9月30日(火)
登校班集会 朝行事
班ごとに今までの登下校のふりかえりをしました。先生の話も聞きました。これからも自分の命は自分で守ります。
3年生 書写
「はらい」の練習です。右はらいも、左はらいも、こつがあります。はらいや、はねができるようになると、字がいっそう上手になります。
3・4年生 合同学級会
「音楽会のスローガンを決めよう」3・4年生がしゅつえんする、市の音楽会。みんなで協力して、いい合唱ができるように。
友だちの意見には、はくしゅをしたり、さんせい、反対、つけたし、をしめすハンドサインを出したりします。
強く言った人の意見に決まってしまうとか、自分の意見に決まったから勝ち、違う人の意見になったから負けとか、それは話合いではありません。いろいろな意見についてさんせいや反対、そして大切な、その理由を話合っていくことで、よりよいものを見つけていきます。
○本校は、昨年度、今年度と市教科別研究「特別活動(学級会)」に取組んでいます。今年度は発表。11月に市内の先生方が参観に来ます。「自分たちのクラスや学校は、自分たちの力でよりよくする」里の子たちのがんばりを見てほしいと思います。
給 食
9/28 月ようのお昼の話
輝け!私たちの最高SOUND
マーチングのスローガン。5、6年全員で力を合わせられるよう、ある工夫をしてもぞう紙に書いてあります。ぜひ見てください。
Don't give up !! 立ち上がれ 団の優勝のために
運動会のスローガン。代表委員さんが、各クラスにはるものを手書きをしてくれました。
Don't give up は、あきらめるな、 give up は、あきらめる、です。
ただし、これは、ただ、あきらめた、ではないのです。「がんばってもだめだったので、あきらめた」という意味です。
運動会のスローガンは
「がんばってだめでも、あきらめるな。立ち上がりみんなと力をあわせ、ゆうしょうを目ざそう!」
との大切な意味があるのです。
運動会。主役はみんなです。みんなのチャレンジをおうえんします。
(校長)
9月29日(月)
うんどうかいにむけて
1・2年生 ダンス・たまいれ
こうていでのたまいれは、はじめてです。ほんばんとおなじばしょでれんしゅうすることが、たいせつです。じぶんのばしょを、おぼえたかな?
3・4年生 表現
ある列の子が、お手本を見せてくれました。それだけでなく、見ている人も、どのようなことに注意をするのかを発表しています。これ、とても大事。
1年生
きゅうしょくをつくってくださっている、ちょうりじょうのえいようしさんに、きていただきました。えいようのべんきょうです。どのたべものに、どんなえいようがあるのかな?
給 食
9月26日(金)
5年生 社会科見学
SUBARU工場へ。世界でも有名な日本の自動車。その工場の一つが太田市にあります。どのような工夫をして自動車を生産しているのか。働く人々の願いはなにか…「本物」を見て学んできます。
出発式。1学期の自然体験学習の経験などもいかし、自分たちで進めます。
「清里小の5年生はクラスの人数が多いのに、しっかりとした態度で見学ができました。素晴らしいです。」
工場の方から、ほめていただいたそうです。さすが、「清里base」。清里小を支える土台。たのもしいです。
4年生のクラスにいってきました
担任の先生が出ちょうでいない時間がありました。私(校長)もクラスにいきました。
一つのクラスでは、プリントやドリル、タブレットを使って、算数や国語のふく習をしました。
もう一つのクラスは、図工。絵の具に水をくわえていくと、どのような色になるのか…画用紙にぬっていきました。
どちらのクラスも、休み時間はとても元気でにぎやかでした。
しかし、チャイムがなると…席に座って、はじめのあいさつをし、すぐに学習にとりかかりました。おしゃべりをする子も、「校長先生、次は何をするんですか?」と聞く子もいません。
自分で心のスイッチを切りかえ、何をすればいいのかを考えて取り組みました。4年生で、ここまでできるんですね。すばらしい!
5年生の見送りもしました。
放課後・陸上練習
5時間目ごろから気温が上がりました。今日は、体育館でトレーニングです。せん風機を使い、水分ほきゅうをこまめにしながら行いました。
本校の陸上練習は、選手だけではなく、記録をのばしたい、苦手な種目に挑戦したいなど、子どもたちがそれぞれの目標をもって参加しています。
今週も一生けん命だった、里の子たち。運動会も近づいてきましたね。月よう日も元気に会いましょう!
9月25日(木)
1・2年生 えんそく「ぐんまこんちゅうのもり」へ
先生のおはなしをきいて、バスでしゅっぱつです。
1、2年生で はんをつくり、けんがくをします。このまえは、はんであつまって、2年生が1年生にコースなどをおしえてあげました。
あそびではなく、べんきょうにいく。むしのこと。そして、みんながつかうばしょで、じぶんたちでかつどうすること。みんな、よくわかっています。
「いってらっしゃ~い!」これも、清里小めいぶつになりました。きょうは6年生だけではなく、3年生、4年生、5年生も、おみおくりです。里の子たちのやさしいきもちが、つたわってきました。
「いってきました!」「たのしかった!」「むしが、たくさんいました。」「わたし、カマキリをつかまえたんですよ。」…みんな、げんきにかえってきました。
きょうしつでは、「こんちゅうのもり」でいただいた、クラフトづくり。わゴムのちからで、かみのむしがピョンとはねます。
おうちのかたのごきょうりょく、ありがとうございました。
6年生 算数
「データの特ちょう」1組から3組まので長縄とびの記録には、どんな特ちょうがあるのか。…パソコンなどでデータをあつかえるようになるための、土台となる勉強です。
給 食
9月24日(水)
5年生 算数
「公倍数」3つの数の公倍数を見つけます。2つではなく3つの数。どのようにすれば求められるか、考えました。
理科
「花のつくり」受粉した花、受粉しなかった花。いったいどうなっているのか。観察をしタブレットで撮影しました。
3年生 総合
「川の学習」(かんきょう)県庁でかんきょう関係の仕事をしているかたに来ていただきました。体育館で勉強したあとは、八幡川へ。
サワガニ、ヤゴ、メダカ。これはほかの魚かな?たくさんの生き物を見つけました。これからは、今回体けんしたことをまとめていきます。
給 食
給食中、代表委員が各クラスに行き、運動会のスローガンの説明をしました。運動会に向けて気持ちが高まりました。
9月22日(月)
運動会にむけて
1・2年 ひょうげん
2年生は、1年生におてほんをみせてくれました。そのために、まえのじかんに、れんしゅうをしたのです。いっしょうけんめいです。
こんどは、みんなで。
「1年生、とてもじょうずですね!」と先生。
1年生も、2年生のうごきをよくみていたからです。
1年生も2年生も、すばらしい!
スローガンの説明準備 4・5・6年 代表委員会
水曜日に、クラスにいき説明をします。そのための準備です。手書きのスローガンはクラスにはってもらいます。
3年生 国語
「ちいちゃんのかげおくり」記念写真。ちいちゃんには、たのしいこと。しかしお父さんお母さんにとっては…。 この、かなしいお話を、くわしく読んでいます。
給 食
だんだん秋らしくなってきました。
明日は「秋分の日」です。
お昼の話 空手道(9月8日のつづき)
「空手の選手が
必ずすることは、あいさつ、礼、返事
ぜったいにしてはいけないことは、暴力(ぼうりょく)」
「つき」や「けり」でしあいをする組手(くみて)では、らんぼうなことをしたら、とてもあぶない。
見えない相手と戦うようすを表した形(かた)でも、暴力はいけない。どういうことかな?今日は、そのお話。
〇見えない相手でも、きずをつけてはいけないです。
これは、あるお友だちの考えです。1年生。すばらしいです。そのとおり、空手は暴力ではないのです。
では、形(かた)のはじめの部分をゆっくりとやってみます。「攻げき」から入るか「守り」から入るか、見ていてください。
・・・
「守り」からです。ほかにもたくさんの形(かた)がありますが、「守り」から始まるようです。つまり、相手から攻げきされたときに、守る。自分から先に手を出さない。
〇むかしむかしの沖縄。相手からおそわれたときに自分の身は自分で守る方法が、 やがて今の空手になっていった、と言われています。
(みなさんがもし不しん者にあったら、もちろん戦わず、にげてください。)
○運動会。優勝をめざして団できそい合います。正々どうどう、がんばってください。(校長)
9月19日(金)
運動会 結団式
赤城、榛名、妙義の3つの団で優勝めざしてきそい合う運動会。
今朝は、「結団式」でした。団長、副団長を中心に、応えんの練習をしました。最後は、かけ声をかけて気持ちを高めました。
5・6年 マーチング
校庭で動きの練習。真っすぐの並びかたから、斜めのラインにかわる動き。
むずかしいところは自分たちで確認をしながら練習しました。
かっこよくできました。
3年生 外国語
ALTの先生のじゅぎょうです。食べ物の言い方を練習しました。相手に好きな食べ物を聞くときは、どんなふうに言うのかな?
図工
「空きようきのへんしん」使わなくなったようきをもう一度使って、色をつけたねん土などでかざります。なににへんしんさせるかな…。
5・6年 陸上練習
今日も声をかけ合って、目標に向かい挑戦をしました。
給 食
運動会の練習も、進んできました。当日が楽しみです。
では、月曜日に元気で会いましょう。
9月18日(木)
2年生 さんすう
「たしざんのひっさん」くりあがりが1かい、そして2かいあるけいさん。プリントの問だいをといて先生に見てもらいます。力をつけます。
学活
「えん足にむけて」1年生といっしょのえん足。2年生は、お兄さん、お姉さんです。バスのせきにも、自分たちですわれるようにします。
6年生 図工
「木を描く」水をつけると透明になる、透明水彩絵の具。その性質をいかして木を描くには…筆、パレット、雑巾など必要な道具の使い方、色のぬり方などを学びました。
給 食
昨日は暑さのため中止にした、5・6年生の陸上強化練習。今日はできました。「大会の選手になる」「記録を上げる」「苦手な種目に挑戦する」…本校の強化練習は、いろいろな目標をもった子たちが参加しています。
9月17日(水)
1年生 さんすう
「10よりおおきいかず」15から5をとる。10と8をあわせる。…ブロックをつかってかんがえたあとは、しきをつくりました。
ずこう
「せんの ぼうけん」はじめて、おおきながようしをつかいます。せんをかいて、そのうえをぼうけんします。どんなぼうけんをしたい?
4年生 道徳
「マルガレーテ・シュタイフ」おさないころの病気で不自由な体になった、マルガレーテ。しかし、今でも世界中で人気のキャラクターをつくることに.なるのです。
国語
「ごんぎつね」いたずらをやりすぎた、ごん。そのあと、ごんはどんな思いで、どんな行動をとったのか。…この名作を勉強していきます。
給 食
今日も、運動会の練習も、勉強も、いっしょうけんめいでした。
9月16日(火)今日から本かく的に運動会練習が始まります。いつもの勉強もがんばります。
運動会練習
1・2年生 ひょうげん
「1、2年生で、はじめていっしょにれんしゅうします。まちがっても、だいじょうぶ。げんきにおどってください。」先生がおしえてくださったとおり、まちがえちゃうかな、としんぱいしていると、なかなかできるようにはならないのです。みんな、げんきにちょうせんしました。
3・4年生 表現
一人一人が自由におどる部分も。先生がたの見本のように、ばらばらな動きからそろった動きに入るながれは、とてもかっこいいです。そしてがんばっておどったあとには、みんなではく手をし合います。
曲は今、大人気のあのバンドのあの曲。イントロのギターがとてもむずかしい…
5・6年生 徒競走
走るレーンを決め、ならび方やスタートの練習をしました。そして、とても大事なことも。応援をしてくださる多くのみなさんへの感謝、自分自身へのやる気…「はい!お願いします!」
勉強もがんばっています
3年生 国語
「ちいちゃんのかげおくり」これから勉強する物語です。どんなお話なのか、画面を見ながら聞いています。みんな、しんけんです。
5年 英語
「相手ができることを伝える言い方」can(can’t)を使った言い方を勉強しました。カードゲームをしながら練習しています。
給食
9月12日(金)
朝は「里の子タイム」!
児童げんかんの「里の子かつどうコーナー」。今度の「里の子タイム」では、どこでどんなことをするのか、班長や副班長が書いてはっておきます。班のメンバーはそれを見て、自分たちで集まって遊びます。
雨のときの計画もきちんとしています。だから、今日も楽しくできました。
室内での遊びは、「しんげんちはどこだ」、「いすとりゲーム」が人気です。この班では、「だるまさんがころんだ」をしています。
どの班でも、楽しく安全に遊べるよう、班長・副班長を中心にルールを考えています。
1年生 せいかつ
「むしのかんさつ」のべんきょうも、おわります。
かっていたむしを、にがしてあげました。すいそうもあらって、かたづけました。とてもたいせつな、べんきょうです。
「とんぼをにがしてあげたら、わたしにくっついて、はなれなかったんですよ。」
むしのことを、げんきにつたえよう。
「こうやって、とんでいました。」…かたちやいろだけではなく、みぶりてぶりで、うごきのようすも、はっぴょうしました。
給食
今年度のマーチング・スローガン決定
輝け!私たちの最高SOUND
三連休に入ります。お天気が心配です…
15日(月)は「敬老の日」。お年寄りに感謝をする日です。
火曜日、元気に会いましょう!
9月11日(木)
3年生 算数
「わり算のひっ算」2けた÷2けたのひっ算。方法を考えています。
さて、やってみよう。ノートのマス目をつかって、位をきちんとそろえて、といていきます。
2年生 中学生の先生と勉強
音楽。私たちの歌『里の子から未来へ』を歌いました。「高い声でもそろっています。」「気持ちがこもっています。」中学生の先生からのかんそうを、みんなしんけんに聞きました。
国語「ことばでみちあんない」絵地図の中の、あるばしょに行くには、どのようにあんないすればいいかな?中学生の先生に、ことばでせつめいしました。
給 食 前橋メンチカツ
ありがとうございました。
六中2年生「職場体験学習(しょくばたいけんがくしゅう)」終わる。
「えーっ!」「帰っちゃだめです。」「あしたも来てください。」
…そして「ありがとうございました。」
勉強を教わったり、いっしょに遊んでもらったりした中学生の先生とも今日でおわかれです。
中学生の先生からは‥ほんとうに、じゅうじつした体けんができました。楽しい時間でした。中学校での生活やしょうらいの夢のためにいかしたいです。とのお話がありました。
さみしいけれど、中学校に帰ってからも、お元気で。ありがとうございました。
9月10日(水)
5年生 算数
「四角形の角」合同な四角形。どんな四角形でも、しきつめることはできるのか?…できる。では、それはなぜなのか?タブレットを使って考えました。
6年生 算数
「拡大図と縮図」校舎の高さを縮図を使って求める。1/200の直角三角形をつくり、辺の長さを200倍して、それに….と、縮図の考え方をもとに、みんなで考えています。
給 食
六中2年生「職場体験学習(しょくばたいけんがくしゅう)」二日目です
「きのうは、きんちょうしましたが、今日は、みんなのいいところや、がんばりのようすがわかりました。なかよくなりました。」
「じゅぎょうでは、みんなせっきょくてきに手をあげて、はつげんしていました。がんばっているな、と思いました。」
中学生の先生からのかんそうです。
9月9日(火)
六中の2年生「職場体験学習(しょくばたいけんがくしゅう)」
2年生に、中学生の先生が来てくださいました。
しょうらいのゆめは、学校の先生。… 六中の2年生、二人の「職場体験学習(しょくばたいけんがくしゅう)」が始まりました。
朝は、放送でのしょうかいのあと、2年生のそれぞれのクラスへ。
みんな、中学生の先生の話をしんけんに聞き、「よろしくおねがいします!」のあいさつをしました。
体育。運動会のひょうげん(ダンス)の練習です。
中学生の先生は、体育かんのじゅんびをしたり、みんなにアドバイスできるよう、いっしょにダンスをしたりしました。
休み時間にいっしょにお話をしたり、また、学級会ではレクで楽しんだりと、中学生の先生とこうりゅうしました。
職場体験学習(しょくばたいけんがうしゅう)は11日(木)までです。
給 食
9月8日(月)
1年生 たいいく
「かけっこ、リレーあそび」 たのしくうんどうできました。なぜでしょう?…このしせいを、みてください。これからどんなことをするのか、先生のはなしを、しんけんにきいています。だから、たのしくできたのです。
1年生 さんすう
しつれいします。…(あっ、テストだね。しんけんに、とりくんでいます。むずかしいもんだいでも、あきらめるな。)
3年生 国語
「こんな係がほしい」 名前、目的、仕事の内容…ワークシートに書いたことをグループで発表し合います。話す力、聞く力をつける勉強です。
給 食
お昼の話・空手道
○空手道には2つの種目があります。
・組手(くみて)相手と1対1、「つき」や「けり」で勝負します。
・形、型(かた)見えない相手との戦いの様子を動きで表現します。
道場では二つとも練習しますが、だんだんと自分の得意なほうに力を入れるようになります。(私は組手のほうが得意です)
○空手道にはいろいろなグループがあり、それぞれルールがちがいます。
・どのグループでも、選手が必ずしなければならないこと。
あいさつ、礼、返事です。
・どのグループでも、選手がぜったいにしてはいけないこと。
相手をあおるなどの行動をとること。(放送委員の意見です。正解)
そして
暴力(ぼうりょく)です。
相手と「つき」や「けり」で勝負する組手(くみて)では、らんぼうなことをしたら、危険です。試合になりません。
そして、見えない相手と戦う形(かた)でも、暴力には反対なのです。
…これはどういうことか。また、さ来週。(校長)
9月5日(金)
5年生 理科
「けんび鏡の使い方」 植物などをくわしく調べていきますが、けんび鏡でみる世界はふしぎです。ぜひ、見てみてください。それには、まず、正しい使い方。
6年生 国語
「一番大事なものは」 私が一番大事にしていることは、何だろうか。…班で交流し合うことで、自分の考えを深めていきます。
給 食
9月4日(木)
3年生 理科
「実ができたよ」 ヒマワリの花がさきおわったあと、どうなるのかな。かんさつしたことをノートに絵と文を使ってまとめています。さて、どうなった?
代表委員会 運動会に向けて
自分たちの運動会は、自分たちで成功させる … 子どもたちが主役の清里小の運動会。今日は代表委員が集まり、話合いをしました。
陸上練習開始(5、6年希望者)
放課後の練習がはじまりました。先生の説明を聞いてから、準備運動。そのあとはボール投げの練習です。体育館のかべにつけた長いロープに通した「つつ」を、ボールのように投げます。
給 食
9月3日(水)
2年生 体育
運動会の、かけっこのれんしゅう。はじめに校庭で走ってみて、すぐ教室にもどり、スタートのしかたなどを教わりました。みんなしんけんに聞いています。
2年生 国語「あたらしいかん字」
あたらしいかん字をおぼえました。ただなん回も書くのではなく、かん字をつかって、文をつくりました。ふだん、かん字が使えるようになるための勉強です。
1年生 おんがく
「どれみのうた」。そして、清里小のうた「さとのこからみらいへ」のれんしゅうも、しました。みんなのおにいさん、おねえさんと、せんぱいのかしゅ、yoshimi(よしみ)さんとでつくったうたです。これからも、げんきにうたいます!
給 食
5年生は午後、児童文化センター「環境教室」へ。理科などと関連をさせなら、環境について調べました。
9月2日(火)
4年生 学年集会
「運動会では、係でいそがしい5、6年生がいないときなど、4年生が最高学年。市音楽会では、3年生のひっぱっていきます。」…そのほか2学期の心がまえについて、先生の話を真剣に聞きました。
そして、1組、2組がまじって、パズルをしました。
完成すると、先生方からのメッセージが…。どんなメッセージだったかな?
給食
9月1日(月)始業式 2学期スタート あつさに気を付けて元気にいこう!
2学期始業式
1 開式の言葉~校歌斉唱
2 校長の話
みなさんの元気な姿、元気な声。うれしいです。
2学期。「1学期にできなかったこと、もう少しだったことに、失敗をおそれず挑戦しよう。」
・じゃあ、なんでも一人でがんばんなきゃ。…やめましょう。私はできないからだめな子だ、とか、相手をうらやんだりばかにしたりとか、よくない気持ちになってしまうかもしれない。
・みんなは、勉強では友だちと話合ってアイデアを出しています。里の子せいそうでは、場所などをぶんたんをしてみんなでとりくんでいます。
一人ではできないことでも、みんなでとりくむとできます。
「清里魂2025」の「③ささえ合う」です。
・二学期は行事も新しい勉強もたくさんです。11月には、市内の先生がたが学級会を見に来ます。
・そして挑戦に大事なのは、やはりこれ。
「清里魂」「①心のスイッチ」話を聞く。
2学期も、みんなの挑戦を応援します。
3 児童代表作文発表(5年生)
1学期に見つけた課題をこくふくし、学年目標である、「清里ベース」清里小を支える土台になるためにみんなと協力していきたい。まず、静かにするときはそっ先して話をやめてクラスがまとまる状況を作りたい。そして、みんなとコミュニケーションをとり、もっと団結していきたい。2学期はこの挑戦をやりきり、みんなと協力して「清里ベース」をつくっていきたい。(要旨)
4 閉式
校長の話でしょうかいした、「夏やさいカレー」
2年生が一生けん命育てた、ミニトマト、オクラ、ピーマン。そして、私たちが花のさいばいを教わる、前橋高等特別支援学校のみなさんがつくったタマネギ。
おかげさまで、とてもおいしくできました。ありがとうございます!(校長)