5月30日(金)
PTA会費集金日。学年委員さん、お世話になりました。
「1年生は、おてつだいをしてくれるんですよ。うれしいです。」と、いいんさんに、ほめていただきました。わたしも、うれしいです。(校長)
1年生
ずこう「ともだちのさくひんをみよう」 「だいめいは、○○です。」「これは、○○です。」ひとりひとり、じぶんのさくひんを、はっぴょうしました。ともだちのはっぴょうには、みんなで、はくしゅをしました。
せいかつ「つうがくろを あるこう」 「まず、このように、あたまを まもります。」…つうがくろで じしんがきたときのことです。きのう、つうがくろをあるきました。きょうは、まとめをしています。あんぜんに あるけるように。
6年生・修学旅行へ
修学旅行にむけての、最後の話合いです。まず、自分たちで決めたスローガン。目をつむっても言えるくらいに、しっかりとおぼえました。
班ごとに集まって、見学の仕方などの最終確認です。
準備ばんたん。
それでは、いざ、長野へ!
「3さつデー」図書室
「3のつく日は、3さつまでかりられます。」みんなに本にしたしんでもらおうと、図書委員で話し合って決めました。自分たちの学校は、自分たちの力でよくしようとする、児童が主役の活動です。
今日も「3がつく日」。たくさんの人が、かりにきました。ろうかにまでならぶほどでした。本を読むのって、楽しいですね。
給 食
今週も、里の子は大かつやく。みんなの一生けん命なすがたが見られて、とてもうれしいです。
6年生はいよいよ修学旅行です。みんな元気に行ってこられますように!天気も、どうか晴れすように!
※HPの次のアップは、来週6月4日(水)いこうになります。 (校長)
5/26「月ようお昼の話」です
土曜日は「PTAはい品回収」
今回も、みんなのために、おうちの方、地いきの方が協力してくださいました。かんしゃしましょう。
先週のお話。子ども、とくに小さい子が、走りまわるのは、「のう」が体のバランスをとることができるようになるため。
わたしたちは、赤ちゃんのころから、見たり、きいたり、さわったり、たべたりして、だんだんと、いろいろなことをかんじられるようになった。「のうが、おとなになってきている」。でも、それだけじゃ、十分ではないのです。
「のうが おとなになる」ってこういうこと
休み時間、「外であそぼう!」と走っていったら…
目:コーンがあるぞ。線がひいてあるぞ。
いつもコーンはないよなあ。線は、ソフトボール投げのコートだな。
手や足:校庭の土は、やわらかいよ。線は、すぐきえちゃうな。
耳:先生が「線をかいたのでコーンの中にはいらないで」と言ってたな。
そうだ! 走るのをやめて、コーンの中に入らないようにしよう!
体:(とまる)
つまり
いろいろなことに気付いて、どうするか考えて、体が動く(行動する)。
これがはやくできるようになるのが、「のうが おとなになる」ってことだ。
・・・あれ?まてよ。
「気付き、考え、行動する」 金よう日「JRC登録式」で、児童委員さんから話のあった、「JRCのもくひょう」だね。これと同じなのです。
早く外にいきたいな!…あっ、ろう下には、だれもいない。走っちゃうかいかい?
このようなとき、どう「気付き、考え、行動する」かな?
ろう下での注意は、代表委員さんからお話のあった、「生活目標」にもあります。
これからも、クラスで考えるなどしていきます。
5月29日(木)
よみきかせ
きょうは、1年生の2クラスと、2の2にきてくださいました。えほんや、かみしばい。みんな、しんけんに、そして、えがおできいていました。ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
5年生
体育「シャトルラン」 2年生のお世話をしている、5年生。今日は自分たちの番です。十分に準備運動をしたあと、いよいよスタート。
算数「小数のかけ算」 筆算の問題を解きます。積(かけ算の答)の数字のなかに「0」が出てきた場合、どうするか。ここがポイントです。
クラブ活動(4~6年生)
第1回目がありました。クラブ長、副クラブ長など役を決めたり、活動計画を考えたりしました。実際に活動をしたクラブもあります。
自分の関心があることについて、自分たちで工夫して楽しい活動にしていきます。
今年度のクラブ
○屋外スポーツ ○屋内スポーツ ○手芸・工作
○室内ゲーム ○絵画・イラスト
給 食
5月28日(水)
3年生
体育「鉄ぼう」 自分で目標を決め、いろいろな技にちょうせんしています。
鉄ぼうの技は、一人で行います。しかし、友だちと声をかけ合って練習をしています。
「1かいのリーダー」3年生。練習のなかで協力する大切さも学びます。
5月27日(火)
「里の子タイム」朝行事
・清里小の特色の一つである「里の子タイム」。1年生から6年生までの、たてわり活動です。
・今年度はじめての活動。ビブスをつけた副はん長の5年生が、1年生をむかえにいきます。
・教室では、はん長の6年生を中心に、自己しょうかいをし、はんの中をAとBの二つに分け、そしてならぶ練習などをしました。
・このはんをもとに、赤城団、榛名団、妙義団をつくり、運動会では、優勝めざしてきそい合います。
・主役は、里の子たち。自分たちの力で楽しい活動にしていきます。
第1回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が行われました。
昨年度から本校ではコミュニティ・スクールが開始されています。地域の方、保護者の方、学校職員等の様々な立場の人で学校運営について協議するものです。
<今年度の委員さん>
○自治会連合会長様 ○民生児童委員協議会長様 ○地域有識者様
○清里公民館長様 ○保護者代表様2名(PTA会長さん、副会長さん)
○学校代表3名(校長・教頭・教務)
・今年度第1回目の今回は、「学校経営方針」について校長から説明をし、委員さんから意見や感想、そして承認をいただきました。その後、授業参観などを行いました。
・委員の皆様からは、児童の活躍や頑張りをほめていただき、地域でも応援していきたいというお話もいただきました。そのほか、話し合われた内容は、今後の学校運営に生かしていきます。委員の皆様、ありがとうございました。
4年生
道徳「ちこく」 おたがいに分かり合い、なかよくするためには…わたしたちにとって、みぢかなテーマでした。しんけんに考え、意見を言いました。
英語「遊びの言い方」 MES(前橋イングリッシュサポーター)の先生が来てくださる日。二人ぐみですごろくをしながら、"○○をしようよ!など"の言い方を勉強しました。さて、どのように言うんだっけ?
給食
ようこそ!校長室へ
今までも、このホームページにのせてきましたが、たくさんの子どもたちが校長室にきてくれました。みんなといっしょに勉強できる、とても楽しい時間でした。
また来てくださいね。
○1年生。「せいかつか」のがっこうたんけん。「これは、なんですか?」「このなかには、なにがはいっているのですか?」「校長先生のすきないろは、なんですか?」
べんきょうしたばかりのひらがらで、いっしょうけんめいメモをしているすがたに、なみだがでそうでした。
○4年生は、国語でメモをとる勉強です。「えーと、うーんと、…」とか「あっ、そうじゃなくて、こっちかな?」とか、わざわざ意地悪するぞ、と言っておきましたが、そんなことにまよう4年生ではありません。大切なことをきちんとメモしていました。
○6年生。国語で自分を考えを深めるためのインタビュー。「清里小をどんな学校にしたいですか?」「校長先生の仕事のうち、かけがいのないものはなんですか?」「どうなったら、子どもたちが主役、と言えますか?」「子どもたちが主役、ということには校長先生としてのどんな思いがあるのですか」その他。…するどい!
5月26日(月)5月もおわりに…今週も元気にいこう!
1年生
こくご「ひらがな」 しりとりをかんがえて、ノートにかきました。いろいろなことばが かけました。ノートはうしろからあつめて、先生にみてもらいます。
さんすう「あわせて いくつ」 たしざんのべんきょうを しています。まず、せんしゅうの ふくしゅうです。がめんのえをみながら、しきをつくります。
2年生
国語「同じぶぶんをもつかん字」 いろいろなかん字のぶぶんに「木」があります。よく見ると「木」とはすこし形がちがうものもあります。くわしくしらべました。
音楽「はくやリズムとなかよし」 「こいぬビンゴ」では、手びょうしをしたり立ったりすわったり。「ぴょんぴょこロックンロール」では、おどりだしたくなるようなリズムをかんじました。
ロックはさいこうだぜ!(校長)
6年生
社会「歴史学習を始めよう」 いよいよ歴史の勉強の始まり。はじめに、どのように勉強をしていくのかを学びました。昔の人々が残してくれたものを、どのように学習に使っていくのか…。
私は小学校のときに鎌倉時代の武士に興味をもちました。今もです。(校長)
給 食
5月24日(土)PTA廃品回収 ありがとうございました。
各支部の委員さんたちが回収した廃品を学校まで運び、PTA会長さんをはじめとする実行委員さんが校庭でパッカー車などへ積み込みます。
手伝ってくれた子どもたちもいます。
今回も、みんなのために、地いきやおうちのたくさんのかたがたが、協力をしてくださいました。ありがたいですね。
5月23日(金)
JRC登録式
はじめの言葉
JRCについての説明
・JRCができたわけ
・「気づき、考え、行動する」あたりまえのことはあたりまえに。とくべつなことをするのではなく、ろうかを走らない、など毎日の生活でのことが大切です。
校長の話
・大じしんが起きた地いきへ行き、ボランティアをする。自分たちもしたいけど、なかなかできないなあ。
・児童委員さんが説明してくれたように、JRCの目標は「気付き、考え、行動する」。ろう下を走らないなど、あたりまえのことはあたりまえにすることが大事。これは、できますね。
・みんなが体育館に来る前に、児童委員さんは自分たちで練習をしていました。どこを練習したらいいか「気付き」、練習のしかたを「考え」、そして練習を「実行」していました。大切なことです。
・それに、今「のう」の話をしていますね。児童委員さんの話を聞いて、あっ、と思ったことがあります。また来週の月よう日。
1年生にバッジぞうてい
ちかいの言葉
おわりの言葉
今回も、児童委員さんを中心に会が進みました。
3年生
算数「大きな数のたし算」 3けた+3けたのひっ算です。問題をといて終わり、ではありません。「ふりかえり」今日の勉強でわかったことなどを書いています。
2年生
図工「わっかでへんしん」 おしゃれでたのしいかざりをつけています。ネコです!王さまです!…いろいろくふうしてるなあ!かんせいが、たのしみだね。
生活「ぐんぐんそだて わたしのやさい」 ナス、オクラ、キュウリ…「校長先生、わたしナスがにがてだけど、じぶんでそだてると、すきになると思います。」すばらしすぎます。
給 食
きのうは、3年生がプールのこうい室のそうじや、道具などのせいりをしてくれました。そのまえは、2年生。プールサイドのくさとりでした。
1年生から6年生まで、てわけをして、できる仕事をしました。プールがとてもきれいになりました。「清里魂2025③ささえ合う」。
今週も「里の子」たちのえがおが、たくさんありました。よくがんばりました。
5月22日(木)
ひなん訓練(こう水)朝行事
「八幡川があふれそうです。…」放送を聞いて、1かいの1~3年生は3かいの教室にひなんしました。2かいにいる児童は、そのまましずかにたいきです。にげおくれた人はいないか、人数かくにんをして、訓練をおえました。
みんな、しずかにあわてずに行動できました。
○学校では、こう水、不しん者など、さまざまな訓練をします。
「お」さない、「は」しらない、「し」ゃべらない、「も」もどらない。
自分の命を自分で守るために大切なことです。(安全たんとうの先生)
○「お」「は」「し」「も」「ち」は、ひなん訓練のときだけではないのです。
いつも、ろう下は歩いていますか?ふだんの生活がとても大事なです。
(生徒しどうたんとうの先生)
○命にかかわることになったのが1人だから、まあいいや?そんなことは、ありませんね。お二人の先生が言われたとおり、訓練をしっかりすること。それには毎日の生活をしっかりすること。(校長)
※こんな話もしました。
「のう」のはたらき。「みんなといっしょなら安全だ。ここにいればいいや。」そ
れで、ひなんがおくれてしまう。「にげよう!」と、こうどうしなければいけません。やはり訓練です。
1年生
たいいく「シャトルランのれんしゅう」 ほんばんでは、6年生におせわになります。でも、じぶんたちでも、できるようにしたいです。さいごまで、がんばりました。
さんすう「あわせて いくつ」 いよいよ、たしざんのべんきょうです。はじめは、ブロックをつかってけいさんします。ノートも、つかいはじめました。
3年生
書写「毛筆」 初めて筆を使います。まず、道具のじゅんび。書くときには筆の「ほさき」に注意します。集中しないと、いい字が書けませんね。
5・6年生「マーチング」
合奏の日。6年生だけ、5年生だけの演奏もありました。さすが6年生、いい音、いい動きです。5年生は真剣に聞いています。今度は、5年生の演奏。6年生からあたたかい拍手がありました。
自分だけうまければいいのではなく、みんなで上手になろう・・・これだよ、音楽のすばらしさは。
給 食
5月21日(水)
4年生
算数「わり算のひっ算」 52÷5。この問題、ひっ算ですると、10の位でわり切れてしまうのです。じゃあ、そのあとの計算はどうする?考えました。
理科「気温の変化」 理科ノートにまとめをしています。おれ線グラフをかいたり、大切な内容をたしかめたり。テストもがんばるぞ!
5年生
理科「種子の発芽」 ふたば。理科の用語で、子葉、といいますね。子葉は種子が発芽するのにどんな役割があるのだろうか?実験のまとめをしています。
給 食
今日は、4年生が小プールのそうじ。「校長先生、力を合わせればきれいになる、って、みんなで言ってたんですよ。」えらい!
校長室には、今度は6年生がインタビューに来ています。どの班もするどい質問ばかりです。楽しい(充実した)時間です。
職員によるアレルギー対応訓練(放課後)
台本どおりではなく、こういうときはどうしたらいいのかを自分で考えながら訓練をしました。終わった後は「ふりかえり」をして、よくできたところ、こうした方がいいというところを話し合いました。
自分たちで考えて、やってみて、「ふりかえり」をして次にいかす。子どもたちも先生方も同じです。
5月20日(火)
「自分たちの学校は、自分たちでよくする」
代表委員会で決めた生活目標
代表委員さんが、各クラスで今年度の生活目標について説明をしました。私(校長)のところにもきてくれました。
自分たちで気付いて取り組んできたこと、新しく話し合って決めたことなど、どれも子どもたちが中心となって勉強や活動をするために大切な内容です。
全校でとりくみます。(校長)
3年生「社会科見学」県庁、県けい方面
社会科で大事なのは、本物を見て勉強すること。大切なきかいです。先生の話を聞いて出発です。(今日は、急にあつくなったため、お昼ごはんはいったん学校にもどって食べました。)
「いってらっしゃーい!」教室からの6年生の見おくりに「行ってきまーす!」…上級生と下級生がなかよしの清里小らしいところです。
1年生
こくご「ひらがな」 「校長先生、こんなにおぼえました!」けさのこと。きょうしつにはられた、たくさんのカードをゆびさして、やるきまんまんでした。じゅぎょうでは、プリントにれんしゅうして、せんせいに みてもらいました。
たいいく「しんたいりょくテスト」 50メートルのタイムをはかりました。みんな、さいごまでいっしょうけんめいはしりました。そして、すいぶんほきゅうも、わすれずにしました。
2年生
道徳「一りん車」 つかいたいから、すきにつかっちゃおうか?ほかの人がとらないように、かくしちゃおうか?…みんなでつかうものや場所。お話をよんで、かんがえました。
生活「みつけたよ」 きょうは、ナスのたねをかんさつしました。このまえ、なえはうえたのですが、たねはどうなっているかな?気づいたことを、絵や文でかきました。
給 食
5/19 月ようお昼の話
「のびゆく子どものつどい」
みんなのために、地いきやおうちのたくさんのかたがたが、お世話をしてくださいました。ありがたいですね。
「子ども、とくに小さい子が、走りまわるのはなぜ?」
こたえ。「それがあたりまえだから。」 …えっ?だね。
「はやくおとなになりたい、という、体(のう)のしくみだから。」…ん?だね。
○わたしたちは、赤ちゃんのころから、見たり、きいたり、さわったり、たべたりしてきました。そして、だんだんと、いろいろなことをかんじられるようになりました。これは、「のうが、おとなになってきている」ということです。
○おなじように、走りまわることで、のうが体のバランスをとることができるよう になるのです。
だから、子どもが走りまわるのは、しぜんなことです。
じゃあ、いつでもどこでも、走りまわっていいんですか?
そんなことはありませんね。しかも、それでは、のうはおとなになれないのです。
(また来週。校長)
5月19日(月)昨日は「のびゆく子どもの集い」でした。
子どもたちが楽しめるように、活やくできるようにと、地域や家庭のたくさんのみなさんがお世話をしてくださいました。ありがとうございました。
5年生
図工「美しく立つ針金」 針金を立たせたり、曲げたり、まいたりして、自分のアイデアを形にしていきます。一人一人、工夫がされています。
総合「お米について調べる」 社会科の勉強と関連させて、お米作りについてタブレットで調べています。これから田植えに挑戦します。
給 食
5月16日(金)
3年生
算数「わりざん」 わりざんの問題をつくっています。これによって、わりざんってどんなときに使うのか、しっかりわかるようになります。
国語「漢字の勉強」 プリント。しんけんにとりくんでいます。今まで勉強した漢字が書けるかな。
6年生
家庭科「いためて作ろう」 野菜いためをつくります。準備から片付けまで先を見とおして実習をしています。
材料をフライパンで強火で一気に… 私もよくやりますが、それではいけないのですね。いため方の工夫を学びました。
4年生
学活 今までの国語や算数などの学習では「ふりかえり」をしてきていますが、タブレットでその記ろくを見ています。これによって、自分の目ひょうをつくります。
給 食
プールそうじ。
今日は、5・6年生が大プールのそうじをしてくれました。
そのまえは、1年生がくさむしりをしてくれました。
全校でとりくんでいます。またあとで、紹介します。
そのほか、こんしゅうも、みんな、大かつやくでした。また、らいしゅう!
5月15日(木)
2年生
体育「新体力テスト」 シャトルランです。2年生のみんなは、さいごまで一生けんめいにちょうせんしました。5年生は、6年生にまけないくらい、かきゅうせいのめんどうをみたり、おうえんをしたりしました。
国語「ひきざんのひっさん」 まとめのプリントです。自分たちでかんがえて勉強してきたことの、たしかめです。先生にまるをつけてもらっています。
図工「ひかりのプレゼント」 友だちのさくひんを見ています。どれも、すてきだね。すばらしいところを見つけています。これも、すてきだね!
給食
5月14日(水)
朝行事「登校班集会」
先生からの注意を聞いたり、班長を中心に話し合ったりしました。「自分たちの命は、自分たちで守る。」
新体力テスト
各学年で取り組んでいます。写真は、昨日の夕方に先生方でコートをかいた、ソフトボール投げ。4年生の様子です。
6年生
国語「聞いて、考えを深めよう」 インタビューの目的は、自分の考えを深めること。はじめに動画を見るなどしながら、インタビューについて学びました。
算数「文字を使った式」 Xを使った式を付せんに書きます。それを友達にわたして、この式からどんな問題ができるのか、考えています。
1年生
ずこう「すなやつちと なかよし」 すなやつちで どんなものができるかな。
みずもつかって こうていの すなばで あそびました。
5月13日(火)
3年生
国語「春のくらし」 春を感じたものを思い出し、2人ぐみで手びょうしをしながら、こうたいごうたいに言っていきます。そして、春についての文を書きます。
理科「チョウのかんさつ」 モンシロチョウのたまごや、たまごのついた葉をかんさつして、気づいたこと、ふしぎに思ったことなどを理科ノートに書いています。
5年生
家庭科「青菜とじゃがいもを おいしくゆでよう」 青菜とジャガイモのゆでかたは、どうちがうのだろう?どんな点に気を付けるのだろう?
もりつけかたも工夫します。そして、おいしく食べたあとは、片づけ。最初から最後まで、自分たちで。
給食
みんなが帰った後は、先生方で、新体力テストのソフトボール投げのコートづくり。先生方も、みんなで支え合って仕事をしています。
月ようお昼の話 2回分
4月28日(月)
このあいだ、あるお友だちが、校長室にきて発表をしてくれました。
自分でそだてているミニトマトができたら、それらをつかって、ピザを作るそうです。ミニトマト、サラミ、ケチャップ、チーズ・・・おいしいピザをつくる方法を考え、チャレンジします。
とてもじょうずな発表で、ピザのイラストも、おいしそうにかけていました。
だから、私も自分でピザを作ってみたくなったのです。白みの魚、ナス、ピーマン、ケチャップ、チーズ … けっこう、うまくできたぞ。
アイデアがでたら、まず、やってみよう。
そして、うまくいったこと、いかなかったことを、次にいかそう。
「清里魂 2025 ②失敗をおそれない。」
5月12日(月)
先週の音楽集会。心が一つになるのは、すばらしいことだ。
ようこそ、校長室へ!
4年生。「校長先生が小学生のときにむちゅうになっていたものは、なんです か?」国語で、メモをとる勉強。
ちいきのリーダーの6年生。放送で「のびゆく子どものつどい」のお知らせをする練習。
1年生。せいかつか「がっこうたんけん」。「校長先生のすきないろは、なんですか?」「これは、なににつかうのですか?」。
みんな、自分から、しっかりと、楽しく勉強できました。なぜでしょうか?
「しつれいします。」
「○年○組の(なまえ)です。」「よろしくおねがいします。」
「インタビューにきました。」「練習にきました。」
「ありがとうございました。」
「しつれいしました。」
そして、しんけんに話を聞くたいど。
…「清里魂 2025 ①心のスイッチ ~あたりまえのことは、あたりまえに~」
自分たちの力でがんばるには、まずは、これなのです。
5月12日(月) こんしゅうも、元気にいこう!
1年生
たいいく「しんたいりょくテスト」 シャトルラン。ドレミファ…がなっているあいだに、むこうのせんまで はりします。それを、くりかえします。6年生が1年生におしえてあげたり、おうえんをしたりしてくれています。これも、清里小のいいところです。
さんすう「5までのかず」 まとめのワークをしました。かんたんそうな もんだいほど、きちんとたしかめながら といています。
2年生
音楽「かくれんぼ」 「もういいかい?」「まだだよ。」「もういいかい?」…この歌い方を工夫しました。かくれる子は、だんだんとおくにいきますよね。
給食
教育相談期間。4月28日(月)~5月9日(金)
おうちの方と担任とで話し合う貴重な機会です。お忙しいところ、大変お世話になります。
5月9日(金)
今日で教育相談期間が終わりました。おうちの方にはお忙しいなかありがとうございました。
朝行事「音楽集会」校歌を歌います
はじめの言葉「心を一つにしましょう。」
全校で、校歌。1年生もげんきよくうたえました。
2~6年生で「里の子から未来へ」1年生におぼえてもらえるよう、歌いました。
きれいな歌声がひびいています。
おわりの言葉 「心は一つになりましたか?「里の子から未来へ」でも、全校で心が一つになるようにしていきましょう。」
今回も、司会進行、はじめやおわりの言葉、指揮、伴奏は高学年児童。自分たちで会を進めました。
5年生
理科「植物の発芽と成長」 発芽する条件。水以外には何があるのかを調べます。予想をたて、それをたしかめる実験の方法も考えています。
体育「リレー」バトンパスの練習。100mの区間のタイムで、練習の成果をみます。バトンのわたし方だけでなく、バトンゾーンの使い方も工夫しています。
1年生
「えいご」きょうは1年2くみに、ALTの先生がきてくださいました。先生のじこしょうかいと、いろ のいいかたのれんしゅうなどをしました。これで1、2年生のすべてのクラスで、えいごのじゅぎょうがありました。
給食
今週は3日間でしたが、みんな一生けん命に勉強し、仕事をし、遊びました。
すばらしい!また月曜、元気で会いましょう。
5月8日(木)
読み聞かせ
今年度も、ボランティアのみなさんにお世話になります。今日は、1の1、1の2、2の1に来てくださいました。みんな楽しそうにきいていました。ボランティアさん、ありがとうございます。よろしくおねがいいたします。
4年生
国語「漢字練習」画面にうつったお手本を見ながら、まず指で、次にえんぴつをもってドリルに書いて練習します。読み方もおぼえます。
4年生
学級会 学年目標にある(気持ちの)「きりかえ」。どのようなことをするといいのかを話し合っています。さて、どんな意見が出たかな。
令和6・7年度 前橋市教科別研究「特別活動」(学級会)
「自分たちのクラス、学年、学校は自分たちの力でよくする」
課題に気付く、たくさんの意見からよい解決方法を見出す、特に、言ったもの勝ちなどではなく、折り合いをつけて意見をまとめていくなどの力や態度は、子どもたちのこれからの成長に必要です。
話合い活動の充実は、国語、算数などの勉強やクラスのまとまりづくりにも、プラスになります。
今年度は発表の年。全校で取り組んでいます。
6年生
総合「修学旅行にむけて」 見学場所について、手分けをして調べています。難しい言葉も出てきますが、自分で調べたり、班で相談したりして解決します。
1年生
せいかつ「がっこうたんけん」
きょうは、とくべつきょうしつなどの たんけんです。こうちょうしつには、5にんのおともだちが きてくれました。
「これは、なんですか。」と、こうちょうしつにあるものについて しつもんすることができました。わたし(こうちょう)のすきなものも、きくことができました。
べんきょうしたばかりの ひらながなで、いっしょうけんめいに めもをしていました。りっぱです!
「のびゆく子どものつどい」のお知らせ(お昼の放送)
地域で子どもたちのリーダーとなっている6年生からのお知らせです。
この前、「校長先生、発表を聞いてください。」と校長室に来たメンバーです。
わかりやすい発表でした。練習をしてきた様子がわかります。
給食
5月7日(水)
3年生
算数「時こくと時間」 「秒」の勉強です。1分は60秒。では、目をつぶって1分だと思うところで手をあげてみよう!
総合「大豆はかせになろう」 清里のとくさん品、大豆。どんなことを調べたいのかを、マップ(ウエビング・マップ)にどんどん書いていき、決めていきます。
給食
5月2日(金)
朝行事・体育集会「集団行動」その2
5年生のお手本。バラバラだったところから、すばやく整れつ。遠足や社会科見学などのときに役立ちます。
6年生のお手本。バラバラだったところから、横一列に整れつ。そこから6つの班にならびなおし、先生に人数をほうこく。災害などのひなんで役立ちます。
そのあとは、学年ごとに練習しました。
「早くならびなさーい!」「〇〇さんが、いません!」…これでは、こまります。大変なことになってしまいます。
大切な勉強や楽しい活動がたくさんできるように。いざ、というとき命を守れるように。
1年生
はじめての、えいごのじかん きょうは1くみ。あさから「こうちょう先生。えいごの先生(ALT)がきてくれるんですよ!」と、たのしみにしていました。しゃしんをみながら先生のじこしょうかいをきいたり、かんたんなえいごをはなしてみたりしました。らいしゅうは2くみです。
2年生
国語「たんぽぽのちえ」 ノートに書いているのは、「めあて」です。これがないと、自分たちで考えて、話し合って…ができないのです。なので、みんなしんけんです。
道徳「ぽんたとかんた」 してよいこと、いけないこと。大切なのは、「なぜ、してはいけないのか?」です。みんな手をあげていけんを発表していました。
地域で子どものリーダーになっている6年生が校長室に。
昼休み。5月なかばの「のびゆくこどものついどい」について、来週のお昼の放送で紹介する練習です。よくできました。さすがです。
そして、私がすばらしいと思ったのは、もう一つ。
練習が終わったあと、校長室にかざってある、子どもたちのイラスト、習字、おりがみなどを見て「じょうずだね!」「すてき!」「色がいいね。」…また、代々の校長先生やPTA会長さんのパネルを見ながら気付いたことを話したり私に質問をしたり。…いろいろなことに興味をもっていることです。
「失礼します。」「お願いします。」「ありがとうございました。」もちろん、あいさつも、しっかりしています。 (校長)
給食
明日から4連休。交通事故などに気を付けて、いい休みにしましょう。
5月7日(水)元気で会いましょう!
5月1日(木)
1年生
しょしゃ「せんのれんしゅう」 せんをかくれんしゅうを しました。よいしせいで、えんぴつをただしくもって。とてもたいせつなことです。
ずこう「ちょきちょきかざり」 かみを はさみできります。ほそくきってのりでつなげたり、うずまきにきったりしました。どんなかざりができるのかな?
4年生
国語「聞き取りメモのくふう」 「先生が小学校のときにむちゅうになっていたことは、なんですか?」先生方にインタビューをし、メモをとる勉強をしています。
・校長室には20分休みに来てくれました。私からは「え~と、あの~、う~んと~…」とか「あっ、やっぱりそうじゃなくて…」とか、わざといじわるをするぞ、と言ってあったのですが、そんなことにひっかかる4年生じゃありません。最後まで話を聞き、大事なところをしっかりメモしていました。すばらしい。(校長)
給食
【行事食・こどもの日】