8月30日(金) 夏休みももう終わり。
今日は先生がたの会議、研修がありました。
職員会議では、これからの計画や活動、大きな行事などについて話し合いました。
「里の子」たちが、生き生きと新しいことにチャレンジできるよう、先生方も工夫していきます。
校内研修では、主に2つのことを勉強しました。(写真)
○タブレットのアプリについて。研修担当の先生が、夏休み中の出張で、子どもたちが考えを出し合い学習できるアプリについて勉強してきました。他の先生がたも、アプリの使い方について学びました。
○清里地区の今と昔。社会科担当の先生が、夏休みにとった地域の写真をスライドにして説明をしました。清里地区は、昔から、人々がよりよいくらしのために知恵を出し合い、工夫をしてきたことがわかりました。
それぞれ、これからの授業にいかしていきます。
8月28日(水) 夏休み中の学校での活動は、今日で終わりです。ご家庭のご協力に感謝いたします。
課題提出日②
今日もたくさんの作品があつまりました。
たとえば、こん虫を大きく、きれいな色でかいたポスターなどがありました。
そのほか国語の作品も図工の作品も、みんなくふうしています。
マーチング練習④
夏休み最後の練習。
今日は合奏と動きを中心に行いました。
難しい部分などをパート内で確認、相談しながら行いました。
また、前に本校につとめていた先生も、応援にかけつけてくださいました。ドラムメージャー(主指揮)を中心にくわしく教えてくださったほか、全体にもアドバイスをいただきました。ありがとうございました。
合奏のまとめとして、その先生にいい音を聞いていただけるよう、集中して演奏しました。『最高到達点』かっこいい!
そして最後のあいさつは2回。1回は先生がたへ、もう1回はいっしょにがんばった友達へ。
体育館の窓閉め、片付けも自分たちで行い、練習を終えました。
8月27日(火)
課題提出日①
夏休みの作品などをもってくる日です。
みんな、がんばったようすがわかります。
おうちのかたには、ご協力ありがとうございます。
マーチング練習③
夏休み後半の練習です。動作のたしかめと、合奏。
以前の運動会のビデオを見て動きのイメージをもち、また「夏休み中に全部の曲を演奏してみる」という目標のために自分の苦手な部分を確認するなどして合奏しました。
本番、期待できます!
清里公民館さんでは、この夏休みに子どもたち向けのイベントや学習会などをひらいてくださっています。
公民館のかた、地域のかた、前橋西高校のみなさんにお世話になっています。
8月20日(火)は、前橋西高の吹奏楽部さんのコンサートがありました。
ジブリアニメの曲やヒットソングなど、楽しい時間でした。
ありがとうございました。
8月3日(土)
きよさと焼き、えだ豆といった地域の特産品のコーナーや、もぎ店、お化けやしきなどで、子どもたちも楽しんでいました。
本校出身のyoshimiさんのライブのなかでは、7人の児童が出演し、笑顔で歌ってダンスをしました。曲は『ぐんまがスキ』、それに150周年記念ソング『里の子から未来へ』の元気あふれるロックバージョンです。大きなはく手をいただきました。
委員や係をされた地域や公民館のみなさん、お世話になりました。
yoshimiさん、yoshimiバンドのみなさん、ありがとうございました。
<yoshimiさんと歌っておどろう>曲目
・「スター」 ・バックナンバーさんの「水平線」 ・「ゆめ」
・「ぐんまがスキ」 ・「里の子から未来へ」
・yoshimiさんと子どもたちとでつくった「里の子から未来へ」をたくさんの方々に聞いていただき、よかったです。yoshimiさんのすてきな曲はもちろん、「水平線」も歌ってくださるとは、かんげきです。(校長)
8月1日(木)
今年度の水泳も終わりましたので、プールの水道の「もとせん」をしめました。
体育やプールの係の先生がた、用務技士さん、校長で、しっかりしまっているかをたしかめながら行いました。
プール閉場式は、2学期始業式の日に行います。
しっかりとふりかえりをして、しめくくります。