【1年生・生活「つうがくろを、あるこう」】
今日は、1年生が校外学習に行きました。信号や安全のためのマークなどを見つけながら、学校の東側の道路を歩きました。さて、どんなマークが見つかったかな?いろいろな所にありましたね。
信号を守るのはもちろん、マークのある場所やその意味を知って、安全に元気に登下校してください。
【4年生は「自学」の話】
担任の先生から、今日の「自学」(自主学習)の紹介がありました。
苦手な漢字の練習やテストで間違えてしまった計算の復習、虹はなぜできるのか?世界の国々のクイズなど自分の興味があるテーマ、日記…みな素晴らしい内容です。「まず、やってみることが大切です。」
【今日の給食】
▢一週間が終わります。
今週は「1年生を迎える会」「授業参観」などいろいろな行事や活動がありました。ドキドキした場面もあったでしょう。毎日の勉強も進んでいます。よく頑張りました。ゴールデン・ウイークに入ります。土日がお休み。5月になって月火と学校。そして5連休。
では、月曜に元気に会いましょう。
皆様、よい週末をお過ごしください。
【2年生・生活「春さがし」】
春の自然の様子を調べます。今日は、学校から北方面に出かけました。さて、どんな「春」が見つかったかな?お子さんから話を聞いてみてください。
気が付けばもう4月も終わり。季節が移り変わっていきます。そのことに興味をもっていってほしいと思います。
【今日の給食は...】
【授業参観・PTA総会・懇談会】
今回は、時間の短縮や一部オンラインの使用などのコロナ対策のもと実施をいたしました。
新しい学年になったお子さんの様子は如何でしたでしょうか。今日は、朝からそわそわしている子、逆に緊張している子など様々でしたが、授業参観では、どの子もおうちの方にいいところを見てもらおうと、頑張っていました。
PTA総会でのPTA会長さんのお話にあったとおり、今後も学校と家庭がそれぞれの役割を果たしつつ、連携しながら子ども達を支えていってくださいますよう、お願いいたします。雨で足元の悪いなか、ありがとうございました。
・6年生は警察の方をお呼びし、携帯・スマートフォンに関する講習会を行いました。被害者にも、知らないうちに加害者になってもいけません。皆で注意しましょう。
【給食です。】
【「1年生を迎える会」朝行事】
校歌のピアノ演奏とともに入場した1年生。一人一人、名前と好きな食べ物の自己紹介です。「好きな食べ物は〇〇です。」との1年生に、「おー!」「同じだ。」「おしゃれ!」「かわいい!」などのつぶやきがありました。プレゼントは、しおりと校歌のCD(6年生から)、校歌の歌詞カード(5年生から)。集会委員も、スムースな司会進行でした。
みんなで「元気な学校」をつくっていこうね!
【4年生・英語「天気の言い方を知ろう!」】
英語のファイルは緑色。このファイルに学習したプリント類を綴じていきます。
天気を表す単語。「みんな最後に y がつきます!」... sunny、cloudy 、rainy …本当だ。よく気付きました。はっきりとした声で発音もできました。どんどん話してみましょう。
【給食です。】
今週もスタートです!
先週は暑い日もありましたが、今朝は涼しい、いや寒いくらいでした。お互いに健康に気を付けて、今週も頑張りましょう。
【3年生・社会「地いきにあるたてもの」】
清里校区には、なにがあるのかな。道路、大きな建て物。いろいろあるんだなあ。白地図で調べ、色を塗りました。高速道路、前橋西高校、前橋特別支援学校、清里公民館…。3年生からはじまった社会科の勉強では、まず自分たちの生活する、身近な地域のことから学んでいきます。
【今日の給食は…】
月曜日は「オンライン校長講話」 要旨
○廃品回収。
おうちの方、地域の方がたくさんの廃品を出してくださいました。そしてPTA役員・委員さんが回収、運搬、仕分け、トラックへの積み込みなどをしてくださいました。私は校庭におりましたが、皆さんで協力し大変なところはないかを見つけ積極的にお仕事をしていました。感謝しましよう。
○「あいさつ」は自分から。
難しい漢字を2つ。「挨」…押し出す。「拶」...相手に近づける。との意味です。お相撲さんのことかな?でも押し出して相手に近づけるのは、自分の心。では、なんと読むのかな?…二つ並べて「挨拶 あいさつ」です。もとは、お坊さんが修行で自分の考えを発表し合うことを表した言葉だそうです。
「挨拶」の漢字には、初めから「自分からするもの」という意味が入っているのです。
PTA主催・「廃品回収」がありました。
今回も地域の皆様のご協力により、段ボール、新聞紙、雑古、布類などたくさんの廃品を回収することができました。各支部の皆様が地域で回収した廃品を学校まで運んでいただき、校庭では実行委員の皆様が種類ごとにパッカー車などへ積み込んでくださいました。朝早くから、また風の強いなか、ありがとうございました。
「オープンガーデン」に参加しました。
「開かれた学校」を目指し、今年度も地域の皆様との交流の一環としてオープンガーデンに参加しました。
最終日の夕方には、ご希望のかたに、お花を持ち帰っていただきました。作業には地域の方のご協力もありました。
皆様、ありがとうございました。
【3年生・国語「きつつきの商売」】
このお話のポイントは「音」。物語を読み、書かれている「音」を確認します。そして、ほかにどんな音が聞こえてくるのかを想像します。上のほうからザーザー...。ピチピチ...(雨)。ゴロゴロ...(雷)。森の奥からビュービュー...(風)。動物の鳴き声も。
物語を詳しく読んで、いろいろと想像できました。心が豊かな証拠です。
【2年生・算数「たし算のひっ算」】
〇2年生2クラス。昨日紹介したのとは別の、もう1クラスの様子です。
32+4のひっ算。大事なのは「位(くらい)」。いきなりノートに書かず、まず「数のへや」のボードで、どの数字がどの位の部屋に入るか、ブロックを並べます。次にノートのマス目を使って、ひっ算をします。昨日勉強した35+12との違いを確かめながら計算をしました。 私(校長)は今でも算数が苦手です。みんなしっかり計算できて、えらいなあ。
【6年生は「心の劇場」へ】
劇団四季さんによるミュージカル『人間になりたがった猫』を観劇に、ベイシア文化ホールへ。「わすれかけていたものが見えてくる」…とのキャッチコピーがあるようです。どんな物話なのかな?興味がわきます。
おうちの方。お弁当の用意をありがとうございました。
【給食です。】
▢一週間の終わり
一週間は、あっと言う間だったでしょうか。今週も、みんなの素敵な笑顔や真剣な表情がたくさん見られ、とても嬉しいです。気温が高いです。おうちでも水分補給に気を付けてください。では、また来週。皆様、よい週末をお過ごしください。
〇明日、22日(土)廃品回収。
〇22日(土)~23日(日)「オープンガーデン」。
保護者、地域の皆様、お世話になります。よろしくお願いします。
【「安全に、素早く」 体育集会】
気をつけ。礼。休め。整列。「集団行動」は、行事や見学などのときに「安全に、素早く」行動するために、そして礼儀の面でも大切です。
まず、6年生のお手本です。きびきびとした動きで、自分たちで判断して整列、体の向きを変える動作などを見せてくれました。ここまでできる6年生は、そうありません。それから、各学年でも6年生を見習い練習をしました。上手になっています。
ビシっとするところをビシっとしないと、せっかくの活動や楽しい時間もダラダラしてしまったり、時間がなくなったりしてしまう。これからも、しっかり取組もう。
【2年生 国語「図書かんたんけん」】
めあては、「図書室の本のならべかたについてしらべよう。」実際に図書室に行って、その秘密を調べました。
同じ種類の本が近くにある。季節のことや花、虫など、本がまとまっている。借りている本がわかるようになっている。… するどい! 『三国志』の英雄・曹操(そうそう)の本もあった。(校長)
【児童集会(お昼の放送)】
委員会の紹介(その2)。今日も児童委員の進行で、環境美化、給食、放送、図書の4委員会、それに代表員会(4年生以上の学級委員+委員会委員長)が発表しました。
あとは実行あるのみ。まずは、やってみるべし!
【今日の給食】
今日は市内の小中学校の「主任会」で職員が出張になるため、15:00に全校で集団下校をしました。
保護者の方、地域の方には、いつも登下校での安全・安心のためにご協力いただいております。改めまして感謝申し上げます。
【1年生。チャレンジしています!】
毎日毎日。一歩一歩。できるようになったことが増えていきます。さすが、1年生。えらいぞ!
国語 ひらながを勉強しています。まず文字の形を知ります。次に、正しい発音ができるように口の形を練習します。
体育 50m走です。タイムをはかりました。まず練習、そして本番です。走っているときの一生懸命な表情。かっこいいぞ!
【児童集会(お昼の放送)】
委員長さんから、委員会の紹介や全校へのお願いがありました。進行は児童委員。今日は、児童、体育、保健の3つの委員会の発表でした。それぞれ活動をよく考えてあるなあ。明日も、よろしくね。
【今日の給食です。】
【PTA実行委員会】
今年度、第1回の会議がありました。PTA総会に向けて、1年間の事業計画などが話合われました。細かい部分まで、前向きに検討いただきました。資料作りも遅くまでありがとうございました。会長様はじめ新役員、委員の皆様には大変お世話になります。会員の皆様、今年度もご協力のほど、よろしくお願いいたします。
【6年生は、全国学力・学習状況調査の日】
毎年この時期に実施される、全国的な調査です。今年度は、国語、算数、質問紙(勉強や生活に関するアンケート)の3種類です。詳しい説明を受けてから、長時間、取組みました。お疲れ様でした、6年生。
総合では… いよいよ「学びを修める旅行」、修学旅行の準備開始。これから見学先の史跡などについて調べていくために、まず行程の説明がありました。画像が映るたびに「おー!」「すごーい!」の歓声が。「泊まるのはこのホテルです。」「イェーイ!!!」盛り上がりました。
【今日の給食です。】
第3週目、スタート。
今朝も元気な笑顔がたくさん!今週もよろしくお願いします。
【5年生の教室です】
学活 来週の「1年生を迎える会」で新1年生に贈るプレゼントをつくりました。表紙をきれいな色で塗っています。さて、どんなプレゼントかな?お楽しみに。
英語 担任とALTとのTT(チームティーチング)です。今日は、名前や好きなものを伝える勉強です。動画を見て聴き取ったり、名前のつづり方を尋ねる文を書いたりしました。「文字をゆっくり書くことが大切ですよ。」
【職員の研修】
アレルギー対応訓練 前回のエピペンの訓練に続き、実際に食物アレルギーが起きた想定でのシミュレーションをしました。その後、より速やかで適切な対応ができるよう、訓練を振り返り話し合いを行いました。今後も研修の機会をもちます。
校内研修 今年度は、児童主体の学習のなかで、「自分の考えを表現する力」を伸ばすことを中心に、授業の方法を研究していきます。職員でお互いに授業を見合い、良い点や課題となる点を話し合いながら、授業力を高めていきます。また、漢字、計算といった基礎的なものについても、しっかりと身に付けていきます。
【今日の給食】行事食(入学・進級祝い)
あきらめちゃだめだぞ。<校長の話より(お昼の放送)>
私には好きなスポーツや武道があります。では、小さい頃から運動が得意だったか。そうじゃないのです(ここまでは、新任式で話しましたね)。かけっこ、マラソンなど学年で一番最後のほう。だから、どうせ運動はダメなんだ、とあきらめていた。それが5年生になって、急に足が速くなった。内緒だけど、秘密の組織にサイボーグに改造されたのです。なんてことはありません。習い事もしていません。じゃあ、なぜなのか?...友達と野球をするなど、毎日のように外で遊んでいたから。自然に足が速くなったのだと思います。
みんなも、苦手だからって、自分であきらめちゃだめだよ。「元気な学校 2023」②失敗をおそれない。 挑戦しよう!
【避難経路の確認(朝行事)】
いつ起こるかわからない災害。命を守るために臨機応変に行動できるよう、基本となる避難経路を確認しました。集中して行動できました。
「いざというときにしっかり行動できる人は、練習や訓練にしっかり取組んでいる人」です。
【今日は4年生!】
社会「わたしたちの群馬県」 単元(学習のまとまり)を学習するためのテーマである「学習問題」をつくりました。資料をもとに、調べてみたいことを班で話し合い、ミニホワイトボードに書きました。そして共通する内容をまとめました。地形や都市、産業、交通について自分たちで調べていきます。班活動も活発で、たくさん意見が出ました。私(校長)の専門は社会科。社会科は単なる暗記ではなく、自分たちで調べていく楽しさがあるのです。
【今日の給食】
▢一週間が終わりました・・・
新年度の本格的なスタートとなった一週間が終わりました。新たな気持ちで頑張る子どもたちの姿がたくさん見られた週でしたが、張り切った分、いつも以上に疲れもあると思います。特に1年生は、新しいことの連続で緊張したでしょう。みんな、よく頑張りました!土日でリフレッシュし、また来週、元気に会いましょう。
保護者や地域の方々。今週もお世話になりました。
皆様、よい週末を。
【3年生の授業です。】
算数 「九九を見直そう」。9×3の答えの見つけ方は?昨日勉強した、かけ算のきまりを思い出して新しい問題に取組みます。自分の考えを教科書にメモするなどして式や言葉でノートにまとめ、発表しました。答えが合っているかどうかはもちろん大切ですが、大事なのは、“どのように考えたか”。
音楽 新学年での学習の仕方の説明のあとは、「リズムなかま」という活動です。自分の名前を手拍子のリズムにのせて、リレーしていきます。5パターンのリズムで挑戦しました。その後は、「ア ラム サム サム」という歌で、歌とリズムのトレーニングをしました。音楽とは全身で学ぶものなんだなあ!
【視力検査がありました。】
子どもたちの視力低下が言われています。これからも目の健康に注意していきましょう。私(校長)もここ4、5年で急に視力が悪くなってしまいました。
【新・委員会活動】
今年度の委員会の組織や計画を決めました。どんどんアイデアを出していってほしいです。「自分たちの学校は自分たちで良くする」頼んだぞ、5・6年。君たちなら、できる!
<委員会>
児童、保健、図書、放送、給食、体育、環境・美化
【今日の給食】前橋のtonton汁です。
【今日は、2年生の授業から】
図工「おはなみ スケッチ」 見つけた“春”をタブレットで撮影し、それをもとに絵を描きます。まずタブレットの使いかたを教わってから、校庭に出て“春“を探しました。「お花がたくさん!」「ハナミズキはきれいだよ!」「ツバメの巣がありました。」「たくさん撮れました。」
算数「わかりやすく あらわそう」 休み時間はどこで何をしているのかな?教科書に載っているクラスのアンケートを見て、気付いたことをノートに書きました。そして、ペアで発表し合いました。これからは、調べたことをどうすればわかりやすくまとまられるのかを考えていきます。
【登校班集会・一斉下校・通学路点検】
今日は、1年生から6年生までがそろって下校する最初の日です。5時間目は、地区ごと、登校班ごとに集まり、班のメンバー、集合場所・時間などの確認をするとともに、担当職員から安全上の注意がありました。
一斉下校では、班長さんを中心に1年生に声をかけながら帰りました。また、担当職員が途中まで付き添い、通学路の状況を確認しました。
「自分の安全は自分で守ろうとする態度」が大切です。
【今日の給食です。】
【おはようございます! 登校風景】
始業式の「校長先生の話」でも褒めたのですが、朝、相手の顔を見て自分から「おはようございます!」の挨拶ができるのが、本校の児童の素晴らしさの一つです。挨拶は、「元気な学校」の一番のもとです。これからも続けましょう。ちょっと恥ずかしいな、という子は、だんだんできるようになるといいね。
保護者の皆様や地域の方々のおかげで、児童は元気で安全に登下校できておりますことに感謝申し上げます。
【掃除の風景】
今年度も、おしゃべりをせずに取り組みます。一つのことに集中する心、汚れなどに気づく心、友達と協力する思いやりの心、そして教室や学校への感謝の心を育てます。
写真は5年生の教室掃除の様子です。黙々と机を運んでいます。
【今日の給食は…】
【発育測定】
今年度初めての発育測定です。まず、朝行事(オンライン)で養護教諭の説明を聞いてから、学年ごとに測定しました。みんな、どれくらい大きくなったかな?
【学年、学期のスタートにあたり…】
今日は、個人の目標、係などを決めたクラスが多かったです。一人一人が目標をもち、「自分たちのクラスは自分たちで良くする。」との思いで行動してほしいです。
1年生は、正しい姿勢、出席を取るときの返事、名札の付け方など、小学校生活の基本となることについて、一つ一つ教わりました。真剣な表情でした。
【1年生は早帰りです】
1年生は簡易給食のあと、帰りの会をして下校です。職員が付き添い、方面別にまとまって帰ります。駐在所のかたも、パトロールをしてくださいました。ありがとうございます。
【おいしい給食も今日からです!】
【新任式・始業式】
新任式。今年度の新任者の紹介がありました。6年生児童からは「分からないことは私たちに聞いてください。」という力強い歓迎の言葉がありました。
始業式。校長からは、皆が元気で挑戦できる1年になるよう、今年度のスローガンを示しました(この清里小サイトのホームに載せてあります)。担任発表の時間。ドキドキしましたね。作文発表では、6年生児童から「小学校最後の年。清里小のリーダーとして美しく咲きたい」という決意が示されました。
朝、「おはようございます!」と元気に登校した子供たちは、よい姿勢で話をしっかりと聞くことができ、新しい学年へのやる気を示していました。
【入学式】
新入生は、呼名のときに「はい!」と手を挙げて元気に返事をしたり、お話の中での問いかけに真剣に答えたりしていました。小学生になる嬉しさが感じられました。式の後には、青梨子駐在所の警察官の方に、交通安全のお話をしていただきました。
新入生、保護者の皆様。おめでとうございます。
【全校のリーダーとしての初仕事】
午前は、新6年生が登校。明日の入学式会場や教室などの準備作業を行いました。決められた役割分担以外にも、自分から仕事を見つけ、てきぱき取り組んでいました。おかげで、新学期が迎えられます。「おはようございます」「お願いします」といった挨拶もしっかりできました。頼もしいぞ、6年生!
【エピペンの訓練】
午後は、職員がアレルギーが起きた場合のエピペンの訓練を行いました。研修用DVDを見てから、職員が二人一組となり練習用エピペンを使って訓練をしました。保管場所などの確認も行いました。新学期前のこの時期に研修を行うことで、児童の安心・安全を確保したいと考えます。