に知ってもらうのはとても大切です。」
と、ほめてくださいました。おいそがしいなか、ありがとうございました。
卒業式練習が進んでいます。
今日は、入場、証書授与、退場などの練習をしました。
一回一回の練習を大事にしているので、とてもすばらしくなりました。
今日はちょうど「練習の、おり返し地点」。
後半の練習を、どういう意識でのぞむか。
感動的な式になりますよう。
【給食】
3月12日(水)
2年生の勉強
算数「2年生のまとめ」ふつうの計算ではないようですね。つみ木がつまれているような絵。まず一番下のだんにある数字をたし算。つぎには、その答えをまた、たし算…。
音楽「合そうする楽しさをあじわおう」 チャチャ マンボ という曲。メロディーと、リズムのちがう3つのパートのばんそう。合計4つのパートで合わせます。いろんなパートが合わさると、すてきだね。
【給食】
カラフルな作品。明るく楽しい気もちになります。ありがとう。
3月11日(火)
1年生の勉強
こくご「まとめのテスト」文をよんで、もんだいにこたえるテストです。これは、なにかをせつめいしている文ですね。じっくりよんで、こたえをさがしています。みんな、しんけんです。
生活「1年生でできるようになったこと」できるようになったことを、ワークシートにかきます。それをタブレットでうつして、みんなにはっぴょうします。たくさんできるようになりました。じしんがついたでしょう?
6年生の勉強
体育「サッカー」小学校での体育も残りわずかになりました。パスの練習のあとは、せまいコートで3人対3人でのゲームです。このゲームではどんな力がつくのかな・・・。
ストーブ片付け
5年生が大活やく。自分の担当が終わると、大変そうなところを探して手伝いに。たのもしい姿です。最後は用務技士さんが、倉庫にしまってくださいました。
【給食】
3月10日(月)
2年生の勉強
算数「2年生のまとめ」まとめの問だいにとりくんでいます。4月に勉強したないようも、あります。思い出せたかな?
生活「キャベツのかんさつ」タブレットでとった写真を見ながらまとめています。色、形、大きさ、手ざわり、におい…。
3年生の勉強
道徳「たっきゅうは、四人で」友だちとなかよくできなかったお話。友だちとなかよくするのに大切なことを書いています。
英語「3年生のまとめ」ALTの先生が来てくださいました。はんたいこうのクイズ。わかった人はたんにんの先生に答を言いにいきます。
5年生の勉強
図工「光の場所のハーモニー」暗くした理科室。カラーセロファン、ビー玉、水…
それらに光をあてると、その場所のふんいきが変わりました。
【給食】
月曜お昼の話
14年まえの3月11日は、東日本大しんさい
去年の1月1には、北陸で大きなしんさい。
昔にも大きな地しんが何回もおきている。
いつおこるかわからない。
ふだんできないことは、いざというときにできない。訓練は大切。
多くの方がなくなった。今でも家に帰れない人も。わすれてはいけない。
「里の子から未来へ」をyoshimiさんとつくり、これからも歌っていくみんなに、ぜひ知ってほしい話
2020(令和2)年。コロナにより、高校生スポーツせん手のゆめ、インターハイ群馬大会が中止。
群馬の高校生のうんえい委員さんの思いが群馬出身の大人気バンド、バックナンバーさんに伝わってできた「水平線」。
なやんでいる人、かなしい思いをしている人によりそう曲として、たくさんの人に聞かれている。
インターネット(ストリーミング)での再生は7億回以上。
みんなの思いが、yoshimiさんにとどいて、いっしょにつくった「里の子から未来へ」。
この曲をこれからも歌っていくみなさんに、ぜひこのことを知ってほしい。
なので今年も話しました。
back numberさん「水平線」
昨年度の夏には、アコースティックギター・ソロをひきました。
今回は、アコースティックギター、エレキギター、ベースでのえんそうを聞いてもらいました。いくつかのパートを、休みの日に録音していき1つの曲にしました。
多くの人々の心によりそってきたこの曲が、群馬県の高校生とロックバンドから生まれたことは、本当にすばらしいと思っています。
同じように「里の子から未来へ」も、本当にすばらしい歌です。(校長)
3月7日(金)
卒業式の練習が始まっています
朝行事は、5・6年生で姿勢の確認。
1時間目は、6年生で卒業証書授与の練習。
6年生の先生からは
「今までこのメンバーで学校を引っぱってきた。卒業式は集大成になります。」
「主役は6年生。先生がたもそのことを考えて計画を立てました。」
「今日の練習より、まだ伸びることができます。」
といった心がまえについてのアドバイスがありました。
今年度も6年生は、目標を決めました。
毎回毎回、練習後には自分自身をふりかえります。
引き締まった雰囲気、しっかりした態度のなかにこそ、小学校生活最後の感動があります。
6年生の勉強
家庭科。ポップコーンづくりです。家庭科のまとめとして、自分たちでパーティーを開きます。
その前に、お世話になった先生方へのプレゼントをつくりました。
一人一人へのメーセージをつけて、職員室にお礼のあいさつに。
私も、いただきました。さっぱり系の、食べやすい味でおいしかったです。メッセージにも感激です。ありがとう。(校長)
1年生のべんきょう
たいいく「ボールけりあそび」。ボールをけることに、なれていきます。トラックはんぶんを、ボールをけりながらはしります。また、ゴールにむかってシュートもうちます。げんきにかつどうしました。
こくご「いいこと いっぱい 一年生」下がきから せいしょまでを、じぶんの力で。「。がついているか」「べんきょうしたかん字をつかっているか」などチェックのひょうを見てすすめています。
5年生、4年生の勉強
総合「清里のよいところを比べよう」。清里地区のこと、そして来年度の修学旅行先の長野県(松本方面)のことをテーマ別に調べ、それぞれを比べて、共通点や違いなどを考えてきました。
今日は、4年生に向けての発表です。プレゼンテーションソフトを使い、順序よく説明していきます。
4年生も真剣な態度で聞き、クイズに答え、質問もしていました。
来年度はこのメンバーで学校を引っぱります。
自分たちの力で取り組もうとする、たのもしさを感じました。
「委員会 委員長あいさつ」お昼の放送
1年間、学校を引っぱってきた委員会。
最後に、委員長の6年生からあいさつがありました。
工夫して取り組んできたこと。
そして、来年度へのメッセージです。
自分たちの学校は、自分たちの力でよりよくしてきた。
そのような充実した気持ちを感じました。
本当におつかれさまでした。
【給 食】
3月6日(木)
2年生の勉強
国語「たのしかったよ、二年生」2年生でたのしかったことのはっぴょう。でも、ちゃんと伝わらいないとこまります。ばんぐみを見て、どんなことが大切かをかんがえました。
図工「ともだちハウス」かんせいしました。今日は、かんしょうをします。まず、自分でくふうしたところを発表します。それから、友だちのところに作品を見にいきます。
3年生の勉強
体育「サッカー」
ボールをける練習です。
力を入れて思い切りドカーン ‥‥ではないのです。
ちゃんと相手にパスがとどくことが大事です。たくさん練習しました。
4年生の勉強
理科「いきものの1年」あたたかさによって、植物や動物のようすはどうかわったのか。今日は植物についてです。タブレットを使い、今までとってきた写真を整理してまとめます。
体育「ハードル走」ハードル1台をとぶ時間は0.4秒。それが5台あるので…50m走のタイムに足して…。たおしたハードルをとぶ練習の意味は...。目標タイムを決めたり、とびかたの工夫を学んだりしています。
新しい登校班
5時間目は、登校班集会。6年生が卒業してからの新しい班で集まり、集合時間などをたしかめました。そのあとは、先生方もつきそっての集団下校。
これからも自分の命は自分で守れるよう、十分に注意しましょう。
【給食】
3月5日(水)
昨日からの雪で、今日は2時間おくれの登校
ご家庭でのご協力に感謝します。
朝、早くから地域の業者のかたが道路や歩道などの除雪をしてくださいました。ありがとうございます。
おかげさまで、事故などなく登校できました。
写真は職員作業です。
本当は校庭で思い切り雪あそびをしたかったのですが、雨になってしまいました。
そのほかの勉強の予定もあり、今回はむずかしかったです…。
1年生のべんきょう
せいかつか「ゆきやこおりであそぼう」せいかつかでは、きせつをかんじるべんきょうをします。きょうは、きょうしつまえの、ぬかっていないばしょをさがし、ゆきであそびました。
はる、なつ、あき、そして、ふゆ。きせつのべんきょうには、いろいろな体けんをすることが一ばんです。
5年生の勉強
家庭科「白玉だんごで、ほっとしよう」白玉だんごを生地からつくります。お湯をわかしてゆでます。「みたらし」や、きなこ味にもします。最後は、ほっとタイム。
【給 食】
3/3 月曜お昼の話
上野村「乙父(おっち)の、おひながゆ」
4月3日に、かわらの、石でかこった場所でおこなわれる、ひなまつり。
この、めずらしい行事をつづけていくため、ほぞん会のかたたちは、
・自分たちの力で、のこしていこう。
・ちらしやインターネットなどのくふうで、みんなに来てもらおう。
と活動をしています。
2月27日(木)「卒業を祝う会」
○6年生の二人にインタビューしました。
「みんな、すばらしかったです。たくさん練習してきたことがわかりました。」
私も、かんげきとわらいで、なみだが出ました。
1年生、きんちょうしたかな?
ほかの学年の人たちが、なん人も「1年生の出しものがたのしかったです。」と、はなしにきてくれたよ。
私も“テンションばくあげ”だよ。(1年の出しものの「ギャル」のせりふ)
6年生の出しものも、とてもよかった。
記念品、たのしみにしています。
○6年生はこんな話もしてくれましした。
「5年生が司会、アーチなど、いろいろな係で大かつやくでした。私たちが5年だったときとはちがったよさ、個性がありました。」
ここまでできる5年生は、なかなかいないです。
去年の5年生、つまり今の6年生も、同じです。
その前の5年生も、そうだったのでしょう。
これは、ほかの学年のみなさんにも言えることです。
今までと同じにやればいいや、では、すばらしい行事はつづいていかない。
「おひながゆ」と同じように。
・自分たちの力で、やってみよう。
・新しいくふうをしよう。
清里小のみんなは、このようにしてきたのです。
だから清里小の「卒業を祝う会」は、ずっと大成功なのです。
すてきな会を、ありがとう。(校長)
3月3日(月)今年度さいごの月になりました。
2年生の勉強
算数「はこの形」今日は、はこを作ります。まず四角形をならべてから作りますが、どうやったらいいか考えています。それからテープではっていきます。
はこの形の勉強は、3年生、4年生…とつづいていきます。ちょうど4年生では、はこを開いた図(てんかい図)について、さぎょうしながら考えていました。
2年生の勉強
道徳「ハッピー・バースデー」自分がたんじょう日をむかえるのをきっかけに、しゃしんをみながら「ありがとう」とかんしゃをしたい人たちがいることに気づいていくお話です。
3年生の勉強
体育「短なわとび」前に大きなタイマーをおいて、時間とびにチャレンジをしています。長くとぶには、リズムが大事ですね。いままでの練習をいかしてがんばりました。
5年生の勉強
理科「電磁石」 今日は勉強のまとめとして、・おそうじロボ・魚つりゲーム・コイルモーターの3つから1つを選んで作りました。「コイルの勉強はおもしろい!」との声も聞こえてきました。
【給 食】行事食 ひなまつり