夏休み 7月21日(月)~8月31日(日)
2学期始業式は、9月1日(月)です。
8月26日(火)・27日(水)課題提出日 マーチング練習③④
マーチング。
約1か月ぶりの練習再開。パートごと、合奏のほか、動きの練習にも時間をかけます。
課題提出日。
みんなのがんばったものを見るのが楽しみです。ご家庭のご協力に感謝します。
7月23日(水)マーチング練習②
今日も最後は合奏でしめくくりました。パート練習の成果を出せたかな。
次の全体練習は8月後半です。希望者の個人練習もあります。意欲が高まっています。
7月22日(火)マーチング練習①
はじめに全体で集まり、その後はパートで練習、最後に合奏をしました。
パート練習では自分たちで話し合いながら進めました。
7月18日(金)終業式
1学期終業式
1 開式の言葉~校歌斉唱
2 校長の話
今日は、1学期もう少しだったこと。一人一人が思い出してみよう。
・一生けん命チャレンジして失敗してしまったことは、意味のあること。いいかげんだったな、ということは、なおす必要がある。どちらにしても、今、自分をふり返ったことは大事なことだ。
・そして、これはがんばった、できた、ということも思い出そう。必ずあるはず。友だちとくらべる必要はない。
・1年のはじめの1学期は、まず、いろいろと取り組んでみる学期。そして、よくできたこと、もう少しだったことをつかむ学期。それぞれを2学期にいかそう。
夏休みは、まず「命」を大切にし、ふだんはできないことに取り組んでみよう。
1学期、みんなよくがんばった。2学期始業式、みんなで元気に会いましょう。
3 児童代表作文発表(3年生)
・ひなんくん練では、私のクラスに、不しん者役の先生が来て、ドキドキした。「お・は・し・も」をいしきして保けん室にひなんした。こんどは、ひきわたし。体育館におおくの人があつまると、しゃべってしまうことがわかりました。2学期も、ろうかをしずかに歩くことやしっかり話を聞くことをつづけたい。(要旨)
4 閉式
夏休みの生活
駐在所のおまわりさんのお話
・夏休みは、事故などがふえてしまう。「信号守らなくていいや」「ヘルメットもいいや」…。不しん者にも注意。「いか・の・お・す・し」。自分の命を守り楽しい休みにしてください。
生徒指導主任のお話 「さいのう」「こせい」の芽(め)を育てよう
夏休みも、き・よ・さ・と
①「ともだち かぞく ちいき とともに」
心と体をととのえる、いばしょをととのえる
(命を守る、あいさつとへんじ、交流)
②「きづき」
自分、家族、地いきと自分のかかわりに気付く
(心や体、やりたいこと、家族のなかでの役割、感しゃ、清里地区で育っている)
③「よくかんがえ」
気付いたことから行動を考える
(なんのため、なにを、どれくらい、どのように…)
④「さあ、行動」
失敗をおそれず行動、「よりよい」をもとめて
(失敗をおそれない、ゼロからは大へんだけど大切、よりよいものをもとめる)
プール閉場式
今年度から、1学期でプールはおわりです。今回も司会進行は児童委員さんです。
児童代表あいさつ
・今までのプールの時間は、いろいろな泳ぎかたの練習を中心にがんばってきた。今回は、着衣泳に取り組んだ。服を着て水の中に入ると、水着とはちがってとても動きづらかった。水に落ちてしまったときなどに助かる方法を練習をして、マスターした。万が一のときには、自分の命は自分で守れるようにしたい。(要旨)
校長の話
・泳ぎは大人になってもわすれない、友だちとの協力して練習する、そして児童委員さんから話のあった、健康かんりなど水泳以外のことをしっかりすること、水の事故から命を守る方法もマスターすること…水泳をとおしてたくさんの大事なことを学んだ。今後にいかしましょう。
最後は全員でプールにむかって「ありがとうございました!」を言いました。練習の場所を大事にし、事故なく泳げたこと、みんなと協力してがんばったことなどに感謝する気持ちをこめました。
教室にもどってからは、ドキドキの通知表。夏休みの生活の注意、宿題などをかくにんしました。
6年生は、プールのかたづけをしてくれました。小学校最後のプール。来年も気持ちよく使えるよう、自分たちで気を配りながら作業をしていました。
給 食
「さようなら!」
いっせい下校です。1学期、よくがんばりました。2学期始業式には元気で会いましょう。
7月17日(木)
大そうじ
5時間目は、大そうじでした。まず、ふだんなかなかそうじできない場所、たとえば、くつばこなどをそうじします。また、自分のつくえも、きれいにします。そのあとは、いつものそうじ場所へ。
明日は、1学期終業式。学校をきれいにして、1学期を終わりにします。
7月16日(水)
2年生
国語「はがきのかきかた」 夏らしい絵などのはいったはがきを書いています。じゅうしょやあて名などの書き方も勉強しました。さて、だれに出そうかな?「(べつの紙に)絵の下がきをしました!」と、見せてくれたお友だちもいます。
国語「としょの時間」 どの本にしようかな?…夏休みには3さつかりられます。きょうは、その本をえらんでいます。「この本は、おもしろいんですよ。」そうか、こんど読んでみよう。
1年生
せいかつか「みずであそぼう」 しゃぼんだまを、つくっています。たくさんのしゃぼんだま、おおきなしゃぼんだまにも、ちょうせんしました。
こちらは、ペットボトルのふたにあなをあけて、みずでっぽう。まとあてゲームでたのしみました。
みずは、ふだんのせいかつのなかに、ふつうにあるものです。そのみずで、どんなことができるのかな?あそびをとおして、べんきょうしました。
「校長先生も、いっしょにやりましょう!」たのしかったよ。ありがとう。
給 食
7月15日(火)
「マーチング発表」朝行事・音楽集会
今年度、初めてのマーチング発表。
ドラムメジャー(主指揮)の児童2名からは、昼休みなどにも練習を重ねてきたこと、2学期の運動会などに向けて努力していきたいことなどの話がありました。
力強い音と、きびきびとした動きの素晴らしい演奏になりました。
この行事も、司会進行は児童が行いました。
いつも窓閉めなどをしてくれている5・6年生にかわって、4年生がてきぱきと行動しました。高学年になる準備がはじまっています。
4年生
学活「1学期のふり返り」 一人一人の1学期の目標にむかって、どのくらいがんばれたのか。ふり返りを書いています。しんけんです。しっかり取り組んだしょうこです。
学活(学級会)「1学期のお楽しみ会でやることを決める」 がんばった1学期。その終わりには、みんなで楽しもう。どんなことをするか、話し合いました。自分のクラスは自分でよりよくします。
このHPでもお知らせしておりますように、今年度秋には市教科別件研究指定「特別活動」(学級会)の研究発表を行います。8日(火)市教委の計画訪問をうけ、「学級会」の改善について職員で話し合いました。この授業も、そのことをふまえてのものです。
3年生
理科「風やゴムの力でうごくおもちゃであそぼう」
理科の勉強で学んだことをもとに、おもちゃの自動車を作って遊びました。風やゴムの力でどこまで走れるのか、きょうそうです。
ゲームのとく点によって、お店で品ものが買えます。
理科は、身近にある自然のはたらきについて勉強します。楽しいゲームをしながら学ぶこともとても大切です。
給 食
学校の畑でとれたミニトマトをいただきました。とてもおいしいです!一生けん命にお世話をしたからですね。ありがとう。
7月14日(月)1学期最後の週です。元気にいこう!
6年生
国語「プレテスト」答え合わせ 「よしっ!」「おー!」「あー、やっちゃった。」…。そのほか、先生からのアドバイスを真剣に聞き、質問にも答えています。…言葉の使い方と漢字のまとめ問題は、かなり難しかったです。集中して取り組んだ様子がわかります。
給 食
7月11日(金)
5年生
書写「ふるさと」 毛筆でひらがなの練習をしています。ひらがなは漢字よりむずかしい、と言われますが、画数が少なく、またゆるやかに曲がっている部分もあるので形をとるのに気をつかいます。みんな集中しています。
6年生
「マーチング練習」 来週の音楽集会にむけて。まず、パートごとに集まって、話しています。最後は、合奏をしたのですが、いきなり音を出すのではなく、まずは話し合い。自分たちのマーチングは自分たちでもりあげます。
給 食
今週もあつかったです。みんな、よくがんばりました。教育委員会の先生方からもほめられましたね。
来週で1学期も終わり。月曜、元気に会いましょう!
7月10日(木)
2年生
さんすう「じこくとじかん」 じこくって、なんだろう?じかんって、なんだろう?にているけれど、ちがうのですね。時計をつかって、たしかめています。…たしかに「9時から10時までの、じこくは?」って、いわないよね。
生活「そだてたことを ふりかえろう」 なにやら、しんけんに思い出しています。そだててきた野さいのことを、ふりかえっているのです。まい日、水をあげるなど、一生けん命お世話をしていますね。どのようなことに、気づいたかな?
着衣泳 今日は4年生
「うわ、動けない!」「重い…」「プールから上がれないです!」「体にスライムがはりついたようです。」「もし冬であつぎをしていたら、もっとこわいですよね。」…いつも大プールで元気に泳いでいる4年生でも、このような感想でした。そのあとは、力をぬいてうく練習や、ペットボトルをかかえる練習をしました。
給 食
7月9日(水)
1年生
さんすう「テスト」 あれ、1年生いないのかな…あっ、テストだったのか。おわったひとは、じゆうちょうにえをかいています。とてもしずかです。1年生は、げんきなかつどうもできるし、しずかにべんきょうすることもできます。すばらしいです!
ずこう「いっしょにあそぼう ぱくぱっくん」 「校長先生、こうやってつくるんですよ。」「ねこにしました!」「かいじゅうです。」…かみコップをはんぶんにきってつなげ、くちがパクパクうごくようにします。そして、おりがみで、かざりつけをします。
「ういて まて!」着衣泳
もし、川などに落ちてしまったら…そのための訓練です。今日は3年生。
服(長そでの体育着)を着て水に入ると動きがとりにくくなる。まず、そのことを体験しました。水の中であわててバタバタしても、だめなのです。
大事なのは「ういて まて」。もし近くにペットボトルがあれば、友だちになげてもらって、それにつかまってうきます。そして助けをまちます。
川に落ちたら、あわててしまいます。あわてないようにするには、はやり訓練をすることです。自分の命は自分で守ります。
給 食
【かみなりじる】コンニャクが入ったピリからのしるものです。コンニャクをいためるときのパチパチという音が、かみなりににているので、この名前になったそうです。
7月8日(火)「計画訪問」がありました。
先生がたも勉強です。
前橋市教育委員会のみなさんや教科指導員の先生がたに来ていただき、全クラスで授業の様子を見ていただきました。
そのあとは、よりよい授業をするのにはどのような工夫をすればいいのかについて、本校の先生がたと話し合いを行いました。
教育委員会の先生からは「どのクラスでも、みんな、いきいきと勉強をしていました。」「よく発表できていました。」などとほめていただきました。
ありがとうございました。
給 食
7月7日(月)
6年生
総合「修学旅行のまとめ」 修学旅行の見学場所。行く前に調べておいたので、いろいろな発見ができました。今日は、それらのことをまとめます。
タブレットを使い、写真にあるような順番に整理をして、スライドにまとめています。
大そうじ週間
1学期もおわり。ふだんとはちがったところもきれいにします。
環境美化委員さんが放送でよびかけてくれました。
給 食
7月4日(金)
4年生
図工「ギコギコトントン」 木とくぎで、作っています。いろいろな形の作品ができました。いよいよ仕上げ。色をつけています。みんなの作品がならぶのが、楽しみです。
学級会「クラスがもっと仲良くなるお楽しみ会を考えよう」 おにごっこ、ドッジボールなどのアイデアを、わかりやすさ、楽しさ、安全などの面から表にまとめて考えています。もう自分たちで話し合うことができます。
〇令和6・7年度、市教科別研究「特別活動」学級会の研究
クラスや学校の課題に気付く、たくさんの意見からよい解決方法を見出す、特に、折り合いをつけて意見をまとめていくなどの力や態度は、子どもたちのこれからの成長に必要です。
今年度は発表の年度であり、11月には市内各小学校の教員が参観します。
全校で取り組んでいます。
5年生
算数「合同な図形」 どの図形でも対角線で切ってできた三角形は合同になるのかな?画面を見ながら考えを発表しています。「チョキ」を出すと、発表した友だちの意見に同じ、賛成という意味になります。
「里の子せいそう」3日目・さいしゅう日
ちがう学年で協力して、進んでそうじができました。来週からは、もとのそうじにもどりますが、このけいけんをいかして、学校をきれいにします。
給 食 行事食「七夕」
「朝行事」登校班集会。班長を中心に、安全な登下校ができるよう、話し合いました。
あつい日が続きます。雷もあり、おうちの方におむかえに来ていただいた日もありました。ありがとうございました。天気に気を付けながら、今週もがんばりました。
あと2週間で夏休み。月曜、元気に会いましょう!
7月3日(木)
3年生
体育「プレルボール」 バレーボールのように、ネットをはさんで対戦するゲームです。今日は、今まで練習してきたことを思い出し、し合をたくさん行いました。
「しんぱんも、自分たちでするんですよ。」しんぱんも、体育の大切な勉強です。二人で協力しています。
「里の子せいそう」2日目
今日は「無言せいそう」です。きのう、6年生から教わったことを思い出し、心を落ちつかせて集中してよごれをとりました。
給 食
7月2日(水)7月に入りました。熱中症などに気を付けて元気にいこう!
2年生
国語「としょ」 「校長先生!これ、おもしろいです。」「“3さつデー“に、たくさん読みました。」「1学期は〇さつもかりました。」…すばらしい!みんな、自分のきょうみのある本をさがして読んでいます。
道徳「タヒチからの友だち」 もし、クラスに外国からのてん校生が来たら、その友だちにどのようなことができるかな?…自分の考えを書いてから、はんで発表し合います。友だちの考えを聞いて、自分の意見につけたしをしていきます。
4年生「自転車ののりかた」
児童文化センターに行き、自転車ののりかたを教わりました。自分がひがい者にも、かがい者にもならないで、安全に楽しくのれるように。センターの先生方、ありがとうございました。
「里の子せいそう」今日から金ようまで
たてわり班でのそうじ。いつもとちがう場所をたんとうします。
1日目は、6年生を中心に上級生が下級生にそうじのしかたを教えます。
給 食